[スポンサーリンク]

ケムステニュース

房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に

[スポンサーリンク]

海洋研究開発機構(JAMSTEC)などは5日、レアメタル(希少金属)を多く含む海底岩石「コバルトリッチクラスト」が広範囲に分布しているのを、房総半島から約350キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で発見したと発表した。「コバルトリッチクラスト」は、本州から約1800キロ離れた南鳥島沖のEEZでも見つかっている。  (引用:毎日新聞6月5日)

コバルトリッチクラストとは、コバルト、ニッケル、テルル、白金等のレアメタルを含む海底金属のことで、海山で海水中の金属を吸着しながら数千万年かけて成長するとされています。陸地に近いところでは、河川からの砂などの流入物が吸着の邪魔をすることから存在しないと考えられてきましたが、今回の発見により今回の調査で陸地の近くでも存在することがわかりました。

これまでコバルトリッチクラストの科学的調査に関しては、主に日本列島から遠く離れた(南東約1800km)海底において、JAMSTECの船舶・無人探査機を用いて行われてきましたが、これまでの調査では、海山本体の形成過程の研究が目的であったため、コバルトリッチクラストの系統的な観察、調査は行われませんでした。今回、無人探査機「かいこうMk-IV」を用いて、本州近海の排他的経済水域(銚子から約350km)の地点において、合計5回の調査潜航を水深1400-1700m、2500-2700m、3200m、4300m、5500mの地点で行いました。

かいこうMk-IV

調査の結果、潜航点すべてにおいてコバルトリッチクラストの厚さは5cmを超える比較的厚いものであり、3200mの水深では13cmに達するコバルトリッチクラストが採取されました。今後は、コバルトリッチクラストの産状や成因解明のために有用なフィールドとなるだけではなく、将来コバルトリッチクラストの調査・開発技術の実験海域としての利用も期待できます。

調査海域の位置関係(プレスリリースより引用)

 

海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:JAMSTEC)は、海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより海洋科学技術の水準の向上を図るとともに、学術研究の発展に資することを目的とした組織で、研究船と海中探査機を多数保有しています。今回使用したかいこうは、過去に深海に生息するカイコウオオソコエビの調査にも使用されました。このプロジェクトは、戦略的イノベーション創造プログラムの課題「次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)」の一環として行われたもので、将来、日本の海底資源を活用することを目的にしています。

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  2. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  4. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  5. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  6. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  7. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  8. オカモトが過去最高益を記録

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  3. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  6. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  7. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  8. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  9. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  10. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP