[スポンサーリンク]

L

ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

o-ヨードアニリンおよび内部アルキンからパラジウム触媒存在下、置換インドールを得る手法。一当量のClアニオン源を添加することが反応を円滑かつ再現性良く進行させるカギ。

基本文献

  • Larock, R. C.; Yum, E. K. J. Am. Chem. Soc. 1991113, 6689. DOI: 10.1021/ja00017a059
  • Larock, R. C.; Yum, E. K.; Refvik, M. D. J. Org. Chem. 199863, 7652. DOI: 10.1021/jo9803277
  • Zeni, C.; Larock, R. C. Chem. Rev. 2004104. 2285. DOI: 10.1021/cr020085h
  • Zeni, G.; Larock, R. C. Chem. Rev. 2006106, 4644. DOI: 10.1021/cr0683966

 

反応機構

基本的な反応機構は他のパラジウムカップリング反応(Heck反応など)と大差ない。
larock_indole_2.gif

反応例

o-ハロアニリンの代わりにo-ハロフェノールを用いるとベンゾフランが合成できる。同様にo-ハロチオフェノールを用いることでベンゾチアゾール合成も行える。
larock_indole_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  2. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  3. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  6. ワートン反応 Wharton Reaction
  7. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  8. カテラニ反応 Catellani Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  2. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  6. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  7. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  8. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  9. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  10. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP