[スポンサーリンク]

一般的な話題

第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化合物シンポジウム」を聴講してきました(→告知記事)。お目当てはもちろんBuchwald教授でしたが、民間企業に就職して以来有機合成のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、そのほかの先生方のご講演も非常に刺激的で新鮮でした。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

当日は梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日。はるばる猛暑の日本へ足をお運びいただいた海外の先生方には頭が上がりません。

会場はBuchwald先生を一目見ようと詰め掛けた方々で立ち見が出るほどの盛況でした。コロナ禍もあって長らく実地のシンポジウムはなかなか開催しづらかったと思いますが、やはりこのような場は貴重ですね!

冒頭、金井求教授のご挨拶に引き続き、Yamada-Koga Prizeの授賞式がありました。1995年の創設以来、光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に毎年授与されてきた賞ですが、2019年を最後に更新が止まっていました。そんな4年越しの授賞に輝いたのが今回の主賓、Buchwald先生でした。受賞の折に基礎研究の重要性を強調されていたのが印象に残っています。日頃営利に直結するかどうかの観点で物事を捉えてしまいがちなので、巨人の肩に乗せていただいていることを忘れないように心掛けたいものです。

 

ご講演のトップバッターはProf. Darren J. Dixon (University of Oxford) 。” New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis”と題して、綿密に設計された有機分子触媒を駆使したMadangamineの全合成や、キラルなP(V)中心の化学にまつわるお話を伺いました。

 

続く田辺三菱製薬の坂槇茂輝先生より「Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~」についてお話しいただきました。Canaglifrozinは腎臓におけるグルコース再吸収の大半を担うSGLT2の活性を阻害することにより血糖値コントロールに寄与する2型糖尿病の治療薬ですが、その肝となる構造はアリール-C-グリコシドです。この骨格を構築するために当初はリチオ化を用いていたものの、極低温が必要であったり中間体の精製に再結晶が利用不可であったりとスケールアップの障害となる困難を克服できなかったことからターボGrignard試薬、次いでアリール亜鉛試薬を用いた手法へ切り替えたとのエピソードが印象的でした。

 

次いで名古屋大学ITbMの山口茂弘 教授からは” Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application”と題してご講演いただきました。主にホウ素原子を導入した多彩なπ-共役系分子にはじまりそれらの特色ある物性、ひいては分子イメージングへの応用により生きたミトコンドリアを観察するといった夢のあるお話を伺うことができました。

 

そして迎えた大トリ、Prof. Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)からは” Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small”と題してお話しいただきました。Hartwig-Buchwaldアミノ化として有名なC-Nカップリング反応に用いられる、いわゆるBuchwald ligandの開発の経緯など、なかなか耳にできない小話をうかがうことができました。RuPhosの名前の由来になった猫のRufusくんのお写真を拝見できたのは猫好きとしてはたまりませんでした。最初の論文投稿がスムーズに受理されなかった逸話も初耳でした。やはり最後まであきらめないことが重要なのだと改めて感じました。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった先生方、ケムステスタッフをはじめシンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 化学と工業
  2. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  4. ぼっち学会参加の極意
  5. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成…
  6. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  7. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  8. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  2. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  3. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  4. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  5. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  7. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  8. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  9. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  10. 渡辺化学工業ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP