[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明

[スポンサーリンク]

 

 

第16回目となるスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学系研究科 北川研究室 博士課程2年の北尾 岳史さんにお願いしました。Pacifichem2015の学生ポスター賞受賞者の一人です。

所属する北川研究室では、形状の揃った多孔性材料の内部で高分子を組み立て、新たな機能や融合的特性を引きだすという大きな枠の研究が継続されています。北尾さんの担当されたテーマは、まさにそのメインストリームにそったものです。

TBS「未来の起源」でも紹介された経歴を持っており(北川研HPで公開されている動画)、まさに将来が期待される若手研究者の一人です。改めてケムステでもご紹介させていただく機会を得ました。是非ご覧ください!

 

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

「単分子鎖状導電性高分子のキャリア移動特性の解明と制御」です[1]。

単分子鎖の導電性高分子がもつキャリア移動物性を明らかにすることは、基礎化学の観点からだけでなく、未来の分子ナノデバイス実現のために重要です。しかし、高分子は通常のバルク(固体)状態では無秩序な絡まり合い構造を有しており、それを明らかにすることは非常に困難です。

そこで本研究では、導電性高分子であるポリシランを多孔性金属錯体(PCP/MOF)がもつナノ空間内に拘束することで、単分子鎖状態をつくりだし、導電性高分子のキャリア移動特性を明らかにしました。また、PCPがもつ高い設計性を活かし、細孔サイズを変えることで、単分子鎖状態でのキャリア移動特性の制御に初めて成功しました(トップ図)。さらに、ナノ細孔内に拘束されたポリシランは、バルクとは異なり、光安定性が大幅に向上することを明らかにし、そのメカニズムについて解明しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

ある日、ポケットにポリシランが入ったままであることに気づかず(もちろんサンプル管に入った状態で)、間違って自宅に持ち帰ってしまったことがありました。次の日の朝、ポケットからポリシランを取り出した私を見て、先輩が冷たい目で私を見ていたことを覚えています。

「こいつは毎日ポリシランと一緒に帰っているのか」

その先輩はそう思って引いていたそうです。。。

もちろん、ポリシランに対して、そこまで歪んだ感情は持っていません。しかし、ポリシランという材料についていろいろと調べていくうちに、ポリシランに対する思い入れや「愛」が芽生えたことは確かです。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

ポリシランを細孔内に拘束できる適切なPCP(細孔サイズ、表面環境など)を探し出し、さらに、導入方法を最適化するのには骨が折れました。どうやら細孔サイズが大きいからといって、必ずしもポリマー鎖を拘束できるとは限らないようです。ポリマー導入の際、「祈りながら実験をしたら穴に入るんじゃない?」という信心深い、もとい、無茶な提案もありましたが、根気強く導入方法を変えることで問題を解決することができました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私にとって化学は生きるための手段として必要なものだと思います。しかし、純粋に化学が面白いと思う瞬間もありますし、化学を単なる「飯の種」として見るのももったいない気がします。今後、化学を通じていろいろな世界を経験し、様々な人と繋がりをもつことができれば良いなと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

自分が面白いと思う研究をすることはもちろん大事ですが、それと同じくらい、他人にも面白いと思ってもらうことは非常に重要だと思います(過度のアピールはダメですが)。そのためにも、自戒の念を込めて、過去の研究に真摯に向き合い、自分よがりの研究にならないように心がけることが必要なのではないでしょうか。

 

参考文献

  1. Kitao, T.; Bracco, S.; Comotti, A.; Sozzani, P.; Naito, M.; Seki, S.; Uemura, T.; Kitagawa, S. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 5231-5238. DOI: 10.1021/jacs.5b02215

関連リンク

研究者の略歴

sr_T_Kitao_1北尾 岳史

所属: 京都大学大学院工学研究科 北川研究室 博士後期課程二年

テーマ: 金属錯体ナノ空間を用いた共役高分子の集積構造制御

経歴: 1989年大阪府堺市生まれ。2012年3月京都大学工業化学科卒業、2012年4月同大学修士課程に入学、2014年4月同大学博士課程に進学。2013年錯体化学会第63回討論会学生講演賞。2014年第63回高分子学会年次大会ポスター賞。2015年第95回日本化学会春季年会学生講演賞。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  3. グローブボックスあるある
  4. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  5. 立体選択的なスピロ環の合成
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…
  7. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  8. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  2. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  3. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 萩反射炉
  5. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  8. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  9. 名古屋市科学館で化学してみた
  10. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP