[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Modern Method of Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0521778301″ locale=”JP” title=”Modern Methods of Organic Synthesis”]

 

  • 内容

有機合成において鍵となる手法に関して解説し、その価値と適用範囲、実際の複雑化合物合成においてどのように使われているかを解説した有名な本です。第三版から記述を一新し、古典的手法を現在の視点から捉えなおし、最新の進展についても述べています。アルケンの官能基化に関する新しい章と、高立体選択的反応とラジカル化学について大幅な加筆を行いました。参考文献は各ページの脚注に記す形に変更し、より宇容易かつ迅速に一次文献へのアクセスが可能となりました。本書は化学/生化学を学ぶ優秀な学部生・大学院生は勿論、現代有機合成を学びたいと考える学術・工業研究者にも有用です。

 

  • 対象

有機合成を学ぶ 学部生・大学院生以上。

 

  • 評価・解説

有機合成における汎用的手法を広く解説した本です。反応メカニズムに関してはあまり述べられていませんが、その分ストーリーはシンプル。合成化学の知識を幅広くかつ体系的に身につけるには最適な教科書です。参考文献も充実しています。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4621081233″ locale=”JP” title=”有機合成のナビゲーター”][amazonjs asin=”4621084348″ locale=”JP” title=”研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 第2版 実験ノートのとり方から機器分析まで”][amazonjs asin=”352731444X” locale=”JP” title=”The Way of Synthesis”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  2. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  3. 手で解く量子化学I
  4. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  5. 初歩から学ぶ無機化学
  6. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  7. 天然物化学
  8. 先制医療 -実現のための医学研究-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  2. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  3. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  4. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  5. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  6. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  7. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  9. 向山酸化剤
  10. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP