[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

[スポンサーリンク]

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日-1979年7月8日)はアメリカの有機化学者である。 元ハーバード大学教授。さまざまな複雑骨格をもつ天然物の化学合成研究にて1965年にノーベル化学賞を受賞。また、ペリ環状反応における立体選択性を予測しうる、ウッドワード・ホフマン則を提唱。

経歴

1917年4月10日、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。

1936 マサチューセッツ工科大学 卒業
1937 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
1937 イリノイ大学 博士研究員
1937 ハーバード大学に勤務

1963 ウッドワード研究所 所長を兼任

1979年7月8日没。

受賞歴

1945 John Scott Medal
1955 Baekeland Medal
1959 デービーメダル
1961 ロジャー・アダムス賞
1969 Pius XI Gold Medal
1964 National Medal of Science
1965 ノーベル化学賞
1967 Willard Gibbs Medal
1968 Lavoisier Medal
1970 The Order of the Rising Sun, Second Class from the Emperor of Japan
1970 Hanbury Memorial Medal
1970 Pierre Brnylants Medal
1971 AMA Scientific Achievement Award

 

研究概要

複雑天然物や生理活性化合物の全合成研究におけるパイオニアの一人。

ウッドワード・ホフマン則の提唱

ロアルド・ホフマンとともに、ペリ環状反応の化学選択性を理解する法則、ウッドワード・ホフマン則[1]を提唱。

ホフマンは1981年に福井謙一とノーベル賞を共同受賞するが、ウッドワードがこの時点で存命であったならば、その業績によって二度目の受賞は確実だったとまで言われる。

キニーネの全合成

抗マラリア薬として現在でも用いられているキニーネの合成を、ウィリアム・デーリングと共に達成する[2]。それ以前までは、有機合成とは試行錯誤の産物でしかなかったが、ウッドワードはこの研究によって、合理的設計によって複雑化合物を合成できる技術としてのポテンシャルを示すことに成功した。有機合成をサイエンスの舞台に上げた、合成化学の歴史におけるランドマーク的偉業である。

mol_quinine_1.gif

ビタミンB12の全合成

アルバート・エッシェンモーザーらとのコラボレーションによって、総勢100人以上もの共同研究者を率いてビタミンB12の合成が達成された。のちのノーベル賞受賞者ジャン=マリー・レーンも合成の一部に携わっている。ありふれた分子ながらその構造は超複雑であり、ウッドワードらによる化学合成以来、ビタミンB12の人工合成に成功した人は誰一人として現れていない。

その他にも、ストリキニーネ、コレステロール、コルチゾン、リゼルグ酸、レセルピン、セファロスポリン、コルヒチン、エリスロマイシンなど、現在でも効率的合成の難しい数々の天然物の合成に取り組んだ。

名言集

 

関連動画

コメント & その他

  1. NMRなどの高度分析機器もなかった当時に、現在でも合成の難しいストリキニーネ、ビタミンB12、エリスロマイシン、キニーネといった複雑天然物の全合成を行っています。
  2. 「20世紀最大の有機化学者」と評される、
    有機合成の歴史における紛れも無い天才です。
  3. 当時は「複雑天然物を人の手で化学合成することは本当に可能か?」ということが目下の争点でした。ウッドワードはこの実現可能性を自ら証明するとともに、人工化学合成法のポテンシャルを世界中にアピールすることに成功しました。朝から晩まで研究室で過ごすハードワーカーで、亡くなる直前まで生涯を一研究者として過ごしました。
  4. ハードワーカーな上にヘビースモーカーであったということです。偉大な化学者ながらも、自分の体の管理はできなかった、と後になって酷評する人もいます。
  5. MIT卒業後わずか一年にて博士号を取得。博士論文研究テーマは「エストロンの化学合成」。
  6. 彼に師事した後に、世界的に活躍している化学者には、Harry Wasserman、岸義人竜田邦明Stuart Schreiber、William Roush、Steven Benner、Chirstpher Foote、Kendall Houkなどがいる。
  7. 2011年ウッドワードが残したメモを公開した。そこには超電導体分子の合成計画が記載されており、驚くべき研究の幅広さが伺えます。[3]

関連論文

  1. Hoffman, R.; Woodward, R. B. Science 1970, 167, 825. DOI: 10.1126/science.167.3919.825
  2. Woodward, R. B.; Doering, W. E.  J. Am. Chem. Soc. 194466, 849. DOI: 10.1021/ja01233a516
  3. Cava M. P.;  Lakshmikantham M. V.; Hoffmann, R.; Williams, R. M. Tetrahedron 2011, 67, 6771. DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.004 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  5. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  6. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  7. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  8. マリウス・クロア G. Marius Clore

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  5. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  6. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  7. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  8. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  9. GlycoProfile アジド糖
  10. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP