[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ギルバート・ストーク Gilbert Stork

[スポンサーリンク]

ギルバート・ストーク(Gilbert Stork、1921年12月31日-2017年10月21日)は、アメリカの有機化学者である。米コロンビア大学名誉教授(写真:東京大学理学研究科)。

経歴

1921年ベルギーのブリュッセルに生まれる。

1942 フロリダ大学 卒業
1945 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Samuel M. McElvain教授)
1946-1948  ハーバード大学 インストラクター
1948-1953  ハーバード大学 講師
1953-1955  コロンビア大学 助教授
1955-1967  コロンビア大学 教授
1967-1993 コロンビア大学 ユージーン・ヒンギス教授
1993-   コロンビア大学 名誉教授

受賞歴

1957 ACS Award in Pure Chemistry
1959 Guggenheim Foundation Fellow
1961 Baekeland Medal
1962 Harrison Howe Award
1966 Edward Curtis Franklin Memorial Award
1967 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1971 Synthetic Organic Chemical Manufactures Association Gold Medal
1973 Nebraska Award
1978 Roussel Prize
1980 Nichols Medal,
1980 アーサー・C・コープ賞
1982 Edgar Fahs Smith Award
1982 Willard Gibbs Medal
1982 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1983 National Medal of Science
1983 Pauling Award
1985 Tetrahedron Prize
1986 Remsen Award
1986 Cliff S. Hamilton Award
1987 Monie A Ferst Award and Medal
1991 ロジャー・アダムス賞
1992 George Kenner Award
1992 Robert Robinson Lectureship
1992 Chemical Pioneer Award
1993 ウェルチ化学賞
1994 Allan R. Day Award
1995 ウルフ賞
2002 D. H. Barton Medal
2003 野依賞

 

研究概要

エナミンを用いる有機合成法の開拓

1954年にはじめてエナミンとハロゲン化アルキルからアルキル化されたケトンを合成し、現在ではStorkのエナミン合成として知られている[1]

n-on-13.gif

エノラートの化学

エノラートの単離からはじまり、ケイ素試薬の合成化学的な利用を促した。

1. シリルエーテルの合成[2]

エノラートをTBS基で補足しトラップしケトンからシリルエーテルを合成、その後MeLiと反応させることでリチウムエノラートを生成

2. Stork-Danheiser 合成 [3]

3. Stork-Ganem試薬[4]

4. Stork-Colvin試薬[5]

 

キニーネの立体選択的合成

ウッドワードの合成以来手つかずであったキニーネの立体選択的合成を世界で初めて成功させた。[6]

mol_quinine_1.gif

名言集

 

コメント&その他

  • 1979年から合成を開始し2000年まで15名の学生と多数のポスドクが関わった天然物ゲルミンの合成研究。一度は断念したが、2010年から遺作として考え、再び研究を開始しました。残念ながら全合成には至りませんでしたが、 (±)-4-methylenegermine の合成をOrganic Letterに報告しました(記事:Gilbert Stork最後の?論文)。残念ながらこれが本当の遺作となってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。
  • 中村栄一先生、Jeffery D. Winkler, Varinder K Aggarwalの連名でAngewante, Int. Ed.誌に追悼記事が掲載されています。DOI:10.1002/anie.201711474

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Stork, G.; Terrell, R.; Szmuszkovicz, J. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2029. DOI: 10.1021/ja01636a103 (b) Stork, G.; Landesman, H. J. Am. Chem. Soc. 195678, 5128. DOI: 10.1021/ja01600a087 (c) Stork, G.; Brizzolara, A.; Landesman, H.; Szmuszkovics, J.; Terrell, R. J. Am. Chem. Soc. 196385, 207. DOI: 10.1021/ja00885a021
  2. (a) Stork, G.; Hudrlik, P. F. J. Am. Chem. Soc. 1968. 90, 4462. DOI: 10.1021/ja01018a051 (b) Stork, G.; Hudrlik, P. F. J. Am. Chem. Soc. 196890, 4464. DOI: 10.1021/ja01018a052
  3. Stork, G.; Danheiser, R. L. J. Org. Chem. 1973, 38, 1775. DOI: 10.1021/jo00949a048
  4. Stork, G.; Ganem, B. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 6152. DOI: 10.1021/ja00799a072
  5. Stork, G.; Jung, M. E. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 3682. DOI: 10.1021/ja00818a070
  6. Stork, G.; Niu, D.; Fujimoto, A.; Koft, E. R.; Balkovec, J. M.; Tata, J. R.; Dake, G. R. J Am Chem Soc 2001, 123, 3239. DOI: 10.1021/ja004325r

関連書籍

[amazonjs asin=”B00LZNFBMS” locale=”JP” title=”Strategies and Tactics in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  2. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  3. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  4. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  5. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 河村奈緒子 Naoko Komura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  2. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  3. 化学物質でiPS細胞を作る
  4. 研究助成金を獲得する秘訣
  5. 道修町ミュージアムストリート
  6. 国連番号(UN番号)
  7. 改正特許法が国会で成立
  8. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  9. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  10. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP