[スポンサーリンク]

一般的な話題

太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット

[スポンサーリンク]

最近、ネットのニュースでMINSが開発したペロブスカイト太陽電池が話題になっていますね。太陽電池といえば小学生の頃、タミヤ模型のソーラカー工作キットを作った記憶がありますが、キットにはすでに完成した太陽電池が入っていました。ところが最近太陽電池自体のキットがいくつか発売されており、自作することができます。その中でも比較的安価で一般の方でも手に入れやすい「色素増感太陽電池 実験キット」をご紹介します。

すぐに作れて付属のオルゴールが鳴らせます

kit1

図1. 実験キット内容(Peccell社HPより引用)

こちらが付属品の一覧で詳しい内容はこちらから確認できます。キットには色素増感太陽電池二つ分の材料が入っており税込3,780円ですが、色素や電解液は多めに入っているので別売りの透明電極等を買えばたくさん作ることが出来ます。詳しい作り方のマニュアルと実際に作る様子が動画で紹介されているので初めての方でも簡単で、ハサミがあれば1時間程度で完成し付属のオルゴールが鳴らせます。

 

学校の実験でも使えます

色素増感太陽電池(DSSC: Dye Sensitized Solar Cell)の構造と原理は下図のとおりで化学電池と非常によく似ています。光が当たることによって励起された色素中の電子がTiO2で出来た多孔質層を介して陽極に移動し電気が流れます。その後、陰極で電子が電解質に渡された後に色素に戻ります。つまりDSSCの発電原理を学べば、光物理や酸化還元反応の理解につながります。またDSSCは、透明電極(ITO)、酸化チタン、金属錯体色素(もしくは有機色素)、ヨウ素電解液から構成されているのでこれらの材料自身について調べれば多くのことが学べます。

図2. DSSCの構造と原理 (Solaronix社より引用

 

最先端技術を学生実験で

高校や大学の実験ではどうしても基礎的な内容の実験が多くなりがちですが、最新研究に関係する実験も取り入れてみてはいかかでしょうか?効率的な太陽光エネルギーの利用は重要なトピックの一つで、関連研究は世界中で盛んに行われています。現在、DSSCは普及する一歩手前の実証段階で、DSSCの研究が注目されるきっかけを作ったMichael Gratzel教授が在籍するEPFLの一部建物やスイスのジュネーブ空港ではDSSCが設置されています。日本の大学・メーカーでも盛んにDSSCの研究が行われており、何度か世界記録を更新しています。ぜひ実験を通してDSSCの理解だけでなく太陽光エネルギー利用に興味を持って頂きたいと思います。

swisstech1

図3. Swiss Tech Convention Center 外壁のDSSC(Graetzel研HPより引用)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781307086″ locale=”JP” title=”色素増感太陽電池の最新技術〈2〉 (エレクトロニクスシリーズ)”]

 

関連リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  2. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  3. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. Tattooと化学物質のはなし
  5. アンモニアの安全性あれこれ
  6. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  7. ボリレン
  8. 美麗な分子モデルを描きたい!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  2. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  3. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  4. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  5. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  6. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  7. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  8. Zoomオンライン革命!
  9. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  10. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP