[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

口頭発表での緊張しない6つのヒント

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんは学会等での口頭発表では緊張しますか?おそらく全く緊張しない人はほとんどいないかと思います。かくゆう筆者もかなり緊張してしまいます。緊張の度合いとしては10人に1人の逸材ではないかと思っています・・・。まあさすがに最近は緊張から現れる「症状」は出にくくなってきていますが、症状としては、

 

1.心臓が壊れるのではと思うほどドキドキする。

2.喉が渇いて狭くなり、変な声が出る、声が出なくなる。

3.舌が回らない。

4.地面がぐらぐら、ふわふわする。

5.視界が狭くなる。

6.セリフの忘却。

 

などがあります。緊張が聞き手に伝わってしまうと会場がやや変な空気になってしまいまうことを感じて更に緊張してしまいますね。これらを簡単に表現するとカイジの“ざわざわ”の状態に近いのではないかと思います。そういったわけで緊張をほぐすためにいくつか試してきた中で効果があるのではないかと思っていることを紹介します(ただしそれでも緊張するのであんまり効果は無いのかもせれませんが)。もし緊張に悩んでいる学生さんがいましたら参考にしてもらえたらいいなと思います。

 

1.なるべく本番に近い状態でリハーサルをする。

一人で何度かリハーサルをした後、誰かに付き合ってもらって数回リハーサルをします。この時、演者紹介から本番に近い状態で行うとグッと緊張感が増して練習になります。なお、何度もリハーサルをするためには時間が必要ですので、完成度の低い状態からリハーサルをしながら完成に近づけます。また質疑応答の細かい調べ物には時間がかかりますのでリハーサルにめどがつくまではしません。

2.滑舌を良くする。

普段はしゃべりたいことをしゃべりたいテンポでしゃべっているため気がつかなかったのですが、実は滑舌が悪かったです。特にサ行とナ行、例えば“~させて”とか“~など”とかが言いにくいです。発表途中で噛むと緊張してしまいますので、早口言葉や“声を出して読む日本語の本”などを練習しました。

3.しゃべりやすい言葉で発表する。

これは滑舌が悪いせいもあるのですが、学会発表では普段使いなれない言葉や言い回しを使いますので、リハーサルで言いにくい言葉はなるべく言いやすい言葉に変更します。

4.マイクに慣れる。

マイクに慣れるためにカラオケを趣味にしました。

 

5.直前まで人と話す。

基本的にあまりおしゃべりではないため、学会で長時間しゃべってないと言い出しのことばが変な声になってしまって緊張が高まってしまいます。そこで、発表のなるべく直前まで誰かと話すようにしています。また小心者ですので会場の雰囲気に負けないようにするためにも人としゃべることは良いです。

6.緊張を楽しむ。

これほど緊張して変な声が出たり、ドキドキしたりすることはなかなかないので、緊張した状態を楽しむようにしています。世の中にはお金を払ってお化け屋敷に行く人やジェットコースターに乗る人がいますのでおそらく緊張することは楽しいことなのだと言い聞かせています。この暗示が効果的だったのか最近は緊張が足りなくて物足りないなと思ったりもしています。

 

以上、筆者が緊張しないためにしていることです。おそらくみなさんも色々な方法を試しているのではないかと思いますので、もしもっといい方法を実践している方がいましたらコメントください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4883999556″ locale=”JP” title=”やさしくあがりを治す本”][amazonjs asin=”4569791891″ locale=”JP” title=”不安も緊張も指先でたたくだけで消える”][amazonjs asin=”4871380602″ locale=”JP” title=”声を出して読む日本語の本―豊かな声をつくる早口ことばと滑舌例題集”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  2. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  4. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  5. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  6. 1,2-還元と1,4-還元
  7. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  8. 化合物の秤量

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  2. 昭和電工、青色LEDに参入
  3. 化学探偵Mr.キュリー8
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP