[スポンサーリンク]

M

モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

ロジウム触媒および助触媒としてヨウ化水素酸を用いることで、メタノールをカルボニル化して酢酸を合成する手法。これはMonsanto法と呼ばれ、代表的な酢酸の工業的合成プロセスである。

 

基本文献

 

反応機構

monsanto_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  2. ギース ラジカル付加 Giese Radical Additio…
  3. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboratio…
  4. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  5. カルボン酸の保護 Protection of Carboxyli…
  6. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclizatio…
  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  8. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  5. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  8. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  9. MT-スルホン MT-Sulfone
  10. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP