[スポンサーリンク]

一般的な話題

第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化合物シンポジウム」を聴講してきました(→告知記事)。お目当てはもちろんBuchwald教授でしたが、民間企業に就職して以来有機合成のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、そのほかの先生方のご講演も非常に刺激的で新鮮でした。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

当日は梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日。はるばる猛暑の日本へ足をお運びいただいた海外の先生方には頭が上がりません。

会場はBuchwald先生を一目見ようと詰め掛けた方々で立ち見が出るほどの盛況でした。コロナ禍もあって長らく実地のシンポジウムはなかなか開催しづらかったと思いますが、やはりこのような場は貴重ですね!

冒頭、金井求教授のご挨拶に引き続き、Yamada-Koga Prizeの授賞式がありました。1995年の創設以来、光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に毎年授与されてきた賞ですが、2019年を最後に更新が止まっていました。そんな4年越しの授賞に輝いたのが今回の主賓、Buchwald先生でした。受賞の折に基礎研究の重要性を強調されていたのが印象に残っています。日頃営利に直結するかどうかの観点で物事を捉えてしまいがちなので、巨人の肩に乗せていただいていることを忘れないように心掛けたいものです。

 

ご講演のトップバッターはProf. Darren J. Dixon (University of Oxford) 。” New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis”と題して、綿密に設計された有機分子触媒を駆使したMadangamineの全合成や、キラルなP(V)中心の化学にまつわるお話を伺いました。

 

続く田辺三菱製薬の坂槇茂輝先生より「Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~」についてお話しいただきました。Canaglifrozinは腎臓におけるグルコース再吸収の大半を担うSGLT2の活性を阻害することにより血糖値コントロールに寄与する2型糖尿病の治療薬ですが、その肝となる構造はアリール-C-グリコシドです。この骨格を構築するために当初はリチオ化を用いていたものの、極低温が必要であったり中間体の精製に再結晶が利用不可であったりとスケールアップの障害となる困難を克服できなかったことからターボGrignard試薬、次いでアリール亜鉛試薬を用いた手法へ切り替えたとのエピソードが印象的でした。

 

次いで名古屋大学ITbMの山口茂弘 教授からは” Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application”と題してご講演いただきました。主にホウ素原子を導入した多彩なπ-共役系分子にはじまりそれらの特色ある物性、ひいては分子イメージングへの応用により生きたミトコンドリアを観察するといった夢のあるお話を伺うことができました。

 

そして迎えた大トリ、Prof. Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)からは” Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small”と題してお話しいただきました。Hartwig-Buchwaldアミノ化として有名なC-Nカップリング反応に用いられる、いわゆるBuchwald ligandの開発の経緯など、なかなか耳にできない小話をうかがうことができました。RuPhosの名前の由来になった猫のRufusくんのお写真を拝見できたのは猫好きとしてはたまりませんでした。最初の論文投稿がスムーズに受理されなかった逸話も初耳でした。やはり最後まであきらめないことが重要なのだと改めて感じました。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった先生方、ケムステスタッフをはじめシンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  2. Tattooと化学物質のはなし
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  4. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  6. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  7. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  8. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  2. イオン液体ーChemical Times特集より
  3. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  5. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  9. コロナウイルス関連記事 まとめ
  10. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP