[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ノーベル化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

学者・研究者にとって世界最高の名誉とされる、言わずと知れたノーベル賞(Nobel Prize)。その化学部門の受賞者一覧です。完全な一覧はこちら(Nobelprize.org)。日本語版はこちら

 

受賞者 受賞理由
2018

2017
Jacques Dubochet スイス クライオ電子顕微鏡の開発
Richard Henderson イギリス

Joachim Frank

USA(ドイツ)
2016
Jean-Pierre Sauvage フランス 分子マシンの設計と合成
Fraser Stoddart イギリス

Ben Feringa

オランダ
2015
Tomas Lindahl スウェーデン DNA修復の仕組みの研究
Paul L. Modrich ドイツ

Aziz Sancar

USA
2014
Eric Betzig USA 超高解像度蛍光顕微鏡の開発
Stefan W. Hell ドイツ

William E. Moerner

USA
2013
Martin Karplus USA 複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発
Michael Levitt USA

Arieh Warshel

USA
2012 Robert J. Lefkowitz USA Gタンパク共役型受容体の研究
Brian K. Kobilka USA
2011 Dan Shechtman イスラエル 準結晶の発見
2010
Richard F. Heck USA 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
根岸英一 USA(日本)
鈴木章 日本
2009
Ada E. Yonath イスラエル リボソームの構造および機能に関する研究
Thomas A. Steitz USA
Venkatraman Ramakrishnan イギリス
2008
下村脩 USA 緑色蛍光タンパク(GFP)の発見と開発
Martin Chalfie USA
Roger Y. Tsien USA
2007
Gerhard Ertl ドイツ 固体表面の化学反応過程の研究
2006
Roger D. Kornberg USA 真核生物における転写機構の分子レベルでの解明
2005
Yves Chauvin フランス 有機合成におけるオレフィンメタセシス法の開発
Robert H. Grubbs USA
Richard R. Schrock USA
2004
Aaron Ciechanover イスラエル ユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見
Avram Hershko イスラエル
Irwin Rose USA
2003
Peter Agre USA 細胞膜における水/イオンチャネルの発見
Roderick MacKinnon USA
2002
John B. Fenn USA 生体高分子の同定・解析手法の開発
(NMRおよび質量分析法)
田中耕一 日本
Kurt Wuthrich スイス
2001
William S. Knowles USA 触媒的不斉水素化・酸化反応の開発
野依良治 日本
K. Barry Sharpless USA
2000
Alan J. Heeger USA 導電性ポリマーの開発
白川英樹 日本
Alan G. MacDiarmid USA
1999
Ahmed H. Zewail エジプト・USA フェムト秒分光法を用いた化学反応遷移状態に関する研究
1998
Walter Kohn USA 量子化学計算における密度汎関数法の開発
John A. Pople イギリス
1997
Paul D. Boyer USA ATP合成・輸送酵素の発見および機構解明
John E. Walker イギリス
Jens C. Skou デンマーク
1996
Robert F. Curl Jr. USA フラーレンの発見
Sir Harold W. Kroto USA
Richard E. Smalley USA
1995
Paul J. Crutzen オランダ 大気化学、とりわけオゾン層破壊に関する研究
Mario J. Molina USA
F. Sherwood Rowland USA
1994
George A. Olah USA カルボカチオン化学における研究
1993
Kary B. Mullis USA DNA化学における基礎的手法の開発
(PCR法・部位特異的突然変異誘発法など)
Michael Smith カナダ
1992
Rudolph A. Marcus USA 電子移動化学における理論的研究
1991
Richard R. Ernst スイス 高分解能NMR分光法の開発
1990
Elias James Corey USA 有機合成における理論・方法論の開発

 

関連書籍

 

外部リンク

・ノーベル化学賞 (Wikipedia)
Nobel Prize in Chemistry (Wikipedia)
・ノーベル化学賞特集@Chem-Station
>>2000年
>>2001年
>>2002年
>>2004年
>>2005年
>>2008年

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  2. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  3. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  4. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  2. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  3. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  4. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  5. MT-スルホン MT-Sulfone
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  7. 汝ペーハーと読むなかれ
  8. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  9. 島津製作所 創業記念資料館
  10. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP