[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

[スポンサーリンク]

 

銀ナノ粒子(もしくはナノシルバー)は強力かつほぼすべての菌に対し殺菌作用があり、今でもその効果に関する研究論文が毎年1000件以上発表されています。銀ナノ粒子が入った日用品も増えており、日常生活に関わりが深い材料になっています。ところがある特定の細菌(バシラス属)は銀ナノ粒子に長時間さらされると耐性を獲得しさらに細胞増殖が促進することがオーストラリアと香港のグループによって最近報告されています[1]

バシラス属菌に対する銀ナノ粒子の殺菌効果

銀ナノ粒子の殺菌効果は溶け出る銀イオンが主な原因で微量金属作用として古くから知られており、様々なバクテリア・ウイルスの殺菌に効果があります[2]。下図1にあるようにバシラス属菌も銀の濃度が上がるほど菌の増殖が抑制されています。ただ銀を添加しなかった場合と比べて、3-7mg/Lの銀濃度では明確な殺菌効果は見られません。著者らも指摘している通り、他の菌(Escherichia coli)であれば1mg/Lの銀でほぼ死滅する[3]ことから、バシラス属の菌は他に比べて銀ナノ粒子に対する耐性が高いと言えます。ただこのデータからは元々耐性が高かったのか、それとも耐性を獲得したのかは不明です。

1

バシラス属桿菌の成長におけるAg濃度の影響(文献[1]より引用)

銀ナノ粒子に対するバシラス属菌の耐性獲得

そこで著者らはバシラス属菌を銀ナノ粒子溶液に13日間さらした後に、改めて0-10mg/Lの銀ナノ粒子溶液中における菌の成長率を調べました。すると下図2にあるようにあらかじめ銀ナノ粒子にさらした菌(図中の赤枠内)の成長率(縦軸)がそうでないもの(青枠内)に比べて圧倒的に高いことが分かりました。さらに銀ナノ粒子が無い場合(一番奥の行:銀ナノ粒子濃度=0mg/L)でも、あらかじめ銀ナノ粒子にさらされていた菌の方が成長率が3倍ほど高く、明らかに銀ナノ粒子がバシラス属菌の成長を促進していることが分かります。

2_2

バシリス属菌の銀ナノ粒子に対する耐性獲得(文献[1]より引用、一部改訂)

バシラス属の菌類は環境中に多く生息する一方で人間や環境にとって害のある種(枯草菌枯葉菌(修正:2015/4/17)、炭疽菌等)も存在し[4]銀ナノ粒子を使って殺菌したつもりが実は有害な菌の成長を促進していたなんてことも起こりえます。このような耐性の獲得はバシラス属の菌が元々持っている性質が関係しており[1]他の菌でも起こるわけではないですが、今後銀ナノ粒子の利用は確実に増加するので気をつけて利用していく必要がありそうです。

 

参考文献

  1. Gunawan, C.; Teoh, W. Y.; Marquis, C. P.; Amal, R., Induced Adaptation of Bacillus sp. to Antimicrobial Nanosilver. Small 2013, 9 (21), 3554-3560. DOI: 10.1002/smll.201300761
  2. Marambio-Jones, C.; Hoek, E. V., A review of the antibacterial effects of silver nanomaterials and potential implications for human health and the environment. J. Nanopart. Res. 2010, 12 (5), 1531-1551. DOI: 10.1007/s11051-010-9900-y
  3. Sotiriou, G. A.; Pratsinis, S. E., Antibacterial activity of nanosilver ions and particles. Environ. Sci. Technol. 2010, 44 (14), 5649-5654. DOI: 10.1021/es101072s
  4. バシラス属-wikipedia

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  3. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  4. アザヘテロ環をあざとく作ります
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  7. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  8. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  2. 複雑なアルカロイド合成
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  4. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  7. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  8. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  9. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  10. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP