[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

[スポンサーリンク]

 

ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。

 

 

科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。

僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、自閉的な大衆蔑視感も時に見受けられます。なんだかんだいって今は化学の大学院生になっているのですが、研究とは別にそこに存在する齟齬みたいなものに僕は興味があります。(これは化学だけではなく、「アカデミアとは?」論に拡張される話題になると思います。)だからケムステでブロガーを募集していたとき、参加することに迷いはありませんでした。

参加する以前に想像していたよりも、 ケムステーションは度量も規模も影響力も大きい団体でした。コンテンツも豊富ですし、そこにいる方々との交流も相当おもしろいです。(もしも興味が有るのでしたら、絶対にケムステのスタッフブロガーになることをオススメします。いやほんとうに楽しいっすよ!)

しかし、ことあるごとに自分の記事の意義みたいなものに対して自問することも多くありました。例えば、僕がナノパーティクルの最新の論文を紹介して、 その結果がいかにエキサイティングなものであったとしても、分野が外れた人にとっては、はっきりいって「トリビア」以上の要素は何もなく、明日には 忘れ去られていってしまう「無駄」な知識にしかならないのでは?ということ(もしくはその可能性)に対する無気力感です。自戒を込めてなのですが、知的な満足感をナルシス ティックに満たすだけで、結局明日には何も残っていないならば、それはどうなんだろうなぁと思うわけです。「自己満足」にならないためにはどうすればよいのだろう?あくまで自分の興味を読者に押し付けたいというのではありません。ただなにが人の興味の間口を広げて、ポジティブなバイブスの波及になりうるだ ろう。そしてそのバイブスって何なのだろう、と考えていたのです。

 

そういう中で最近、非常に気になる物言いが多いです。それは

 

「私はアナタのやっている科学には興味がある。ただしわかりやすく教えてちょうだい!」

「科学者は人々にわからせられないようではダメだぜ!」

 

というものです。サイエンスを語る時のことに関して書いた過去エッセイにも同様なレスポンスはありました。

 ただし残念ながら、分野外の人にわかりやすく一瞬で全てを理解させる術など存在しません。僕 はそういった態度に、知に対する不遜さを感じますし、すべてを人のせいにする、いわゆるモンスターペアレンツ的な何かを見ます。 そういった科学に対する安直な姿勢が理性的な判断を狂わせて、「水からの伝言」的な「理解しやすい」疑似科学が世の中を跋扈している理由になっているとすら思います。ある程度基礎から勉強しないと表層的な理解しか得られないというのは、マッチョな物言いかもしれませんが、真理だと思います。

 

その原因としてやはり時々思うことがあります。科学に興味のない人にとって、科学者および科学は「異文化的」もしくは「異物感的」に思われているのかな?ということです。だから当人が理解できる範囲でしか理解してもらえていないし、つまり「敬遠」されてしまっているのだろうと思います。

 

ここを乗り越えるのに重要なのが「感情的な」近さだと僕は考えています。なぜならある程度の自発的な努力が必要な上で、「分かりたい」と思ってくれるパッションみたいなものがないと何もはじまらないと思うからです。

 

だからアカデミックに近い分野で化学をしている人が、思い上がらないで、もっとポップに、お洒落に、かっこよくなっていけばいいのになぁと思います。馬鹿っぽい言い方をすればもっとモテる人が出てくればいいのにと思います。そうすればより「届く」ようになると思うんですよね、サイエンスの”人力”感が。サイエンスにそんなに詳しくない人が、「わかりやすい」解説をしている状況ってなんか悔しくないですか?

 

前述しましたとおり、化学分野ではケムステを始めとして、佐藤健太郎先生、城戸淳二先生などウェブ・書籍を通じて世の中に発信している人が多く、コミュニケーションがよくはかられていると思います。 ただひとつ残念なのが若い学生の少なさです。さまざまな人を動かすことが出来るかどうかは、シンプルにフックの多様性にかかっていると思います。にも関わらず、発信を続けている人は現状年齢が上の人たちだけ。これはある種の「若者が何を言っているんだ的風土」にも由来するものと思いますが、ちょっと歪な分布な気もするのです。まぁある程度長くやっていないと、注目はされないということもあるとは思うのですが・・・

 

そんな流れで、自分も学生のうちになにかを発信したいと思うようになりました。そんなわけで1年半お世話になったこの「つぶやき」コーナーからは引退し、個人媒体でブログを立ち上げようと思います。(僕は考えも未熟なのでこれから恥も垂れ流すことになると思いますが、またきっと頭のくるったブログになるとは思いますが(笑)よければ見に来てください!)

 

そんなわけで表題「科学を語ることに意味はあるのか?」に対して、僕の現状持ちうる答えは「もちろんある。ただそれによって話した人が自発的に変化しなくては意味が無い。そういう変化を起こすアプローチは1つではない。」ということです。 化学者として、科学者として、カッコいいことをやっている自信はあるので、それをたくさんの人に知ってもらって、好きになってほしい。 ニコニコ楽しんでやりながらやることに加えて、プラスアルファとして外面も意識して、お洒落に、ポップにやっていけば、もっといいバイブスが波及すると思うんですよね。

という想いをこめて、一旦筆を(このコーナーからは)置かせていただきます。ありがとうございました。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8…
  2. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  3. ついに成功した人工光合成
  4. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  5. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  6. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  7. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  8. 昇華の反対は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 育て!燃料電池を担う子供たち
  2. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  3. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  4. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  5. 秋の褒章2011-化学
  6. Xantphos
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  9. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  10. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP