[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開できるため、数ある不斉合成法の中でも格別に有用性が高い。

大別して、キラルなイミン(例えばEllman’sImineなど)を用いるジアステレオ選択的合成、不斉触媒を用いる触媒的不斉合成の2種類がある。

古典的なStrecker反応はカルボニル化合物とアンモニアを混合し、系中でイミニウム中間体を生成しシアニド付加を進行させる。不斉合成を行う場合には別途調製したイミンを基質として用いることが多い。

 

基本文献

Review

 

反応機構

イミンは一般的にアルデヒド・ケトンに比して反応性が低めである(保護基の選択によりある程度は調節可能)。不斉合成においては、キラルなBronsted酸/Lewis酸によるイミンの活性化、もしくはLewis塩基によるシアニド源(HCN/TMSCNetc)の活性化が重要である。

 

反応例

近年では不斉発現の難しい、ケトイミンを基質とする触媒的不斉Strecker型反応が開発されている。これにより非天然型の光学活性α,α-二置換アミノ酸が合成可能になっている。

Jacobsen[1]および柴崎・金井[2]によって開発された触媒系がその代表格である。
asym_strecker_2.gif
asym_strecker_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a)Jacobsen, E. N. et al. Org. Lett. 20002, 867. DOI: 10.1021/ol005636+
(b) Jacobsen, E. N. et al. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 10012. DOI: 10.1021/ja027246j
[2] (a) Shibasaki, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 5634. DOI: 10.1021/ja034980+
(b) Shibasaki, M. et al. Tetrahedron Lett. 200445, 3147, 3153. doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.08  doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.077

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  4. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  5. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  6. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  7. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…
  8. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告PartI
  2. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  3. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  4. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  5. アルコールを空気で酸化する!
  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  7. ホウ素でがんをやっつける!
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  9. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  10. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP