[スポンサーリンク]

一般的な話題

医薬品の品質管理ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

4年前の2016年から紹介をはじめましたので、4年目突入です。今年も特集記事を中心に紹介をしていきたいと思います。

さて表紙のデザインも一新した2020年第一号の特集は「医薬品の品質管理」。我々の健康を支える医薬品がどのように品質を保たれているか、3つの記事で述べられています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

医薬品の品質に対する取り組み

中外製薬株式会社 製薬品質部 課長である、今若 太一氏による寄稿。医薬品の品質管理に関する歴史と、実際に中外製薬で行っている医薬品(原材料)の品質への取り組みを述べています。

記事は、医薬品のリスクで必ず語られる、サリドマイド事件から始まります。この事件をきっかけとして、医薬品の安全性や有効性を確保する重要性が見直されました。それ以後、日本では1980年9月に施行された「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」(医薬品GMP省令)がもととなり、法令としての医薬品の品質管理を行っています。もう一点、1995年に「製造所の構造設備並びに、手順、工程その他の製造管理及び品質の方法が期待される結果を与えることを検証し、これを文書化する」ことが義務付けられました。これをバリデーションといい、2013年にはその基準についても改定され現在に至っています。

一方で、著者らの所属する中外製薬では、2018年7月に品質保証部門において、Subject Matter Expert for raw materials(原材料に対する内容領域専門集団、SME-M)が立ち上げられ、原材料及びサプライヤーに対する品 質関連情報を管理するシステムとして、データベース(Master Data Management for raw materials:MDM)を運用・管理しこれら原材料・サプライヤーに関する品質情報を一元的に関係部署に提供してます。記事では、詳しくその内容について述べています。

Relation of the raw materials for pharmaceutical and the life cycle(出典:Chemical Times)

 

医薬品の元素不純物ガイドライン(ICH Q3D)とICP-MS:分析担当者の立場から見た現状

株式会社東レリサーチセンターの主任研究員・研究員による寄稿。医薬品規制調和国際会議(ICH: International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use)において制定された医薬品の「元素不純物ガイドライン: Q3D(」Guideline for Elemental Impurities: Q3D)について、その内容と最新動向を概説しています。また、医薬品の品質管理手法としては比較的新しいICP-MSについて、元素不純物ガイドラインが施行されたここ数年間の動向を、一分析担当者の視点から紹介しています。

以下の表は、Q3Dガイドラインの元素の分類。

Q3Dガイドライン では、Cd, Pb, As, Hgのビッグ4と呼ばれる元素や、Pd, Ir, Os, Rh, Ru, Ptの白金族元素を含めた24元素が対象となっている。 これらの元素は、それぞれの毒性により分類されています。それ以外にも、各元素の許容限度値がPDEとして示されたいます。

Q3Dガイドラインの元素の分類(出典:Chemical Times)

医薬品業界におけるデータインテグリティ実務対応

合同会社エクスプロ・アソシエイツ代表の望月 清氏による寄稿。医薬品業界においてデータインテグリティ対応に関して述べています。データインテグリティの要件は、ALCOA原則(アルコア原則)、 もしくはその拡張版であるALCOA+(アルコアプラス)であると 言われています。

 

 

ALCOA原則とALCOA+(プラス)(出典:Chemical Times)

 

本稿では、ガイダンスだけではなくFDA査察におけるデータ インテグリティ指摘をふまえたデータインテグリティの実務対応紹介しています。

その他

他にも、医薬品とは異なりますが、試薬の品質維持と管理法についての記事も公開されています。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  2. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  4. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  6. アザヘテロ環をあざとく作ります
  7. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  8. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

注目情報

ピックアップ記事

  1. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  2. アクリルアミド /acrylamide
  3. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  5. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  6. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  7. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  8. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  9. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  10. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP