[スポンサーリンク]

化学一般

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”]

内容

サプリでよく飲む鉄、亜鉛、マグネシウム…これってみんな元素なんです。
万物の基となる118個の元素を33人のイラストレーターが擬人化した美麗イラスト元素辞典です。

対象

化学に興味を持つ全ての人

 

評価・解説

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です。

moe_potassium.jpg

発売から数ヶ月が経ちましたが、未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも上位ですし、学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

 

本書を元にした、ドラマCDの制作も発表されました。まったく企画の勝利ですね。さまざまな層で化学に興味を持ってくれる人が増えることは、ともあれ喜ばしいことです。

[amazonjs asin=”B002DOALMI” locale=”JP” title=”ドラマCD ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”456970560X” locale=”JP” title=”ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~”][amazonjs asin=”4062573342″ locale=”JP” title=”マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)”]

 

関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

「元素周期」ドラマCD化決定!!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  3. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  4. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  5. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  6. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  7. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  8. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  2. (+)-フォーセチミンの全合成
  3. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  4. アルゼンチン キプロス
  5. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  6. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  7. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  8. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  10. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP