[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

[スポンサーリンク]

 

世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。
どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。

ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは

A = 対象の雑誌が(n-2)年に掲載した論文数
B = 対象の雑誌が(n-1)年に掲載した論文数
C = 対象の雑誌が(n-2)年・(n-1)年に掲載した論文が、n年に引用された延べ回数
C÷(A+B) = n年のインパクトファクター (引用:Wikipedia)

という公式で計算されます。要するに過去2年間で各論文が平均何回引用されたか、ということを示す値ですね。こういった定義上の理由から、創刊から最低でも2年経たないと計算できないわけです。

さて、2009年に鳴り物入りで化学界デビューした総合化学ジャーナルNature Chemistry。先日創刊2周年を迎え、IF値が計算される運びとなりました。
前評判はかなりのものでしたが、はてさて気になるその値は・・・?

 

なんと 17.9 !!!

既存の主要化学ジャーナルをぶっちぎりで置いて行ってしまいました・・・。
主要化学ジャーナルのIF値は、おそらくご存じない方もいるでしょう。以下に比較掲載しておきます。(すべて2010年の値)

Nature            36.101
Science           31.364
Nature Chemistry            17.927
Nature Materials              29.897
Nature Nanotechnology        39.306
Nature Chemical Biology       15.808
J. Am. Chem. Soc.            9.019
Angew. Chem. Int. Ed.         12.730
Chem. Sci.                    創刊2年未満
Chem. Commun.                5.787
Chem. Eur. J.                5.476
Chem. Asian. J.                4.188
Bull. Chem. Soc. Jpn.       1.574
Chem. Lett.           1.400
Acc. Chem. Res.(総説誌)      21.840
Chem. Rev. (総説誌)         33.033
Chem. Soc. Rev. (総説誌)    26.583
Proc. Natl. Acad. Sci. USA     9.771

このように簡便な比較ができる利点がある反面、IF値は評価基準としていろいろ片手落ちとも言われています。

総論文数で除した平均値なので、当然ながら必ずしも特定の論文のインパクトを反映しているわけではありません。

また同一分野で比較する限りにおいては、ある程度の妥当性をもつ値ですが、分野横断型の比較には向きません。流行であったり研究者人口が多い分野のジャーナルは、引用数が多くなってしかるべきだからです。

紹介目的で引用しやすい総説文献を掲載しているジャーナルもIF値が高くなります。高インパクト研究が多数掲載される、化学最高峰ジャーナルJ. Am. Chem. Soc.誌のIF値は、意外にも高くないことがおわかりかと思います。これは総説文献を一切載せていないことが一因です。

また時にはひとつの論文だけが異常な回数引用されてしまい、結果として雑誌のIF値を実情を反映していない値にまで上げてしまうことが起こりえます。
たとえば結晶学専門誌Acta Cryst. Aというジャーナルは、G.M.Sheldrickによる2008年の論文“A short history of SHELX”が6000回以上引用されたため、結果として専門誌にしてはあり得ないIF=49.9(2009年)を叩きだしています。これが引用カウントから外れる2011年には、通常通りのIF=1.5-2.5という値に戻るとされています。

ですからあくまで参考程度に見ておくのが良いスタンスと言えるでしょうね。「インパクトファクターが高いジャーナルに載った仕事=革新的な仕事、素晴らしい仕事」という公式は当然ながら成り立たず、論文の重要性はあくまで自分の目で判断するべきと思います。

ともあれこのIF=17.9というのは、間違いなく驚異的な数値です。Natureのブランド力はいつの時代でも健在ですね。

 

関連リンク

※IF値は各ジャーナル誌のホームページに掲載されていますが、引用文献データベースWeb of Knowledgeを使って調べることもできます。トムソン社の公式文書PDFに載っていますので、詳しくはそちらをご参照ください。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カイコが紡ぐクモの糸
  2. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  3. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  4. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  5. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  6. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  8. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  2. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  3. 北川 進 Susumu Kitagawa
  4. メンデレーエフ空港
  5. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  6. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  7. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  8. ヒノキチオール (hinokitiol)
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  10. 2013年就活体験記(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP