[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化

[スポンサーリンク]

アリル位の新しいC–Hカップリングが報告された。Cp*Rh()錯体を用いた脱水素型クロスカップリングによりアリル位へ芳香族ヘテロ環を導入することが可能である。

アリル位のC–H官能基化

活性化されていないC(sp3)-H結合は有機化合物中に遍在しているため、これらの結合の直接的な官能基化はより工程数を短縮でき、かつ原子効率の良い強力な手法となっている[1]。中でもアリル位C(sp3)-Hの活性化反応はこれまで精力的に研究されており、アミノ化[2]、酸素化[3]、およびアルキル化[4]が開発されてきた。その一方で、アリル位C(sp3)-H結合のアリール化の報告はほとんどされておらず、その適用範囲はとても狭い。これまでは既に官能化された基質(アリールGrignard反応剤/シアノ芳香族化合物)、または多フッ素化芳香族化合物のみが使用可能であった(5)(図1A)。

今回、ミュンスター大学のGlorius教授らはロジウム触媒を用いたアリル位の直接ヘテロアリール化反応の開発に成功した(図1B)。両方の基質の予備官能基化を必要とせずに、オレフィンとヘテロアリール(フラン、チオフェン、ピロール及びベンゾチオフェン)の脱水素型クロスカップリングが可能となった。

図1. 従来のアリル位C-H活性化反応及び今回の反応

Non-Directed Cross-Dehydrogenative (Hetero)arylation of Allylic C(sp3)–H bonds enabled by C–H activation

Lerchen, A.; Knecht, T.; Koy, M.; Ernstz, B. J.; Bergander, K.; Daniluc, G, C.; Glorius, F. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, early view

DOI: 10.1002/anie.201807047

論文著者の紹介

研究者:Frank Glorius 

研究者の経歴:
1997-2000 Ph.D., University of Basel and Max-Planck-Institute (Prof. D. A. Pfaltz)
2000-2001 Posdoc., Harvard University (Prof. D. A. Evans)
2001-2004 Independent research., the Max-Planck-Institute (Prof. A. Fürstner)
2004-2007 C3-Professor for Organic Chemistry., University of Marburg
2007-        Full Professor for Organic Chemistry., Westfälische Wilhelms-Universität Münster

研究内容:C–H活性化反応、光レドックス触媒、Mechanism-Based Screening、NHC触媒を用いた不斉合成

論文の概要

本反応は、触媒として[Cp*RhCl2]2と添加剤AgBF4及び2当量の酸化剤AgOAc存在下、アリル化合物とヘテロ芳香族化合物の脱水素型クロスカップリングが進行し、生成物を与える。アルキル基、ハロゲン、電子供与基、電子求引基などの官能基耐性があり、チオフェン、フランやピロールなどの様々なヘテロ芳香族化合物やアリル化合物を本反応に適用することができる(図2A)。また、合成終盤での官能基化にも適用できることを示している(論文参照)。

著者らは、本反応の反応機構解明のため次の実験を行った(図2B)。まずアリル化合物に1aおよび1bを、ヘテロアレーンに2aを選択し本反応を行った。その結果、カップリング体として3aのみが生成し、構造異性体3bは生成しなかった。また、予め1aからロジウム–アリル錯体4を調製し、アリル化合物2bとの反応を行なったところカップリング体3cが生成した。このことから、本反応は溝呂木–Heck反応のようなβ水素脱離を伴う反応機構ではなく、ロジウム–π–アリル錯体を経由した機構で進行することが示唆される。

以上、アリルC(sp3)-H結合及びヘテロアレーンC(sp2)-H結合の脱水素型クロスカップリングが開発された。本反応は、基質の予備官能基化を必要としないため、医薬品などの後期過程での官能基化への応用が期待できる。

図2. (A)基質適用範囲 (B)反応機構解析

参考文献

  1. Jazzar, R.; Hitce, J.; Renaudat, A.; Sofack-Kreutzer, J.; Baudoin, O. Chem, Eur. J. 2010, 16, 2654. DOI: 10.1002/chem.200902374
  2. For recent example: Ma, R.; White, M. C. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3202. DOI: 10.1021/jacs.7b13492
  3. For recent example: Li, C.; Li, M.; Li, J.; Liao, J.; Wu, W.; Jiang, H. J. Org. Chem.2017, 82, 10912. DOI: 10.1021/acs.joc.7b01729
  4. For recent example: Hu, R.-B.; Wang, C.-H.; Ren, W.; Liu, Z.; Yang, S.-D. ACS Catal. 2017, 7, 7400. DOI: 1021/acscatal.7b02965

(a) Sekine, M.; Ilies, L.; Nakamura, E. Org. Lett.,2013, 15, 714. DOI: 10.1021/ol400056z(b) Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature 2015, 519, 74. DOI: 10.1038/nature14255. (c) Wang, G. -W.; Zhou, A.-X.; Li, S.-X.; Yang, S.-D. Org. Lett. 2014, 16, 3118. DOI: 10.1021/ol501247b.(d)Jiang,H.; Yang, W.; Chen, H.; Li, J.; Wu, W. Chem. Commun., 2014, 50, 7202. DOI: 10.1039/c4cc02023e

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 日本化学会と対談してきました
  2. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  3. 企業の組織と各部署の役割
  4. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  5. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  6. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  7. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  8. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  2. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  3. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  4. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  5. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  7. ペリプラノン
  8. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  10. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP