[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スコット・ミラー Scott J. Miller

[スポンサーリンク]

スコット・ミラー (Scott J. Miller、1966年12月11日-)はアメリカの有機化学者である(写真:news.yale.edu)。

経歴

1989 ハーバード大学卒業
1994 ハーバード大学博士課程修了 (David Evans教授)
1994-1996 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Robert Grubbs教授)
1996-2001 ボストンカレッジ助教授
2001-2002 ボストンカレッジ准教授
2002-2006 ボストンカレッジ教授
2006- エール大学教授
2008- Irenee du Pont Professor of Chemistry

受賞歴

1986-1989- Harvard College Scholarship
1989- Thomas T. Hoopes Prize for Outstanding Senior Thesis,  Harvard College
1989-1992- National Science Foundation Predoctoral Fellowship?
1994-1996- National Science Foundation Postdoctoral Fellowship
1998- Research Innovation Award of Research Corporation
1999-2002- National Science Foundation CAREER Award
1999- Cottrell Scholar Award of Research Corporation
2000-2007- Merck Chemistry Council Awards
2000- Eli Lilly Grantee Award
2000- Glaxo-Wellcome Chemistry Scholar Award
2000- DuPont Young Professor Award
2000- Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2000- Alfred P. Sloan Research Fellowship
2003- Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2004- Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society(コープ賞)
2005- Robert Burns Woodward Visiting Scholar, Harvard University
2006- Boehringer-Ingelheim Cares Foundation Unrestricted Research Grant
2009- Yoshimasa Hirata Memorial Gold Medal, Nagoya University (平田義正メモリアルレクチャー賞)
2011- National Institutes of Health MERIT Award
2012- Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2016 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2017 Max Tishler Prize, Harvard University
2018 Fellow of the American Chemical Society
2019 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Invitational Fellowship for Research
2020 Member, National Academy of Sciences
 

研究概要

ハーバード大Evans研究室で主に不斉触媒反応(ビスオキサゾリジンー銅錯体を利用したDiels-Alder反応)[1]の開発に従事し、Ph.Dを取得する。1994年、カリフォルニア工科大学のR. H. Grubbs研究室で博士研究員となり、主にRCM反応による環状ペプチドの合成を行う[2]。1996年にボストンカレッジでポストを得た後、オリゴペプチド型触媒を用いた不斉触媒反応に着手。1998年にトリペプチド触媒を用いた、不斉アシル化反応を報告した[3]。現プリンストン大学Macmillan教授らとともに有機分子触媒の先駆けとなる研究となっている。アシル化反応の際に生じる酢酸が生じることから、酸によって蛍光を発するアミノメチルアントラセンと触媒を樹脂で固定化し、それを用いて活性のある触媒が蛍光を発生することを確認することで効率的に活性のある触媒を確認する方法を開発した[4]。

また、イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化触媒を開発することにより、短段階でのD-myo-Inositol-1-Phosphateの全合成を達成している[5]。

scott1.gif
イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化

その後も、プロリンとオリゴペプチドを混合したデュアル触媒を用いた不斉森田ーBaylis-Hillman反応[6]、オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応[7]、エリスロマイシンAの選択的アシル化反応[8]、アスパラギン酸ペプチド触媒による不斉エポキシ化反応[9]など、マイルドな条件、独自のアプローチで多数の興味深い有機不斉触媒反応の開発を行っている。

Scott2.gif
オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応

引き続きペプチド触媒に注力し、最近ではペプチド触媒による不斉ブロモ化によるビアリール化合物の速度論的分割(2010年)[10]、1,3-ジオールの不斉スルホン化による非対称化(2009年)[11]、ポリエンの位置選択的エポキシ化反応(2012年)[12]の開発に成功している

コメント

  1. 現在エール大学教授であり、2004年にはコープ賞、2009年にはDu bois,Baran、Seebargerなど若手のカリスマ性のある化学者が受賞している平田義正メモリアル賞を受賞し、若手から中堅にかけての世界的に代表する有機化学者となっている。
  2. 多くの著名な有機化学者が受賞しているACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistryの受賞が決定した(2016年8月)。

 

関連文献

  1. Evans, D. A.; Miller, S. J.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 6460-6461.DOI: 10.1021/ja00067a091
  2. Miller, S. J.; Grubbs, R. H.  J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5855-5856. DOI: 10.1021/ja00126a027
  3. Miller, S. J.; Copeland, G. T.; Papaioannou, N.; Horstmann, T. E.; Ruel, E. M. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1629-1630.
  4. Copeland, G. T.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4306-4307.
  5. Sculimbrene, B. R.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 10125-10126. DOI: 10.1021/ja016779
  6. Imbriglio, J. E.; Vasbinder, M. M.; Miller, S. J. Org. Lett. 2003, 5, 3741-3743.
  7. Lewis, C. A.; Chiu, A.; Kubryk, M.; Balsells, J.; Pollard, D.; Esser, C. K.; Murry, J.; Reamer, R. A.; Hansen, K. B.; Miller, S. J.   J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16454-16455.DOI: 10.1021/ja067840j
  8. Lewis, C. A.; Miller, S. J.   Angew. Chem. Int. Ed. 200645, 5616-5619.
  9. Peris, G.; Jakobsche, C. E.; Miller, S. J.  J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 8710-8711. DOI: 10.1021/ja073055a
  10. Gustafson, J.; Lim, D.; Miller, S. J.  Science 2010328, 1251-1255. DOI: 10.1126/science.1188403
  11. Fiori, K. W.; Puchlopek, A. L. A.; Miller, S. J.  Nature Chem20091, 630-634. DOI: 10.1038/nchem.410
  12. Lichtor, P. A.; Miller, S. J. Nature Chem. 20124, 990-995.
  13. Barrett, K. T.; Metrano, A. J.; Rablen, P. R.; Miller, S. J. Nature 2014509, 71-75.
  • Wadzinski, T. J.; Steinaur, A.; Hie, L.; Pelletier, G.; Schepartz, A.; Miller, S. J.  Nature Chem. 2018, 10, 644-652.
  • Shin, N. Y.; Ryss, J. M.; Zhang, X.; Miller, S. J.; Knowles, R. R. Science 2019366, 364-369.

関連書籍

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  2. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  7. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  8. 大村 智 Satoshi Omura

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  2. インドール一覧
  3. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  4. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  5. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  6. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  7. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  8. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  9. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  10. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP