[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

[スポンサーリンク]

 

銀ナノ粒子(もしくはナノシルバー)は強力かつほぼすべての菌に対し殺菌作用があり、今でもその効果に関する研究論文が毎年1000件以上発表されています。銀ナノ粒子が入った日用品も増えており、日常生活に関わりが深い材料になっています。ところがある特定の細菌(バシラス属)は銀ナノ粒子に長時間さらされると耐性を獲得しさらに細胞増殖が促進することがオーストラリアと香港のグループによって最近報告されています[1]

バシラス属菌に対する銀ナノ粒子の殺菌効果

銀ナノ粒子の殺菌効果は溶け出る銀イオンが主な原因で微量金属作用として古くから知られており、様々なバクテリア・ウイルスの殺菌に効果があります[2]。下図1にあるようにバシラス属菌も銀の濃度が上がるほど菌の増殖が抑制されています。ただ銀を添加しなかった場合と比べて、3-7mg/Lの銀濃度では明確な殺菌効果は見られません。著者らも指摘している通り、他の菌(Escherichia coli)であれば1mg/Lの銀でほぼ死滅する[3]ことから、バシラス属の菌は他に比べて銀ナノ粒子に対する耐性が高いと言えます。ただこのデータからは元々耐性が高かったのか、それとも耐性を獲得したのかは不明です。

1

バシラス属桿菌の成長におけるAg濃度の影響(文献[1]より引用)

銀ナノ粒子に対するバシラス属菌の耐性獲得

そこで著者らはバシラス属菌を銀ナノ粒子溶液に13日間さらした後に、改めて0-10mg/Lの銀ナノ粒子溶液中における菌の成長率を調べました。すると下図2にあるようにあらかじめ銀ナノ粒子にさらした菌(図中の赤枠内)の成長率(縦軸)がそうでないもの(青枠内)に比べて圧倒的に高いことが分かりました。さらに銀ナノ粒子が無い場合(一番奥の行:銀ナノ粒子濃度=0mg/L)でも、あらかじめ銀ナノ粒子にさらされていた菌の方が成長率が3倍ほど高く、明らかに銀ナノ粒子がバシラス属菌の成長を促進していることが分かります。

2_2

バシリス属菌の銀ナノ粒子に対する耐性獲得(文献[1]より引用、一部改訂)

バシラス属の菌類は環境中に多く生息する一方で人間や環境にとって害のある種(枯草菌枯葉菌(修正:2015/4/17)、炭疽菌等)も存在し[4]銀ナノ粒子を使って殺菌したつもりが実は有害な菌の成長を促進していたなんてことも起こりえます。このような耐性の獲得はバシラス属の菌が元々持っている性質が関係しており[1]他の菌でも起こるわけではないですが、今後銀ナノ粒子の利用は確実に増加するので気をつけて利用していく必要がありそうです。

 

参考文献

  1. Gunawan, C.; Teoh, W. Y.; Marquis, C. P.; Amal, R., Induced Adaptation of Bacillus sp. to Antimicrobial Nanosilver. Small 2013, 9 (21), 3554-3560. DOI: 10.1002/smll.201300761
  2. Marambio-Jones, C.; Hoek, E. V., A review of the antibacterial effects of silver nanomaterials and potential implications for human health and the environment. J. Nanopart. Res. 2010, 12 (5), 1531-1551. DOI: 10.1007/s11051-010-9900-y
  3. Sotiriou, G. A.; Pratsinis, S. E., Antibacterial activity of nanosilver ions and particles. Environ. Sci. Technol. 2010, 44 (14), 5649-5654. DOI: 10.1021/es101072s
  4. バシラス属-wikipedia

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 「医薬品クライシス」を読みました。
  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  3. アルケンのE/Zをわける
  4. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  5. フラクタルな物質、見つかる
  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  7. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  4. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  5. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  8. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  9. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  10. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー