[スポンサーリンク]

化学地球儀

品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)

[スポンサーリンク]

はじめに

大崎駅を降り、山手通りを南東に道なりに進むと、春には桜の美しい目黒川にあたる。川にかかる居抜橋を渡り、左手に御殿山を見上げながら新幹線の高架をくぐると右手、目黒川の対岸に旧三共(現在の第一三共)の品川研究所が見えてくる。創薬関係者はこの先の東海道本線の高架下の方へ向かう事はあまりないが、その高架の手前の左手に細い路地がある。この路地の入り口に、官営品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)がひっそりとたたずんでいる。

品川硝子

しながわ観光協会HPより)

説明(品川観光協会より要約(1))

日本で最初の西洋式硝子工場。日本の近代工業の発祥の地と言われている。
明治6年(1873)、東海寺境内に日本初の近代ガラス工場、興業社が設立。3年後に明治政府に買収され、工部省の官営工場となった。明治18年(1885)に、西村勝三らに払い下げられて民間工場となり、経営不振により明治25年(1892)に解散。
煉瓦造りの当時の工場の一部は、明治期の貴重な洋風建築として、愛知県犬山市の明治村に移築、保存されている日本で最初の西洋式硝子工場である。

場所

地図

おわりに

近くの東海寺大山墓地に、有名な沢庵和尚のお墓もあります。

東京在住の方は、目黒川、御殿山とともに、桜の時期、散歩のコースに加えていただけると楽しめます。

 

外部リンク

1,しながわ観光協会(東京都品川区) – 官営品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑) 

 

 

Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  2. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  3. フライデーハーバー研究所
  4. 化学遺産財団
  5. 資生堂企業資料館
  6. 東京大学理学部 化学教室
  7. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  8. 史跡 佐渡金山

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  2. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  3. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  5. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  6. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  7. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  8. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  9. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  10. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP