[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開できるため、数ある不斉合成法の中でも格別に有用性が高い。

大別して、キラルなイミン(例えばEllman’sImineなど)を用いるジアステレオ選択的合成、不斉触媒を用いる触媒的不斉合成の2種類がある。

古典的なStrecker反応はカルボニル化合物とアンモニアを混合し、系中でイミニウム中間体を生成しシアニド付加を進行させる。不斉合成を行う場合には別途調製したイミンを基質として用いることが多い。

 

基本文献

Review

 

反応機構

イミンは一般的にアルデヒド・ケトンに比して反応性が低めである(保護基の選択によりある程度は調節可能)。不斉合成においては、キラルなBronsted酸/Lewis酸によるイミンの活性化、もしくはLewis塩基によるシアニド源(HCN/TMSCNetc)の活性化が重要である。

 

反応例

近年では不斉発現の難しい、ケトイミンを基質とする触媒的不斉Strecker型反応が開発されている。これにより非天然型の光学活性α,α-二置換アミノ酸が合成可能になっている。

Jacobsen[1]および柴崎・金井[2]によって開発された触媒系がその代表格である。
asym_strecker_2.gif
asym_strecker_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a)Jacobsen, E. N. et al. Org. Lett. 20002, 867. DOI: 10.1021/ol005636+
(b) Jacobsen, E. N. et al. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 10012. DOI: 10.1021/ja027246j
[2] (a) Shibasaki, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 5634. DOI: 10.1021/ja034980+
(b) Shibasaki, M. et al. Tetrahedron Lett. 200445, 3147, 3153. doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.08  doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.077

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”9048138647″ locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalyzed Reactions I: Enantioselective Oxidation, Reduction, Functionalization and Desymmetrization”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  2. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  3. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (…
  4. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  5. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocie…
  6. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  7. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  8. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  3. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  6. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  7. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  8. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  9. 立体選択的なスピロ環の合成
  10. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP