[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

口頭発表での緊張しない6つのヒント

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんは学会等での口頭発表では緊張しますか?おそらく全く緊張しない人はほとんどいないかと思います。かくゆう筆者もかなり緊張してしまいます。緊張の度合いとしては10人に1人の逸材ではないかと思っています・・・。まあさすがに最近は緊張から現れる「症状」は出にくくなってきていますが、症状としては、

 

1.心臓が壊れるのではと思うほどドキドキする。

2.喉が渇いて狭くなり、変な声が出る、声が出なくなる。

3.舌が回らない。

4.地面がぐらぐら、ふわふわする。

5.視界が狭くなる。

6.セリフの忘却。

 

などがあります。緊張が聞き手に伝わってしまうと会場がやや変な空気になってしまいまうことを感じて更に緊張してしまいますね。これらを簡単に表現するとカイジの“ざわざわ”の状態に近いのではないかと思います。そういったわけで緊張をほぐすためにいくつか試してきた中で効果があるのではないかと思っていることを紹介します(ただしそれでも緊張するのであんまり効果は無いのかもせれませんが)。もし緊張に悩んでいる学生さんがいましたら参考にしてもらえたらいいなと思います。

 

1.なるべく本番に近い状態でリハーサルをする。

一人で何度かリハーサルをした後、誰かに付き合ってもらって数回リハーサルをします。この時、演者紹介から本番に近い状態で行うとグッと緊張感が増して練習になります。なお、何度もリハーサルをするためには時間が必要ですので、完成度の低い状態からリハーサルをしながら完成に近づけます。また質疑応答の細かい調べ物には時間がかかりますのでリハーサルにめどがつくまではしません。

2.滑舌を良くする。

普段はしゃべりたいことをしゃべりたいテンポでしゃべっているため気がつかなかったのですが、実は滑舌が悪かったです。特にサ行とナ行、例えば“~させて”とか“~など”とかが言いにくいです。発表途中で噛むと緊張してしまいますので、早口言葉や“声を出して読む日本語の本”などを練習しました。

3.しゃべりやすい言葉で発表する。

これは滑舌が悪いせいもあるのですが、学会発表では普段使いなれない言葉や言い回しを使いますので、リハーサルで言いにくい言葉はなるべく言いやすい言葉に変更します。

4.マイクに慣れる。

マイクに慣れるためにカラオケを趣味にしました。

 

5.直前まで人と話す。

基本的にあまりおしゃべりではないため、学会で長時間しゃべってないと言い出しのことばが変な声になってしまって緊張が高まってしまいます。そこで、発表のなるべく直前まで誰かと話すようにしています。また小心者ですので会場の雰囲気に負けないようにするためにも人としゃべることは良いです。

6.緊張を楽しむ。

これほど緊張して変な声が出たり、ドキドキしたりすることはなかなかないので、緊張した状態を楽しむようにしています。世の中にはお金を払ってお化け屋敷に行く人やジェットコースターに乗る人がいますのでおそらく緊張することは楽しいことなのだと言い聞かせています。この暗示が効果的だったのか最近は緊張が足りなくて物足りないなと思ったりもしています。

 

以上、筆者が緊張しないためにしていることです。おそらくみなさんも色々な方法を試しているのではないかと思いますので、もしもっといい方法を実践している方がいましたらコメントください。

 

関連書籍

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  2. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  3. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  4. 地域の光る化学企業たち-2
  5. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  6. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そして…
  7. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  8. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  2. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  3. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  4. 医薬品の黄金世代到来?
  5. 無水酢酸は麻薬の原料?
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  7. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  8. ハウアミンAのラージスケール合成
  9. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  10. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP