[スポンサーリンク]

化学一般

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

内容

サプリでよく飲む鉄、亜鉛、マグネシウム…これってみんな元素なんです。
万物の基となる118個の元素を33人のイラストレーターが擬人化した美麗イラスト元素辞典です。

対象

化学に興味を持つ全ての人

 

評価・解説

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です。

moe_potassium.jpg

発売から数ヶ月が経ちましたが、未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも上位ですし、学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

 

本書を元にした、ドラマCDの制作も発表されました。まったく企画の勝利ですね。さまざまな層で化学に興味を持ってくれる人が増えることは、ともあれ喜ばしいことです。

 

関連書籍

 

関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

「元素周期」ドラマCD化決定!!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  2. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  3. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  4. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  5. 集積型金属錯体
  6. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  7. 天然物の全合成―2000~2008
  8. Lead Optimization for Medicinal …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  3. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  4. E値 Environmental(E)-factor
  5. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  6. 原子量に捧げる詩
  7. イー・タン Yi Tang
  8. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  9. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  10. NMRの測定がうまくいかないとき

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP