[スポンサーリンク]

G

ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

フタルイミドのアルキル化を利用して、第一級アミンを得る方法。ハロゲン化アルキルとアンモニアの反応から一級アミンを合成することは、ポリアルキル化が進行するため困難である。この合成法であれば確実に第一級アミンを得られる。

反応溶媒としてDMFなどの非プロトン性極性溶媒を用いると、収率が向上する(SN2反応を加速させるため)。

フタルイミドはアミンの保護基としても有用であり、ヒドラジンなどで脱保護できる。

アルキル化の代わりに、光延反応も適用可能。

基本文献

  • Gabriel, S. Ber. 1887, 20, 2224.
  • Sheehan, J. C.; Bolhofer, V. A. J. Am. Chem. Soc. 195072,2786. doi:10.1021/ja01162a527
  • Gibson, M. S.; Bradshaw, R. W. Angew. Chem. Int. Ed. Engl.  1968, 7, 919. doi:10.1002/anie.196809191
  • Dietrich, B. et al. J. Am. Chem. Soc. 1981103, 1282. DOI: 10.1021/ja00395a077
  • Mitsunobu, O. Comprehensive Organic Synthesis 19916, 79.
  •  Sen, S. E.; Roach, S. L. Synthesis 1994, 756.
  • deprotection of phthalimide with hydrazine: Osby, J. O.; Martin, M. G.; Ganem, B. Tetrahedron Lett. 198425, 2093. doi:10.1016/S0040-4039(01)81169-2

 

反応機構

参考: J. Org. Chem. 1985, 60, 4536.
gabrie3.gif

反応例

光延反応条件を適用した例[1]
gabriel_3.gif

実験手順

gabriel_4.gif
ビスフタルイミド(16.6g, 35.5 mmol)とヒドラジン水和物(10.2 mL, 328 mmol)をエタノール(400 mL)に溶かし、65℃で4時間加熱撹拌する。生じた固体を濾別し、トルエンで洗浄したのち濾液を濃縮するとジアミンが得られる(収率 85%)。[2]

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Inoue, Y.; Taguchi, M.; Hashimoto, H. Synthesis 1986, 332.

[2] Hartner, F. W.; Hsiao, Y.; Palucki, M. J. Org. Chem. 2004, 69, 8723. DOI: 10.1021/jo0486950

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ブルック転位 Brook Rearrangement
  2. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Me…
  3. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  4. IBX酸化 IBX Oxidation
  5. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxida…
  6. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  7. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  8. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 八島栄次 Eiji Yashima
  2. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  3. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  4. 知られざる法科学技術の世界
  5. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 南 安規 Yasunori Minami
  7. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  8. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  9. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  10. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP