[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ノーベル化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

学者・研究者にとって世界最高の名誉とされる、言わずと知れたノーベル賞(Nobel Prize)。その化学部門の受賞者一覧です。完全な一覧はこちら(Nobelprize.org)。日本語版はこちら

 

受賞者 受賞理由
2018

2017
Jacques Dubochet スイス クライオ電子顕微鏡の開発
Richard Henderson イギリス

Joachim Frank

USA(ドイツ)
2016
Jean-Pierre Sauvage フランス 分子マシンの設計と合成
Fraser Stoddart イギリス

Ben Feringa

オランダ
2015
Tomas Lindahl スウェーデン DNA修復の仕組みの研究
Paul L. Modrich ドイツ

Aziz Sancar

USA
2014
Eric Betzig USA 超高解像度蛍光顕微鏡の開発
Stefan W. Hell ドイツ

William E. Moerner

USA
2013
Martin Karplus USA 複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発
Michael Levitt USA

Arieh Warshel

USA
2012 Robert J. Lefkowitz USA Gタンパク共役型受容体の研究
Brian K. Kobilka USA
2011 Dan Shechtman イスラエル 準結晶の発見
2010
Richard F. Heck USA 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
根岸英一 USA(日本)
鈴木章 日本
2009
Ada E. Yonath イスラエル リボソームの構造および機能に関する研究
Thomas A. Steitz USA
Venkatraman Ramakrishnan イギリス
2008
下村脩 USA 緑色蛍光タンパク(GFP)の発見と開発
Martin Chalfie USA
Roger Y. Tsien USA
2007
Gerhard Ertl ドイツ 固体表面の化学反応過程の研究
2006
Roger D. Kornberg USA 真核生物における転写機構の分子レベルでの解明
2005
Yves Chauvin フランス 有機合成におけるオレフィンメタセシス法の開発
Robert H. Grubbs USA
Richard R. Schrock USA
2004
Aaron Ciechanover イスラエル ユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見
Avram Hershko イスラエル
Irwin Rose USA
2003
Peter Agre USA 細胞膜における水/イオンチャネルの発見
Roderick MacKinnon USA
2002
John B. Fenn USA 生体高分子の同定・解析手法の開発
(NMRおよび質量分析法)
田中耕一 日本
Kurt Wuthrich スイス
2001
William S. Knowles USA 触媒的不斉水素化・酸化反応の開発
野依良治 日本
K. Barry Sharpless USA
2000
Alan J. Heeger USA 導電性ポリマーの開発
白川英樹 日本
Alan G. MacDiarmid USA
1999
Ahmed H. Zewail エジプト・USA フェムト秒分光法を用いた化学反応遷移状態に関する研究
1998
Walter Kohn USA 量子化学計算における密度汎関数法の開発
John A. Pople イギリス
1997
Paul D. Boyer USA ATP合成・輸送酵素の発見および機構解明
John E. Walker イギリス
Jens C. Skou デンマーク
1996
Robert F. Curl Jr. USA フラーレンの発見
Sir Harold W. Kroto USA
Richard E. Smalley USA
1995
Paul J. Crutzen オランダ 大気化学、とりわけオゾン層破壊に関する研究
Mario J. Molina USA
F. Sherwood Rowland USA
1994
George A. Olah USA カルボカチオン化学における研究
1993
Kary B. Mullis USA DNA化学における基礎的手法の開発
(PCR法・部位特異的突然変異誘発法など)
Michael Smith カナダ
1992
Rudolph A. Marcus USA 電子移動化学における理論的研究
1991
Richard R. Ernst スイス 高分解能NMR分光法の開発
1990
Elias James Corey USA 有機合成における理論・方法論の開発

 

関連書籍

 

外部リンク

・ノーベル化学賞 (Wikipedia)
Nobel Prize in Chemistry (Wikipedia)
・ノーベル化学賞特集@Chem-Station
>>2000年
>>2001年
>>2002年
>>2004年
>>2005年
>>2008年

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  2. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  3. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  4. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  5. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  6. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  7. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  8. Corey系譜β版

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  2. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  3. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  4. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  5. ヘロナミドA Heronamide A
  6. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  7. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  8. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  9. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  10. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP