[スポンサーリンク]

化学一般

元素周期 萌えて覚える化学の基本

[スポンサーリンク]

内容

サプリでよく飲む鉄、亜鉛、マグネシウム…これってみんな元素なんです。
万物の基となる118個の元素を33人のイラストレーターが擬人化した美麗イラスト元素辞典です。

対象

化学に興味を持つ全ての人

 

評価・解説

あきたこまちとか京都太秦映画村とか、昨今、日本のあちこちで何かとやりたいほーだいな萌えキャラたちですが、その波はとうとう化学の領域にまで到達!『繁栄によって平和と幸福を』のPHP研究所出版から、萌え系元素記号本が登場です。

moe_potassium.jpg

発売から数ヶ月が経ちましたが、未だにとどまるところを知らず売れ続けてる模様。ケムステの書籍ランキングでも上位ですし、学習系(?)としては異例の記録を打ち立てている「萌え元素周期」・・・なんて恐ろしいタイトル!

 

本書を元にした、ドラマCDの制作も発表されました。まったく企画の勝利ですね。さまざまな層で化学に興味を持ってくれる人が増えることは、ともあれ喜ばしいことです。

 

関連書籍

 

関連リンク

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

元素周期萌えて覚える化学の基本 (ニコニコ大百科)

萌える化学 (有機化学美術館)

「元素周期」ドラマCD化決定!!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  2. 2016年2月の注目化学書籍
  3. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  4. 研究者/研究力
  5. 高分子の合成(上)(下)
  6. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  7. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  8. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  3. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  4. アデノシン /adenosine
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  7. 極小の「分子ペンチ」開発
  8. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  9. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  10. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP