[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

[スポンサーリンク]

 

銀ナノ粒子(もしくはナノシルバー)は強力かつほぼすべての菌に対し殺菌作用があり、今でもその効果に関する研究論文が毎年1000件以上発表されています。銀ナノ粒子が入った日用品も増えており、日常生活に関わりが深い材料になっています。ところがある特定の細菌(バシラス属)は銀ナノ粒子に長時間さらされると耐性を獲得しさらに細胞増殖が促進することがオーストラリアと香港のグループによって最近報告されています[1]

バシラス属菌に対する銀ナノ粒子の殺菌効果

銀ナノ粒子の殺菌効果は溶け出る銀イオンが主な原因で微量金属作用として古くから知られており、様々なバクテリア・ウイルスの殺菌に効果があります[2]。下図1にあるようにバシラス属菌も銀の濃度が上がるほど菌の増殖が抑制されています。ただ銀を添加しなかった場合と比べて、3-7mg/Lの銀濃度では明確な殺菌効果は見られません。著者らも指摘している通り、他の菌(Escherichia coli)であれば1mg/Lの銀でほぼ死滅する[3]ことから、バシラス属の菌は他に比べて銀ナノ粒子に対する耐性が高いと言えます。ただこのデータからは元々耐性が高かったのか、それとも耐性を獲得したのかは不明です。

1

バシラス属桿菌の成長におけるAg濃度の影響(文献[1]より引用)

銀ナノ粒子に対するバシラス属菌の耐性獲得

そこで著者らはバシラス属菌を銀ナノ粒子溶液に13日間さらした後に、改めて0-10mg/Lの銀ナノ粒子溶液中における菌の成長率を調べました。すると下図2にあるようにあらかじめ銀ナノ粒子にさらした菌(図中の赤枠内)の成長率(縦軸)がそうでないもの(青枠内)に比べて圧倒的に高いことが分かりました。さらに銀ナノ粒子が無い場合(一番奥の行:銀ナノ粒子濃度=0mg/L)でも、あらかじめ銀ナノ粒子にさらされていた菌の方が成長率が3倍ほど高く、明らかに銀ナノ粒子がバシラス属菌の成長を促進していることが分かります。

2_2

バシリス属菌の銀ナノ粒子に対する耐性獲得(文献[1]より引用、一部改訂)

バシラス属の菌類は環境中に多く生息する一方で人間や環境にとって害のある種(枯草菌枯葉菌(修正:2015/4/17)、炭疽菌等)も存在し[4]銀ナノ粒子を使って殺菌したつもりが実は有害な菌の成長を促進していたなんてことも起こりえます。このような耐性の獲得はバシラス属の菌が元々持っている性質が関係しており[1]他の菌でも起こるわけではないですが、今後銀ナノ粒子の利用は確実に増加するので気をつけて利用していく必要がありそうです。

 

参考文献

  1. Gunawan, C.; Teoh, W. Y.; Marquis, C. P.; Amal, R., Induced Adaptation of Bacillus sp. to Antimicrobial Nanosilver. Small 2013, 9 (21), 3554-3560. DOI: 10.1002/smll.201300761
  2. Marambio-Jones, C.; Hoek, E. V., A review of the antibacterial effects of silver nanomaterials and potential implications for human health and the environment. J. Nanopart. Res. 2010, 12 (5), 1531-1551. DOI: 10.1007/s11051-010-9900-y
  3. Sotiriou, G. A.; Pratsinis, S. E., Antibacterial activity of nanosilver ions and particles. Environ. Sci. Technol. 2010, 44 (14), 5649-5654. DOI: 10.1021/es101072s
  4. バシラス属-wikipedia

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  2. 力を加えると変色するプラスチック
  3. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  6. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  7. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  8. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  2. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  3. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  4. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  5. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  6. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  7. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  8. 相次ぐ海外化学企業の合併
  9. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  10. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP