[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

口頭発表での緊張しない6つのヒント

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんは学会等での口頭発表では緊張しますか?おそらく全く緊張しない人はほとんどいないかと思います。かくゆう筆者もかなり緊張してしまいます。緊張の度合いとしては10人に1人の逸材ではないかと思っています・・・。まあさすがに最近は緊張から現れる「症状」は出にくくなってきていますが、症状としては、

 

1.心臓が壊れるのではと思うほどドキドキする。

2.喉が渇いて狭くなり、変な声が出る、声が出なくなる。

3.舌が回らない。

4.地面がぐらぐら、ふわふわする。

5.視界が狭くなる。

6.セリフの忘却。

 

などがあります。緊張が聞き手に伝わってしまうと会場がやや変な空気になってしまいまうことを感じて更に緊張してしまいますね。これらを簡単に表現するとカイジの“ざわざわ”の状態に近いのではないかと思います。そういったわけで緊張をほぐすためにいくつか試してきた中で効果があるのではないかと思っていることを紹介します(ただしそれでも緊張するのであんまり効果は無いのかもせれませんが)。もし緊張に悩んでいる学生さんがいましたら参考にしてもらえたらいいなと思います。

 

1.なるべく本番に近い状態でリハーサルをする。

一人で何度かリハーサルをした後、誰かに付き合ってもらって数回リハーサルをします。この時、演者紹介から本番に近い状態で行うとグッと緊張感が増して練習になります。なお、何度もリハーサルをするためには時間が必要ですので、完成度の低い状態からリハーサルをしながら完成に近づけます。また質疑応答の細かい調べ物には時間がかかりますのでリハーサルにめどがつくまではしません。

2.滑舌を良くする。

普段はしゃべりたいことをしゃべりたいテンポでしゃべっているため気がつかなかったのですが、実は滑舌が悪かったです。特にサ行とナ行、例えば“~させて”とか“~など”とかが言いにくいです。発表途中で噛むと緊張してしまいますので、早口言葉や“声を出して読む日本語の本”などを練習しました。

3.しゃべりやすい言葉で発表する。

これは滑舌が悪いせいもあるのですが、学会発表では普段使いなれない言葉や言い回しを使いますので、リハーサルで言いにくい言葉はなるべく言いやすい言葉に変更します。

4.マイクに慣れる。

マイクに慣れるためにカラオケを趣味にしました。

 

5.直前まで人と話す。

基本的にあまりおしゃべりではないため、学会で長時間しゃべってないと言い出しのことばが変な声になってしまって緊張が高まってしまいます。そこで、発表のなるべく直前まで誰かと話すようにしています。また小心者ですので会場の雰囲気に負けないようにするためにも人としゃべることは良いです。

6.緊張を楽しむ。

これほど緊張して変な声が出たり、ドキドキしたりすることはなかなかないので、緊張した状態を楽しむようにしています。世の中にはお金を払ってお化け屋敷に行く人やジェットコースターに乗る人がいますのでおそらく緊張することは楽しいことなのだと言い聞かせています。この暗示が効果的だったのか最近は緊張が足りなくて物足りないなと思ったりもしています。

 

以上、筆者が緊張しないためにしていることです。おそらくみなさんも色々な方法を試しているのではないかと思いますので、もしもっといい方法を実践している方がいましたらコメントください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4883999556″ locale=”JP” title=”やさしくあがりを治す本”][amazonjs asin=”4569791891″ locale=”JP” title=”不安も緊張も指先でたたくだけで消える”][amazonjs asin=”4871380602″ locale=”JP” title=”声を出して読む日本語の本―豊かな声をつくる早口ことばと滑舌例題集”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  2. 論文がリジェクトされる10の理由
  3. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させ…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  5. 単結合を極める
  6. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  7. ヒドラジン
  8. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  3. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  4. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  5. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride
  6. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  7. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  8. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  9. 秋の褒章2013-化学
  10. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP