[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ノーベル化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

学者・研究者にとって世界最高の名誉とされる、言わずと知れたノーベル賞(Nobel Prize)。その化学部門の受賞者一覧です。完全な一覧はこちら(Nobelprize.org)。日本語版はこちら

 

受賞者 受賞理由
2018

2017
Jacques Dubochet スイス クライオ電子顕微鏡の開発
Richard Henderson イギリス

Joachim Frank

USA(ドイツ)
2016
Jean-Pierre Sauvage フランス 分子マシンの設計と合成
Fraser Stoddart イギリス

Ben Feringa

オランダ
2015
Tomas Lindahl スウェーデン DNA修復の仕組みの研究
Paul L. Modrich ドイツ

Aziz Sancar

USA
2014
Eric Betzig USA 超高解像度蛍光顕微鏡の開発
Stefan W. Hell ドイツ

William E. Moerner

USA
2013
Martin Karplus USA 複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発
Michael Levitt USA

Arieh Warshel

USA
2012 Robert J. Lefkowitz USA Gタンパク共役型受容体の研究
Brian K. Kobilka USA
2011 Dan Shechtman イスラエル 準結晶の発見
2010
Richard F. Heck USA 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
根岸英一 USA(日本)
鈴木章 日本
2009
Ada E. Yonath イスラエル リボソームの構造および機能に関する研究
Thomas A. Steitz USA
Venkatraman Ramakrishnan イギリス
2008
下村脩 USA 緑色蛍光タンパク(GFP)の発見と開発
Martin Chalfie USA
Roger Y. Tsien USA
2007
Gerhard Ertl ドイツ 固体表面の化学反応過程の研究
2006
Roger D. Kornberg USA 真核生物における転写機構の分子レベルでの解明
2005
Yves Chauvin フランス 有機合成におけるオレフィンメタセシス法の開発
Robert H. Grubbs USA
Richard R. Schrock USA
2004
Aaron Ciechanover イスラエル ユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見
Avram Hershko イスラエル
Irwin Rose USA
2003
Peter Agre USA 細胞膜における水/イオンチャネルの発見
Roderick MacKinnon USA
2002
John B. Fenn USA 生体高分子の同定・解析手法の開発
(NMRおよび質量分析法)
田中耕一 日本
Kurt Wuthrich スイス
2001
William S. Knowles USA 触媒的不斉水素化・酸化反応の開発
野依良治 日本
K. Barry Sharpless USA
2000
Alan J. Heeger USA 導電性ポリマーの開発
白川英樹 日本
Alan G. MacDiarmid USA
1999
Ahmed H. Zewail エジプト・USA フェムト秒分光法を用いた化学反応遷移状態に関する研究
1998
Walter Kohn USA 量子化学計算における密度汎関数法の開発
John A. Pople イギリス
1997
Paul D. Boyer USA ATP合成・輸送酵素の発見および機構解明
John E. Walker イギリス
Jens C. Skou デンマーク
1996
Robert F. Curl Jr. USA フラーレンの発見
Sir Harold W. Kroto USA
Richard E. Smalley USA
1995
Paul J. Crutzen オランダ 大気化学、とりわけオゾン層破壊に関する研究
Mario J. Molina USA
F. Sherwood Rowland USA
1994
George A. Olah USA カルボカチオン化学における研究
1993
Kary B. Mullis USA DNA化学における基礎的手法の開発
(PCR法・部位特異的突然変異誘発法など)
Michael Smith カナダ
1992
Rudolph A. Marcus USA 電子移動化学における理論的研究
1991
Richard R. Ernst スイス 高分解能NMR分光法の開発
1990
Elias James Corey USA 有機合成における理論・方法論の開発

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4877781498″ locale=”JP” title=”日本はなぜノーベル化学賞につよいのか!?―田中耕一さんに学ぶ勉強法・思考法、日本の化学・科学の過去未来”][amazonjs asin=”4591075133″ locale=”JP” title=”ノーベル賞100年のあゆみ〈3〉ノーベル化学賞”]

 

外部リンク

・ノーベル化学賞 (Wikipedia)
Nobel Prize in Chemistry (Wikipedia)
・ノーベル化学賞特集@Chem-Station
>>2000年
>>2001年
>>2002年
>>2004年
>>2005年
>>2008年

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  3. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  4. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  5. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  6. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  2. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  3. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  4. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  5. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  6. 生涯最高の失敗
  7. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  8. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  9. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  10. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP