[スポンサーリンク]

archives

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜

[スポンサーリンク]

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社は、2014年に世界で初めての化学工場を実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、そして2022年には、カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥など、幅広いプロセスへの適用を進めてまいりました。
当日は、マイクロ波プロセスの一般的な技術紹介から、具体的な適用事例をお話しします。いかにマイクロ波を活用できるかいった視点で、一緒にプロセス革新を探求していきましょう!

【このような方におすすめ】

マイクロ波の活用や当社との協業に関心をお持ちであるものの、イメージが湧かないという方

■日時・申し込み先

2023年9月26日 (火) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://peatix.com/event/3694587

■参加費用

無料

■スピーカー

米澤 航太郎 / 事業開発部
オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に入社。

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  4. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  5. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  6. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…
  7. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  8. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

注目情報

ピックアップ記事

  1. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  2. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  3. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. Arborisidineの初の全合成
  7. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  9. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP