[スポンサーリンク]

G

ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

フタルイミドのアルキル化を利用して、第一級アミンを得る方法。ハロゲン化アルキルとアンモニアの反応から一級アミンを合成することは、ポリアルキル化が進行するため困難である。この合成法であれば確実に第一級アミンを得られる。

反応溶媒としてDMFなどの非プロトン性極性溶媒を用いると、収率が向上する(SN2反応を加速させるため)。

フタルイミドはアミンの保護基としても有用であり、ヒドラジンなどで脱保護できる。

アルキル化の代わりに、光延反応も適用可能。

基本文献

  • Gabriel, S. Ber. 1887, 20, 2224.
  • Sheehan, J. C.; Bolhofer, V. A. J. Am. Chem. Soc. 195072,2786. doi:10.1021/ja01162a527
  • Gibson, M. S.; Bradshaw, R. W. Angew. Chem. Int. Ed. Engl.  1968, 7, 919. doi:10.1002/anie.196809191
  • Dietrich, B. et al. J. Am. Chem. Soc. 1981103, 1282. DOI: 10.1021/ja00395a077
  • Mitsunobu, O. Comprehensive Organic Synthesis 19916, 79.
  •  Sen, S. E.; Roach, S. L. Synthesis 1994, 756.
  • deprotection of phthalimide with hydrazine: Osby, J. O.; Martin, M. G.; Ganem, B. Tetrahedron Lett. 198425, 2093. doi:10.1016/S0040-4039(01)81169-2

 

反応機構

参考: J. Org. Chem. 1985, 60, 4536.
gabrie3.gif

反応例

光延反応条件を適用した例[1]
gabriel_3.gif

実験手順

gabriel_4.gif
ビスフタルイミド(16.6g, 35.5 mmol)とヒドラジン水和物(10.2 mL, 328 mmol)をエタノール(400 mL)に溶かし、65℃で4時間加熱撹拌する。生じた固体を濾別し、トルエンで洗浄したのち濾液を濃縮するとジアミンが得られる(収率 85%)。[2]

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Inoue, Y.; Taguchi, M.; Hashimoto, H. Synthesis 1986, 332.

[2] Hartner, F. W.; Hsiao, Y.; Palucki, M. J. Org. Chem. 2004, 69, 8723. DOI: 10.1021/jo0486950

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  2. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…
  3. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Me…
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  5. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  6. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  7. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  8. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 有機反応機構の書き方
  3. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  4. スコット・ミラー Scott J. Miller
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2009年人気記事ランキング
  7. グラーメ・モード Graeme Moad
  8. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  9. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. その反応を冠する者の名は

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP