[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Molecules That Changed the World

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”]

内容

医薬・香料・ビタミンなど、我々の日常生活に欠かせない、世界中の重要分子たち―それを魅力たっぷりに紹介しているのが本書です。たとえば、”アスピリン物語”はその一つです。3500年前のエジプトでの発見に始まり、初の化学合成を経て、応用に至るまでのエキサイティングな歴史が詳細に解説されています。フルカラー印刷の大判なので、ビジュアル的にも大変インパクトがあります。化学者・天然物化学者にはもちろん、科学を愛するすべてのひとにとって大変楽しい書物となるでしょう。

対象

化学、とくに有機化学に興味を持つすべての人

評価・解説

「世界の中高生に合成化学の魅力を広く知ってもらおう」という考えのもと、全合成研究の大御所・K.C.ニコラウ教授によって企画・執筆された書物です。

タキソールやアスピリン、モルヒネ、ペニシリンなど、世界に測り知れないインパクトを与えた分子たちを、綺麗な写真とグラフィックで紹介しています。

普段触れる機会の少ないであろう「合成化学者の視点」から語られる、悲喜こもごもの歴史物語も魅力の一つ。分子の理解に多大な貢献を果たした化学者達の写真も、ふんだんに使われています。名前だけしか知らなかった学者の写真を見て、「えっ、こんな人だったんだ!?」と楽しむこともできます。

一目見れば、大変ゴージャスな作りになっていることがお分かりでしょう!フルカラーにもかかわらずこの値段は、お買い得以外の何でもありません!

すべての方にオススメです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  3. はじめての研究生活マニュアル
  4. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  5. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  6. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  7. フィンランド理科教科書 化学編
  8. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  2. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  3. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  4. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  5. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  6. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  7. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  8. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  9. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  10. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP