[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

[スポンサーリンク]

C–N求電子剤とC–O求電子剤間のクロスカップリング反応が初めて開発された。有機化合物中に普遍的に存在する窒素原子および酸素原子を利用する本手法は、C–C結合形成の新たな戦略として期待される。

求電子剤から直接C–C結合を形成するクロスカップリング反応

遷移金属触媒を用いるクロスカップリング反応は、有機合成領域における最も有用な合成手法の一つである。従来は、化学量論量の有機金属試薬と求電子剤を反応させていたが、近年、二種類の求電子剤を用いた還元的クロスカップリング反応が注目を集めている(1)
先駆的な例として、1996年にPérichonらはNi触媒を用いた有機ハロゲン化物同士のクロスカップリング反応に成功した(1)。本手法は電気化学条件を必要としたが、その後PérichonらやGosminiら、Weixらにより、還元剤を利用したクロスカップリングが報告された(図1A(a))(1)
一方でハロゲン化物に代わりC–O求電子剤と有機ハロゲン化物を用いたクロスカップリング反応がいくつかのグループから報告されている(図1A(b))。またC–N求電子試薬として、アンモニウム塩を利用したクロスカップリングが古くから知られる(図1A(c))(2)。しかし、アリールハライドを一切用いない還元的カップリングの報告例は未だに少ない。
今回Shu教授らは、ベンジル/アリールアンモニウム塩とビニルアセテートまたはアリールトリフラートを用いたカップリング反応の開発に成功した(図1B)。反応機構に関する検討から、本カップリング反応ではラジカルが関与することが明らかになった。

図1. (Aa) 還元的クロスカップリング反応とこれまで利用された (Ab) C–Oまたは (Ac) C–N求電子剤 (B) 今回の報告

 

“Reductive Coupling between C–N and C–O Electrophiles”

He, R.; Li, C.; Pan, Q.; Guo, P.; Liu, X.; Shu, X.J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 12481.

DOI: 10.1021/jacs.9b05224

論文著者の紹介


研究者:Xingzhong Shu
研究者の経歴:
2001-2005 B.S., Shaoxing University
2005-2010 Ph.D, Lanzhou University (Prof. Yongmin Liang)
2010-2012 Postdoc, University of Wisconsin–Madison (Prof. Weiping Tang)
2012-2015 Postdoc, University of California, Berkeley & Lawrence Berkeley National Laboratory (Prof. Dean F. Toste and Prof. Paul Alivisatos)
2015- Professor, Lanzhou University
研究内容:C–O/C–N結合の還元的官能基化反応、アルケンを用いた求電子剤同士の不斉クロスカップリング反応

論文の概要

本反応はアンモニウム塩1とビニルアセテート2またはアリールトリフラート3を、NiBr2(diglyme)/Bphen触媒とMn存在下DMF溶媒中で反応させることで、カップリング体4または5を生成する(図2A)。

ビニルアセテートの適用範囲を調査したところ、本反応ではアルケン誘導体(4a, 4c)、スチレン誘導体(4b)が良好な収率で対応するカップリング体を与えた。さらに種々のアリールトリフラート誘導体(5a5c)を用いた場合にも効率良くカップリングが進行した。このカップリングにはベンジルアンモニウム塩(4a, 4b,5a5c)やアリールアンモニウム塩(4c)が利用可能であった。
続いて、著者らは本反応にラジカルが関与するのではないかと考え、種々の実験により反応機構解析を行った(図2B)。

最適条件で1bのみを反応させた場合、還元体6およびホモカップリング体8が得られるが、水素ドナーであるHantzschエステルを加えると8の生成が抑制された。続いて酸素雰囲気下反応を行うと8が殆ど得られず、代わりにベンズアルデヒド7が生成した(図2B(1))。さらなる検証のため1bとラジカルクロック9を反応させた結果、環拡大生成物10が得られた。

また、シクロプロピル基を有するアンモニウム塩1cをビニルアセテート2bと反応させた際に開環体12, 13が得られている(図2B(2))。以上の結果より、本反応ではニッケル触媒によりベンジルアンモニウム塩からベンジルラジカルが生成することが示唆される。

図2. (A) 基質適用範囲 (B)反応機構解明実験

 

以上、ベンジル/アリールアンモニウム塩とビニルアセテートまたはアリールトリフラートを用いたカップリング反応が開発された。今後C–C結合形成の新たな方法論として用いられることが期待される。

 参考文献

  1. Knappke, C. E. I.; Grupe, S.; Gar̈tner,D.; Corpet, M.; Gosmini, C.; Jacobi von Wangelin, A. Reductive Cross-Coupling Reactions between Two Electrophiles. Chem- Eur. J. 2014,20,6828. DOI: 10.1002/chem.201402302
  2. (a) Richmond, E.; Moran, J. Recent Advances in Nickel Catalysis Enabled by Stoichiometric Metallic Reducing Agents. Synthesis 2018,50,DOI: 10.1055/s-0036-1591853(b) Vara, B. A.; Patel, N. R.; Molander, G. A. O-Benzyl Xanthate Esters under Ni/Photoredox Dual Catalysis: Selective Radical Generation and Csp3–Csp2Cross-Coupling.ACS Catal.2017,7,3955.DOI: 10.1021/acscatal.7b00772(c) Jia, X.-G.; Guo, P.; Duan, J.-C.; Shu, X.-Z. Dual Nickel and Lewis Acid Catalysis for Cross- electrophile Coupling: the Allylation of Aryl Halides with Allylic Alcohols. Chem. Sci.2018, 9,640. DOI: 10.1039/c7sc03140h(d) Wenkert, A.-L. Han and C.-J. Jenny, J. Chem. Soc.Chem. Commun.1988,0,975. DOI: 10.1039/C39880000975
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  2. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  6. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  7. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  8. ホウ酸団子のはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  2. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  3. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  4. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  5. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  6. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  8. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  9. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP