[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode

[スポンサーリンク]

ジェフリー・W・ボーディ (Jeffrey W. Bode、19xx年x月x日-)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授。(写真:名大ITbM)

経歴

1996 トリニティ大学 卒業 (化学と哲学の学士号を取得, M.P. Doyle教授)
1998 カリフォルニア工科大学 PhD候補
2001 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士号取得(E.M.Carreira教授)
2001-2003 東京工業大学 博士研究員(鈴木啓介 教授)
2003-2007 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 助教授
2007-2009 ペンシルバニア大学 准教授
2009 ペンシルバニア大学 教授
2010-現在 スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授
2013-現在 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 客員教授、海外主任研究者

受賞歴

2013 Fellow of the Royal Society of Chemistry, UK
2012 ERC Starting Grant
2011 E. J. Corey Award (ACS)
2010 平田ゴールドメダル
2008 Arthur C. Cope Scholar Award (ACS)

研究概要

新規ペプチド鎖連結法(KAHAライゲーション)の開発[1-3]

α-ケト酸とヒドロキシアミンを混合することで、側鎖保護無しにペプチド結合の形成が穏和に行える合成法を開発した(参照:ボーディペプチド合成)。

アシルトリフルオロボレート試薬を用いるペプチド鎖連結法の開発[4,5]

上述のKAHAライゲーション化学を発展させる形で、アシルオキシアミンとアシルトリフルオロボレート間でのペプチド形成反応を開発した。

含窒素複素環を簡便に与えるSnAP試薬の開発[6-8]

アルデヒドと混合し酸化処理を行うことで、飽和複素環やスピロ骨格を有するアミンが得られる。様々なタイプの試薬が市販されている。

参考文献

  1. Pattabiraman, V.; Bode, J. W. Nature 2011, 480, 471. doi:10.1038/nature10702
  2. Harmand, T. J.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Nat. Protoc. 2016, 11, 1130-1147. doi:10.1038/nprot.2016.052
  3. Harmand, T. J. R.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 22, 115. DOI: 10.1016/j.cbpa.2014.09.032
  4. Dumas, A. M.; Molander, G. A.; Bode, J. W. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 5683–5686. DOI: 10.1002/anie.201201077
  5. Noda, H; Eros, G; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5611–5614. DOI: 10.1021/ja5018442
  6. Vo, C.-V.; Mikutis, G.; Bode, J. W. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 1705–1708. DOI: 10.1002/anie.201208064
  7. Vo, C.-V.; Luescher, M. U.; Bode, J. W. Nat. Chem. 2014, 6, 310–314. doi:10.1038/nchem.1878
  8. Review: (a) Vo, C.-V.; Bode, J. W. J. Org. Chem. 2014, 79, 2809–2815. DOI: 10.1021/jo5001252 (b) Luescher, M. U.; Geoghegan, K.; Nichols, P. L.; Bode, J. W. Aldrichim. Acta 2015, 48, 43–48. [PDF]

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  2. サイエンスアゴラ2015総括
  3. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  5. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  6. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  7. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  8. ICMSE International Conference o…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  2. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  4. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  5. 2008年10大化学ニュース2
  6. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  7. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  8. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  9. 兄貴達と化学物質
  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP