[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

[スポンサーリンク]

 

電子論文が容易かつ大量に入手可能となった現在、その管理は最重要懸念事項です。ケムステでも各種文献管理法(EvernoteMendeleyReadCubeなど)をご紹介してきました。

しかし、専用ソフトを使う方法には一つだけ欠点があります。

「望みの論文を見つけ出すために、わざわざソフトを起動してフォーカスを移さなくてはならない」という一手間がかかるのです。

・・・それぐらいやれよ!という声が聞こえてきそうですが、何度も積み重なるとこれはこれでめんどくさいんで・・・。

筆者はWindowsユーザなのですが、問題の根源は「ダウンロードしたはずの論文を全文検索で見つけ出せないこと」にあると考えます。PDFの中身で検索が出来ないので、わざわざファイル名や保存フォルダに工夫を凝らさなくてはならない・・・こういう作業がが面倒だからこそ、論文管理ソフトの需要が出てくるのですね。

しかし世の中同じことで困っている人は多いはずだ!と思ったのでネットで調べてみたところ、ちゃーんと設定法がありましたよ(嬉)。

というわけでWindowsユーザ向けに、論文管理の一手としての「PDFを全文検索可能にする方法」をご紹介します。

PDFのインデックスを拾う設定に変更する

MacならばSpotlightシステムがあるので、PDFの中身も常時検索対象になります。この点はMacユーザが羨ましいかぎり。しかしWindowsにはなぜかそういう機能がありません。

デフォルトのWindows検索では、なぜPDFの中身を読んでくれないのか?

PDFからインデックス(検索目印となるテキスト情報)をOS側で拾っていないことがその理由です。

ならば、インデックスを拾う設定に変えてしまえばそれで事足りるというわけですね。

これを実現するのが「PDF iFilter」と呼ばれるソフト。

詳しい導入法はこちらのページや、関連リンクのページに書いてありますので参照ください。記事のとおりに設定を行えばOK。インデックスを取得するフォルダを選び(自分が論文をためこんでいる場所の選択を忘れずに!?)、そのあと「詳細設定」でインデックスの再構築を行います。これには少々時間がかかりますので、PCに詳しい人ならインデックス構築を速くする設定をしてみるのも良いでしょう。

Win_search_pdf_2.png再構築を忘れずに

少し待ってから「Win+F」のショートカットキーで検索窓を開き、適当なキーワードを入れると・・・・

なんとタイトルはもちろん、PDFの内容からも見事論文ファイルが引っかかるようになりました!

Win_search_pdf_4.png

これで「あのときダウンロードした論文はどこにいったのだろう・・・?」と頭を悩ませる機会が減りますね。

 

スキャンしたPDFにはOCRをかけておこう

Win_search_pdf_3.png

自炊書籍や古い論文など、画像をスキャンしたままPDFになっているもの(テキスト情報が含まれないPDF)は、そのままでは検索の対象にはなりません。

こういうものには光学文字認識(OCR)処理、つまり画像認識によってテキスト情報を抽出し、PDFを文字検索可能な形に変える処理が必要になります。

しかし日本語対応しつつ無料で認識精度も良い方法となると、さほど選択肢は多くありません。

筆者が試した限りでは、自炊PDF作成ソフト「かんたんPDFダイエット」の透明テキストPDF作成機能を使う方法が、Windows環境での最も簡単な方法だと思います。ファイル数が多いと時間はかかりますし、初期設定も少し手間ですがそこは我慢しましょう。公式ページの手順通りやれば問題ありません。

 

おわりに

いかがでしたか?

こういう設定にしておけば、PCの奥底に潜り込んでしまった論文でも、全文検索で掘り起こせるようになるわけです。

また片っ端からダウンロードした論文も、適当なフォルダに放り込んでおくだけで良くなります。いちいちファイル名を秩序だてて変更することは勿論、Evernoteに放り込む一手間すらもオサラバ!(・・・というか全文検索ぐらいは最初からOS側で実装しておいて欲しいと思うのは自分だけ?)

ともあれ、PDFの検索にお困りのWindowsユーザは是非お試しあれ!

 

関連商品

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. もし新元素に命名することになったら
  2. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  3. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  5. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  6. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  7. C-H酸化反応の開発
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 年に一度の「事故」のおさらい
  2. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  3. English for Presentations at International Conferences
  4. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  5. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  6. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  7. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  9. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  10. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP