[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode

[スポンサーリンク]

ジェフリー・W・ボーディ (Jeffrey W. Bode、19xx年x月x日-)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授。(写真:名大ITbM)

経歴

1996 トリニティ大学 卒業 (化学と哲学の学士号を取得, M.P. Doyle教授)
1998 カリフォルニア工科大学 PhD候補
2001 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士号取得(E.M.Carreira教授)
2001-2003 東京工業大学 博士研究員(鈴木啓介 教授)
2003-2007 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 助教授
2007-2009 ペンシルバニア大学 准教授
2009 ペンシルバニア大学 教授
2010-現在 スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授
2013-現在 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 客員教授、海外主任研究者

受賞歴

2013 Fellow of the Royal Society of Chemistry, UK
2012 ERC Starting Grant
2011 E. J. Corey Award (ACS)
2010 平田ゴールドメダル
2008 Arthur C. Cope Scholar Award (ACS)

研究概要

新規ペプチド鎖連結法(KAHAライゲーション)の開発[1-3]

α-ケト酸とヒドロキシアミンを混合することで、側鎖保護無しにペプチド結合の形成が穏和に行える合成法を開発した(参照:ボーディペプチド合成)。

アシルトリフルオロボレート試薬を用いるペプチド鎖連結法の開発[4,5]

上述のKAHAライゲーション化学を発展させる形で、アシルオキシアミンとアシルトリフルオロボレート間でのペプチド形成反応を開発した。

含窒素複素環を簡便に与えるSnAP試薬の開発[6-8]

アルデヒドと混合し酸化処理を行うことで、飽和複素環やスピロ骨格を有するアミンが得られる。様々なタイプの試薬が市販されている。

参考文献

  1. Pattabiraman, V.; Bode, J. W. Nature 2011, 480, 471. doi:10.1038/nature10702
  2. Harmand, T. J.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Nat. Protoc. 2016, 11, 1130-1147. doi:10.1038/nprot.2016.052
  3. Harmand, T. J. R.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 22, 115. DOI: 10.1016/j.cbpa.2014.09.032
  4. Dumas, A. M.; Molander, G. A.; Bode, J. W. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 5683–5686. DOI: 10.1002/anie.201201077
  5. Noda, H; Eros, G; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5611–5614. DOI: 10.1021/ja5018442
  6. Vo, C.-V.; Mikutis, G.; Bode, J. W. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 1705–1708. DOI: 10.1002/anie.201208064
  7. Vo, C.-V.; Luescher, M. U.; Bode, J. W. Nat. Chem. 2014, 6, 310–314. doi:10.1038/nchem.1878
  8. Review: (a) Vo, C.-V.; Bode, J. W. J. Org. Chem. 2014, 79, 2809–2815. DOI: 10.1021/jo5001252 (b) Luescher, M. U.; Geoghegan, K.; Nichols, P. L.; Bode, J. W. Aldrichim. Acta 2015, 48, 43–48. [PDF]

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Z-選択的オレフィンメタセシス
  2. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  3. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Crea…
  4. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  5. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  6. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  7. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  8. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  2. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  3. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  4. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  5. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  6. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  7. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  9. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  10. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP