[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化

[スポンサーリンク]

アリル位の新しいC–Hカップリングが報告された。Cp*Rh()錯体を用いた脱水素型クロスカップリングによりアリル位へ芳香族ヘテロ環を導入することが可能である。

アリル位のC–H官能基化

活性化されていないC(sp3)-H結合は有機化合物中に遍在しているため、これらの結合の直接的な官能基化はより工程数を短縮でき、かつ原子効率の良い強力な手法となっている[1]。中でもアリル位C(sp3)-Hの活性化反応はこれまで精力的に研究されており、アミノ化[2]、酸素化[3]、およびアルキル化[4]が開発されてきた。その一方で、アリル位C(sp3)-H結合のアリール化の報告はほとんどされておらず、その適用範囲はとても狭い。これまでは既に官能化された基質(アリールGrignard反応剤/シアノ芳香族化合物)、または多フッ素化芳香族化合物のみが使用可能であった(5)(図1A)。

今回、ミュンスター大学のGlorius教授らはロジウム触媒を用いたアリル位の直接ヘテロアリール化反応の開発に成功した(図1B)。両方の基質の予備官能基化を必要とせずに、オレフィンとヘテロアリール(フラン、チオフェン、ピロール及びベンゾチオフェン)の脱水素型クロスカップリングが可能となった。

図1. 従来のアリル位C-H活性化反応及び今回の反応

Non-Directed Cross-Dehydrogenative (Hetero)arylation of Allylic C(sp3)–H bonds enabled by C–H activation

Lerchen, A.; Knecht, T.; Koy, M.; Ernstz, B. J.; Bergander, K.; Daniluc, G, C.; Glorius, F. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, early view

DOI: 10.1002/anie.201807047

論文著者の紹介

研究者:Frank Glorius 

研究者の経歴:
1997-2000 Ph.D., University of Basel and Max-Planck-Institute (Prof. D. A. Pfaltz)
2000-2001 Posdoc., Harvard University (Prof. D. A. Evans)
2001-2004 Independent research., the Max-Planck-Institute (Prof. A. Fürstner)
2004-2007 C3-Professor for Organic Chemistry., University of Marburg
2007-        Full Professor for Organic Chemistry., Westfälische Wilhelms-Universität Münster

研究内容:C–H活性化反応、光レドックス触媒、Mechanism-Based Screening、NHC触媒を用いた不斉合成

論文の概要

本反応は、触媒として[Cp*RhCl2]2と添加剤AgBF4及び2当量の酸化剤AgOAc存在下、アリル化合物とヘテロ芳香族化合物の脱水素型クロスカップリングが進行し、生成物を与える。アルキル基、ハロゲン、電子供与基、電子求引基などの官能基耐性があり、チオフェン、フランやピロールなどの様々なヘテロ芳香族化合物やアリル化合物を本反応に適用することができる(図2A)。また、合成終盤での官能基化にも適用できることを示している(論文参照)。

著者らは、本反応の反応機構解明のため次の実験を行った(図2B)。まずアリル化合物に1aおよび1bを、ヘテロアレーンに2aを選択し本反応を行った。その結果、カップリング体として3aのみが生成し、構造異性体3bは生成しなかった。また、予め1aからロジウム–アリル錯体4を調製し、アリル化合物2bとの反応を行なったところカップリング体3cが生成した。このことから、本反応は溝呂木–Heck反応のようなβ水素脱離を伴う反応機構ではなく、ロジウム–π–アリル錯体を経由した機構で進行することが示唆される。

以上、アリルC(sp3)-H結合及びヘテロアレーンC(sp2)-H結合の脱水素型クロスカップリングが開発された。本反応は、基質の予備官能基化を必要としないため、医薬品などの後期過程での官能基化への応用が期待できる。

図2. (A)基質適用範囲 (B)反応機構解析

参考文献

  1. Jazzar, R.; Hitce, J.; Renaudat, A.; Sofack-Kreutzer, J.; Baudoin, O. Chem, Eur. J. 2010, 16, 2654. DOI: 10.1002/chem.200902374
  2. For recent example: Ma, R.; White, M. C. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3202. DOI: 10.1021/jacs.7b13492
  3. For recent example: Li, C.; Li, M.; Li, J.; Liao, J.; Wu, W.; Jiang, H. J. Org. Chem.2017, 82, 10912. DOI: 10.1021/acs.joc.7b01729
  4. For recent example: Hu, R.-B.; Wang, C.-H.; Ren, W.; Liu, Z.; Yang, S.-D. ACS Catal. 2017, 7, 7400. DOI: 1021/acscatal.7b02965

(a) Sekine, M.; Ilies, L.; Nakamura, E. Org. Lett.,2013, 15, 714. DOI: 10.1021/ol400056z(b) Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature 2015, 519, 74. DOI: 10.1038/nature14255. (c) Wang, G. -W.; Zhou, A.-X.; Li, S.-X.; Yang, S.-D. Org. Lett. 2014, 16, 3118. DOI: 10.1021/ol501247b.(d)Jiang,H.; Yang, W.; Chen, H.; Li, J.; Wu, W. Chem. Commun., 2014, 50, 7202. DOI: 10.1039/c4cc02023e

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  2. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  4. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  5. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  6. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  7. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  8. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  2. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  3. オリンピセン (olympicene)
  4. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  5. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  6. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  8. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  9. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  10. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP