[スポンサーリンク]

chemglossary

ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

[スポンサーリンク]

両者ともに、一般的には吸収スペクトルを帰属する際に用いられる用語である。この帯域に吸収を持つ色素にはポルフィリン、フタロシアニン等がある。ポルフィリンがSoret帯で強い吸収を示す(Q帯の吸収は小さい)のに対し、フタロシアニンはQ帯で最も強い吸収を示す。

 ソーレー帯

ソーレー帯、Soret band、Soret peakとも言う。可視光の400 nm付近の紫から青色領域のことを指す。発見者であるジャック・ルイス・ソーレー(Jacques-Louis Soret)[1]にちなんで命名された。
例として生体内酵素であるCytochrome P450は、種々の金属を含んだポルフィリン環を酵素内に有しており、通常の酵素では見られない長波長領域に吸収を示す。

 

Q帯

Q帯は、600 nmから900 nmの波長の光領域に対応する。フタロシアニンは、700 nm付近のQ帯に鋭い極大吸収を有する。金属を含むフタロシアニンでは一本の吸収帯を示すが、無金属体や、置換基の導入などにより対称性の下がったフタロシアニンのQ帯のピークは、軌道の縮退が解けるために分裂する(下記)。

 

 自由電子モデルによる分子軌道

ポルフィリンやフタロシアニンのπ共役系は16員環で18電子を有している。分子軌道による解釈では、最低軌道以外を除く準位にはそれぞれ一次独立な二つの軌道が存在し、これらは縮退した組をなしている。これらの軌道にエネルギーの低い軌道から順に電子を入れていくと、HOMOはml =±4、LUMOはml =±5になる。

自由電子モデル

このモデルでHOMOからLUMOへの電子遷移を考えてみると、Δml = ±1とΔml = ±9という二通りが考えられる。エネルギー差を見ると同じように見えるが、電子間相互作用の違いにより、全角運動量の大きいΔml = ±9 の方がエネルギーが低い。このように二組の励起状態が得られる。ポルフィリン、フタロシアニンの可視・赤外領域に現れる吸収(Q帯)と紫外領域に現れる吸収(Soret帯)、はそれぞれΔml = ±9、Δml = ±1の励起状態に帰属される。

Δml は、角運動量に対する量子数。

Q帯という命名は、角運動量Δml = ±9の9、つまり日本語の”きゅう”に由来する。

 

参考文献

フタロシアニンの-化学と機能-

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  2. 生物学的等価体 Bioisostere
  3. NMR管
  4. CRISPR(クリスパー)
  5. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  6. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  7. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  8. 有機EL organic electroluminescence…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  6. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. 史跡 土肥金山
  9. Zoomオンライン革命!
  10. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP