[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第7回ImPACT記者懇親会が開催

[スポンサーリンク]

内閣府は6月25日、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で取り組んでいる各研究開発プログラムの出口戦略や成果などについて発表する「第7回ImPACT記者懇親会」を東京都千代田区の中央合同庁舎で開催。この中でImPACT伊藤プログラムで取り組んでいる「超薄膜化・強靱化『しなやかタフポリマー』の実現」に向けた具体的な成果として、ブリヂストンと住友化学の2社によるプレス発表を実施した。  (Impress:6月29日)

革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)とは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することを目的として創設されたプログラムです。今回の記者会見では、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻の伊藤 耕三教授がプログラム・マネージャーを務める超薄膜化・強靱化『しなやかなタフポリマー』の実現に関する研究発表が行われました。

低燃費性と高破壊強度を両立したゴム複合体の開発(ブリジストン株式会社)

目標:軽くても十分な強度を持つゴムの開発
研究成果:、ゴム材料の強度を約5倍に向上するとともに、タイヤの燃費特性に寄与する材料物性も15%向上する、革新的なゴム複合体を開発
実用化の動き:新規ゴム材料を用いたタイヤの試作・評価を行っており、2020年代前半の実用化を目指す。

タイヤの原材料であるゴムの使用量を減らすと軽くなり自動車の燃費は良くなりますが、タイヤの強度が低下します。そこで革新的なゴムを開発し、薄くても強度を持つタイヤを開発することがこのプロジェクトの目標です。2016年には「高強度材料」を用いて摩耗を従来よりも60%抑えたゴムを開発したものの燃費が悪く、「ダブルネットワーク」という硬いと柔らかい成分をゴムに混ぜるというコンセプトに方向転換し燃費と強度を両立したゴムを開発できたそうです。

ダブルネットワーク構造を取り入れたゴム複合体の概念図および製造プロセス(引用:JSTプレスリリース

ゴムの原子間力顕微鏡位相像(左:制御でネットワークあり、右:制御せずネットワークなし)(引用:JSTプレスリリース

そもそもゴムの強度の評価は単純ではなく、本研究ではき裂進展現象についてのミクロ・マクロスケールでの実験的解析、理論シミュレーションなどを通じてゴム材料の高強度化のメカニズムを明らかにしてきたからこその研究成果だと言えます。

開発品の位置づけ(引用:JSTプレスリリース

PMMAをベースとした軽くて頑丈な透明樹脂を開発(住友化学株式会社)

目標:強度がガラス並みに高い透明樹脂の開発
研究成果:自動車用安全ガラス試験が定める前面窓用合わせガラスの耐衝撃性試験をクリアできる透明樹脂を開発
実用化の動き:大型へのスケールアップを検討

自動車には多くのガラス窓が使われていますが、これを樹脂に置き換えことができると大幅な車体の軽量化が見込まれます。しかし、乗員の安全を守るために十分な強度を確保できていませんでした。そこで、高剛性だが割れやすいポリメタクリル酸メチル(PMMA)を改良するという方針で研究が進められています。

PMMAは、材料を引っ張った際にほとんど伸びることなく途中で突然割れてしまう挙動を室温で示す脆性破壊樹脂ですが、改良することで脆性-延性転移点をずらし樹脂が伸びて大きく変形したのちに切れてしまう挙動を室温で示す延性破壊樹脂の開発に成功しました。その結果曲げ弾性率については延性破壊を示す従来の透明材料に対して約1.6倍、シャルピー衝撃強度については脆性破壊を示す従来の透明樹脂に対して10倍以上の革新的な高剛性・高タフネス透明樹脂の開発に成功しました。

脆性破壊と延性破壊(引用:JSTプレスリリース

脆性―延性転移(引用:JSTプレスリリース

 

どちらも自動車に関連する研究開発でしかも内燃・電気自動車どちらにも恩恵をもたらす技術であることから、早期の実用化が期待されます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543806″ locale=”JP” title=”高分子の構造と物性 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4563022764″ locale=”JP” title=”非平衡系のダイナミクス入門―動的物性の物理”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 抗がん剤などの原料の新製造法
  2. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  3. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  6. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  7. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  8. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. 【書籍】液晶の歴史
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. Reaxys Prize 2011募集中!
  5. 研究倫理問題について学んでおこう
  6. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  7. Essential Reagents for Organic Synthesis
  8. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  9. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  10. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP