[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Molecules That Changed the World

[スポンサーリンク]

内容

医薬・香料・ビタミンなど、我々の日常生活に欠かせない、世界中の重要分子たち―それを魅力たっぷりに紹介しているのが本書です。たとえば、”アスピリン物語”はその一つです。3500年前のエジプトでの発見に始まり、初の化学合成を経て、応用に至るまでのエキサイティングな歴史が詳細に解説されています。フルカラー印刷の大判なので、ビジュアル的にも大変インパクトがあります。化学者・天然物化学者にはもちろん、科学を愛するすべてのひとにとって大変楽しい書物となるでしょう。

対象

化学、とくに有機化学に興味を持つすべての人

評価・解説

「世界の中高生に合成化学の魅力を広く知ってもらおう」という考えのもと、全合成研究の大御所・K.C.ニコラウ教授によって企画・執筆された書物です。

タキソールやアスピリン、モルヒネ、ペニシリンなど、世界に測り知れないインパクトを与えた分子たちを、綺麗な写真とグラフィックで紹介しています。

普段触れる機会の少ないであろう「合成化学者の視点」から語られる、悲喜こもごもの歴史物語も魅力の一つ。分子の理解に多大な貢献を果たした化学者達の写真も、ふんだんに使われています。名前だけしか知らなかった学者の写真を見て、「えっ、こんな人だったんだ!?」と楽しむこともできます。

一目見れば、大変ゴージャスな作りになっていることがお分かりでしょう!フルカラーにもかかわらずこの値段は、お買い得以外の何でもありません!

すべての方にオススメです。

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  2. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  3. ハートウィグ有機遷移金属化学
  4. 有機合成のための新触媒反応101
  5. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  6. Lead Optimization for Medicinal …
  7. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  8. 2016年1月の注目化学書籍

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. さあ分子模型を取り出して
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  3. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  4. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  5. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  6. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  7. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  8. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  9. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  10. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP