[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる

[スポンサーリンク]

複雑テルペンアルカロイド 、アルテミシジンの全合成がわずか11工程で達成された。ピリジンの巧みな立体装飾(脱芳香族的付加環化反応)による、アルテミシジン類の主骨格構築と立体特異的な官能基導入が鍵である。

アデノシンーリン酸に類似したアルテミシジン類とその合成

天然にはDNAやRNAの構成単位であるヌクレオチドに類似した化合物(ヌクレオチド類似体)が存在する。例えば、モノテルペンアルカロイドであるアルテミシジン(altemicidin: 1)や類縁体SB-203207(2)とSB-203208(3)は(図1A)、アデノシン一リン酸(AMP: 4)と分子の大きさや電荷分布が類似する(図1B)[1, 2]。そのため、13はヌクレオチド類似体として逆転写酵素阻害剤などのリード化合物として注目される。

13は、極性官能基が密集したヘキサヒドロアザインデン骨格(図1 青色部分)をもち、合成難易度は高い。実際12の全合成が達成されているが、いずれも約30工程に及ぶ多段階合成であり[3]、創薬研究を加速させるためには、より効率的な13の合成法の開発が必要である。
13は生合成を模倣すると、イリドイド5の位置選択的な酸化によって合成できると考えられる(図1C左)。本論文の著者であるMaimone准教授は、生合成模倣型の骨格構築に続く酸化反応による高酸化セスキテルペン類の合成を得意とする[4]。しかし今回彼らは、1にテトラヒドロピリジンが“埋もれて”いることに着目し、古典的なピリジンの脱芳香族的官能基化によって構築できると考えた[5]

すなわち、酸化度が高いが、1-3の主骨格とすべての官能基を有する合成中間体6を選定し、1の合成を計画した(図1C右)。中間体6は、3-シアノピリジン(7)とオキシム誘導体の脱芳香族化を伴う付加環化によって合成できると考えた。

図1. A. アルテミシジン類 B. アルテミシジンとAMPの静電ポテンシャル図(一部論文より引用) C. 合成戦略

 

Dearomative Synthetic Entry into the Altemicidin Alkaloids
Harmange Magnani, C. S.; Maimone, T. J. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 7935–7939.
DOI: 10.1021/jacs.1c04147

論文著者の紹介


研究者:Thomas J. Maimone
研究者の経歴:
–2004 B.S. University of California, Berkeley, USA (Prof. Dirk Trauner)
2005–2009 Ph.D., The Scripps Research Institute, USA (Prof. Phil S. Baran)
2009–2012 Postdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. Stephen L. Buchwald)
2012–2018 Assistant Professor, University of California, Berkeley, USA
2018– Associate Professor, University of California, Berkeley, USA
研究内容:天然物の全合成

論文の概要

実際に、オキシム誘導体としてシリルエノールエーテル8を選択し、8を3-シアノピリジン(7)に付加した後に環化させることでヘキサヒドロアザインデン骨格の構築を試みた。

まず7からクロロギ酸フェニルとTMSOTfにより調製したピリジニウム塩に、8を作用させることで脱芳香族化体9を合成した。脱芳香族化体9をオキシム10に誘導後、加熱することで、立体特異的なニトロンの分子内1,3-双極子付加環化反応を進行させ、続くフェニルカルバメートの除去により望みの付加環化体6を得た。

つまり、”余分な酸素架橋部位”はオレフィンとの反応性の獲得と、第三級アミン部位の立体選択的な構築のために必要であった。本合成法により、単純なピリジン誘導体から5工程で、1の主骨格構築と第三級アミンの導入が可能となった。しかし、61へと導くためには”酸素架橋部位”、すなわち、オキシムエーテル部位のC–O結合とN–O結合の還元が必要であった。6をアセチル化した11を種々の還元条件に付したが、望みの還元体を得ることはできなかった。

検討の結果、11をメチル化した後に、Mo(CO)3(MeCN)3とNaBH3CNを作用させることで目的の還元が進行し、テトラヒドロピリジン12を得ることに成功した。最後に、12に種々の官能基変換を施すことで1を合成した。

以上、3-シアノピリジンの脱芳香族的官能基化と分子内双極付加環化による迅速なヘキサヒドロアザインデン骨格の構築を鍵反応として1の合成が11工程で達成された。

参考文献

  1. (a) Takahashi, A.; Kurasawa, S.; Ikeda, D.; Okami, Y.; Takeuchi, T. Altemicidin, a New Acaricidal and Antitumor Substance I. Taxonomy, Fermentation, Isolation and Physico-Chemical and Biological Properties. J. Antibiot. 1989, 42, 1556–1561. DOI: 10.7164/antibiotics.42.1556 (b) Takahashi, A.; Ikeda, D.; Nakamura, H.; Naganawa, H.; Kurasawa, S.; Okami, Y.; Takeuchi, T.; Iitaka, Y. Altemicidin, a New Acaricidal and Antitumor Substance II. Structural Determination. J. Antibiot. 1989, 42, 1562–1566. DOI: 10.7164/antibiotics.42.1562 (c) Takahashi, A.; Naganawa, H.; Ikeda, D.; Okami, Y. Structure Determination of Altemicidin by NMR Spectroscopic Analysis. Tetrahedron 1991, 47, 3621–3632. DOI: 10.1016/s0040-4020(01)80875-9
  2. Houge-Frydrych, C. S. V.; Gilpin, M. L.; Skett, P. W.; Tyler, J. W. SB-203207 and SB-203208, Two Novel Isoleucyl tRNA Synthetase Inhibitors from a Streptomyces Sp. J. Antibiot. 2000, 53 364–372, DOI: 10.7164/antibiotics.53.364
  3. (a) Kende, A. S.; Liu, K.; Brands, K. M. J. Total Synthesis of (-)-Altemicidin: A Novel Exploitation of the Potier-Polonovski Rearrangement. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 10597–10598. DOI: 10.1021/ja00147a032 (b) Hirooka, Y.; Ikeuchi, K.; Kawamoto, Y.; Akao, Y.; Furuta, T.; Asakawa, T.; Inai, M.; Wakimoto, T.; Fukuyama, T.; Kan, T. Enantioselective Synthesis of SB-203207. Org. Lett. 2014, 16, 1646–1649. DOI: 10.1021/ol5002973
  4. (a) Hung, K.; Condakes, M. L.; Morikawa, T.; Maimone, T. J. Oxidative Entry into the Illicium Sesquiterpenes: Enantiospecific Synthesis of (+)-Pseudoanisatin. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 16616–16619. DOI: 10.1021/jacs.6b11739 (b) Condakes, M. L.; Hung, K.; Harwood, S. J.; Maimone, T. J. Total Syntheses of (−)-Majucin and (−)-Jiadifenoxolane A, Complex Majucin-Type Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 17783–17786. DOI: 10.1021/jacs.7b11493 (c) Hung, K.; Condakes, M. L.; Novaes, L. F. T.; Harwood, S. J.; Morikawa, T.; Yang, Z.; Maimone, T. J. Development of a Terpene Feedstock-Based Oxidative Synthetic Approach to the Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 3083–3099. DOI: 10.1021/jacs.8b12247
  5. Huck, C. J.; Sarlah, D. Shaping Molecular Landscapes: Recent Advances, Opportunities, and Challenges in Dearomatization. Chem 2020, 6, 1589–1603. DOI: 10.1016/j.chempr.2020.06.015

著者に関するケムステ記事

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…
  3. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  4. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  5. 続・企業の研究を通して感じたこと
  6. 韮山反射炉に行ってみた
  7. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  8. Marcusの逆転領域で一石二鳥

注目情報

ピックアップ記事

  1. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  2. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  5. ジイミド還元 Diimide Reduction
  6. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  9. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  10. 関東化学2019年採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP