[スポンサーリンク]

D

ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]

概要

[4+2]環化付加反応の代表。諸々の共役ジエンと親ジエンからシクロヘキセン骨格が得られる反応である。一般に良好な立体選択的・位置選択的にて進む。

環状化合物、特に6員炭素環の合成戦略ではほぼFirst Choiceとして用いられる。数ある反応の中でも実用性は群を抜いている。

ジエンまたは求ジエンのいずれかもしくは両方が安定な場合には、熱的に逆反応が起きうる。これをretro Diels-Alder反応とよぶ。ヘテロ原子(窒素、酸素など)を環内に含む場合はヘテロDiels-Alder反応と呼ぶ。また光学活性な化合物を得る手法である不斉Diels-Alder反応も良く研究されている。それぞれ別項を参照されたい。

Danishefsky-Kitahara dieneと呼ばれるジエンは、単純ジエンに比して位置選択性や反応性に優れている。このため、合成上有用な試薬として汎用される。類似のものとしてBrassard diene、Rawal dieneが知られている。

diels_alder_3

 本反応の開発における業績により、Otto DielsとKurt Alder両名は1950年のノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

  • Diels, O.; Alder, K. Liebigs Ann. Chem. 1928460 , 98. DOI:10.1002/jlac.19284600106
  • Diels, O.; Alder, K. Liebigs Ann. Chem. 1929470 , 62.
  • Diels, O.; Alder, K. Ber. 1929, 62 , 2081, 2087.
  • Yamabe, S.; Minato, T. J. Org. Chem. 200065, 1830. DOI: 10.1021/jo9919310

<review>

  • Kloetzel, M. C. Org. React. 1948, 4, 1.
  • Holms, H. L. Org. React. 1948, 4, 60.
  • Butz, L. W.; Rytina, A. W. Org. React. 19495, 136.
  • Martin, J. G. Chem. Rev. 1961, 61, 537. DOI:10.1021/cr00013a013
  • Brieger, G.; Bennett, J. N. Chem. Rev. 198080, 63. DOI: 10.1021/cr60323a004
  • Sauer, J.; Sustman, R. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 198019, 779. DOI: 10.1002/anie.198007791
  • Fallis, A.G. Can. J. Chem. 1984, 62, 183. doi:10.1139/v84-037
  • Ciganek, E. Org. React. 1984, 32, 1.
  • Oppolzer, W. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 315.
  • Roush, W. R. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 513.
  • Kumar, A. Chem. Rev. 2001, 101, 1. DOI: 10.1021/cr990410+
  • Bear, B. R.; Sparks, S. M.; Shea, K. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 820. [abstract]
  • Fringuelli, F.; Piermatti, O.; Pizzo, F.; Vacaro, L. Eur. J. Org. Chem. 2001, 439. [abstract]
  • Hilt, G. Synthesis 2005, 2091. DOI: 10.1055/s-2005-872084
  • Wessig, P.; Muller, G. Chem. Rev. 2008108, 2051. DOI: 10.1021/cr0783986
  • Reymond, S.; Cossy, J. Chem. Rev. 2008108, 5359. DOI: 10.1021/cr078346g
  • Nair, V.; Menon, R. S.; Biju, A. T.; Abhilash, K. G. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 1050. DOI: 10.1039/C1CS15186J

<review for applications to complex molecule/material synthesis>

  • Nicolaou, K. C.; Synder, S. A.; Montagnon, T.; Vassilikogiannakis, G. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 668. [Abstract]
  • Takao, K.-i.; Munakata, R.; Tadano, K.-i. Chem. Rev. 2005105, 4779. DOI: 10.1021/cr040632u
  • Juhl, M.; Tanner D. Chem. Soc. Rev. 200938, 2983. DOI: 10.1039/B816703F
  • Kotha, S.; Meshram, M.; Tiwari, A. Chem. Soc. Rev. 200938, 2065. DOI: 10.1039/B810094M
  • Tasdelen, M. A. Polym. Chem. 2011, 2, 2133. DOI: 10.1039/C1PY00041A
  • Funel, J.-A.; Abele, S. Angew. Chem. Int. Ed. 201352, 3822. DOI: 10.1002/anie.201201636
  • Zydziak, N.; Yameen, B.; Barner-Kowollik, C. Polym. Chem. 2013, 4, 4072. DOI: 10.1039/C3PY00232B
  • Nawrat, C. C.; Moody, C. J. Angew. Chem. Int. Ed. 201453, 2056. DOI: 10.1002/anie.201305908
  • Mackay, E. G.; Sherburn, M. S. Synthesis 2015,47, 1. DOI: 10.1055/s-0034-1378676

反応機構

通常、dieneに電子供与基(EDG)、dienophilieに電子求引基(EWG)を持つ基質が反応に用いられる。フロンティア軌道(dieneのHOMOとdienophilieのLUMO)のエネルギー差が小さくなるため、軌道相互作用による安定化が効果的になり、反応が進行しやすくなる(通常電子要請型)。同様の考え方によれば、dienophileに電子供与基、dieneに電子求引基を持つものも反応しやすい(逆電子要請型)

diels_alder_4
反応はcis付加様式で協奏的に進み、endo付加体が優先的に得られる(endo)。通常電子要請型の場合には二次軌道相互作用で一応の説明がなされるが、endo/exo選択性は立体的影響を大きく受けるため、基質によっては完全にexo選択的に進むこともある。とりわけ、環状配座に固定された分子内Diels-Alder反応などでは、コンフォメーションの自由度が低いため、endo則が当てはまらないことも多々ある。

diels_alder_5

有機電子論からも予測されるように、Diels-Alder付加体の置換基はオルト位/パラ位を占めるように位置選択的に付加する(オルト・パラ則)。より詳細にはFrontier軌道法を用いて説明がなされる。すなわち、HOMO/LUMOの係数が大きい反応点同士が重なるように付加が進行する。

diels_alder_9
環状遷移状態においてジエンはs-cis(cisoid)配座をとって付加する。s-trans(transoid)配座からはDiels-Alder反応は進行しない。たとえば下記の反応においてZ-1,3-pentadieneはs-cis配座をとりにくいため、反応性はE体にくらべ著しく低下する。

diels_alder_2

反応例

近年ではDiels-Alder反応を利用した生合成模倣経路での全合成(Biomimetic Total Synthesis)が数多く報告されている。例えば、SorensenおよびEvansの両グループは分子内Diels-Alder反応を鍵反応とするFR182877の全合成を達成している。

diels_alder_tot

用いるルイス酸によって位置選択性が異なる例が知られている(キレート可能かどうかで、基質への結合位置が変わるため)。

diels_alder_7
プロスタグランジン類の合成:α-クロロアクリロニトリルはDiels-Alder反応におけるケテン等価体として機能する。

diels_alder_8

 

環状エノンに光照射して生じるひずんだジエノフィルはDiels-Alder反応の良い基質となり、通常とは異なるtrans縮環で目的物を与える。以下はvibsanine骨格への応用例[2]。

diels_alder_10

実験手順

フランとアクリル酸メチルを用いるDiels-Alder反応[1]

diels_alder_6

実験のコツ・テクニック

ジエンの重合を防ぐために、弱塩基(ジメチルアニリンなど)や酸化防止剤(ヒドロキノンなど)を加えて反応を行うことも多い。

参考文献

  1. Kotsuki, H.; Asao, K.; Ohnishi, H. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1984, 57, 3339. doi:10.1246/bcsj.57.3339
  2. Davies, H. M. L.; Loe, O.; Stafford, D. G. Org. Lett. 2005, 7, 5561. DOI: 10.1021/ol052005c

関連反応

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759809104″ locale=”JP” title=”立体化学入門―三次元の有機化学”][amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”][amazonjs asin=”0849378664″ locale=”JP] [amazonjs asin=”047180343X” locale=”JP” title=”The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  4. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  5. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  6. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  7. 脱離反応 Elimination Reaction
  8. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogen…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  2. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  3. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  4. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  5. マックス・プランク Max Planck
  6. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  7. 最近の有機化学注目論文1
  8. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  9. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  10. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP