[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

[スポンサーリンク]

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日-1979年7月8日)はアメリカの有機化学者である。 元ハーバード大学教授。さまざまな複雑骨格をもつ天然物の化学合成研究にて1965年にノーベル化学賞を受賞。また、ペリ環状反応における立体選択性を予測しうる、ウッドワード・ホフマン則を提唱。

経歴

1917年4月10日、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。

1936 マサチューセッツ工科大学 卒業
1937 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
1937 イリノイ大学 博士研究員
1937 ハーバード大学に勤務

1963 ウッドワード研究所 所長を兼任

1979年7月8日没。

受賞歴

1945 John Scott Medal
1955 Baekeland Medal
1959 デービーメダル
1961 ロジャー・アダムス賞
1969 Pius XI Gold Medal
1964 National Medal of Science
1965 ノーベル化学賞
1967 Willard Gibbs Medal
1968 Lavoisier Medal
1970 The Order of the Rising Sun, Second Class from the Emperor of Japan
1970 Hanbury Memorial Medal
1970 Pierre Brnylants Medal
1971 AMA Scientific Achievement Award

 

研究概要

複雑天然物や生理活性化合物の全合成研究におけるパイオニアの一人。

ウッドワード・ホフマン則の提唱

ロアルド・ホフマンとともに、ペリ環状反応の化学選択性を理解する法則、ウッドワード・ホフマン則[1]を提唱。

ホフマンは1981年に福井謙一とノーベル賞を共同受賞するが、ウッドワードがこの時点で存命であったならば、その業績によって二度目の受賞は確実だったとまで言われる。

キニーネの全合成

抗マラリア薬として現在でも用いられているキニーネの合成を、ウィリアム・デーリングと共に達成する[2]。それ以前までは、有機合成とは試行錯誤の産物でしかなかったが、ウッドワードはこの研究によって、合理的設計によって複雑化合物を合成できる技術としてのポテンシャルを示すことに成功した。有機合成をサイエンスの舞台に上げた、合成化学の歴史におけるランドマーク的偉業である。

mol_quinine_1.gif

ビタミンB12の全合成

アルバート・エッシェンモーザーらとのコラボレーションによって、総勢100人以上もの共同研究者を率いてビタミンB12の合成が達成された。のちのノーベル賞受賞者ジャン=マリー・レーンも合成の一部に携わっている。ありふれた分子ながらその構造は超複雑であり、ウッドワードらによる化学合成以来、ビタミンB12の人工合成に成功した人は誰一人として現れていない。

その他にも、ストリキニーネ、コレステロール、コルチゾン、リゼルグ酸、レセルピン、セファロスポリン、コルヒチン、エリスロマイシンなど、現在でも効率的合成の難しい数々の天然物の合成に取り組んだ。

名言集

 

関連動画

コメント & その他

  1. NMRなどの高度分析機器もなかった当時に、現在でも合成の難しいストリキニーネ、ビタミンB12、エリスロマイシン、キニーネといった複雑天然物の全合成を行っています。
  2. 「20世紀最大の有機化学者」と評される、
    有機合成の歴史における紛れも無い天才です。
  3. 当時は「複雑天然物を人の手で化学合成することは本当に可能か?」ということが目下の争点でした。ウッドワードはこの実現可能性を自ら証明するとともに、人工化学合成法のポテンシャルを世界中にアピールすることに成功しました。朝から晩まで研究室で過ごすハードワーカーで、亡くなる直前まで生涯を一研究者として過ごしました。
  4. ハードワーカーな上にヘビースモーカーであったということです。偉大な化学者ながらも、自分の体の管理はできなかった、と後になって酷評する人もいます。
  5. MIT卒業後わずか一年にて博士号を取得。博士論文研究テーマは「エストロンの化学合成」。
  6. 彼に師事した後に、世界的に活躍している化学者には、Harry Wasserman、岸義人竜田邦明Stuart Schreiber、William Roush、Steven Benner、Chirstpher Foote、Kendall Houkなどがいる。
  7. 2011年ウッドワードが残したメモを公開した。そこには超電導体分子の合成計画が記載されており、驚くべき研究の幅広さが伺えます。[3]

関連論文

  1. Hoffman, R.; Woodward, R. B. Science 1970, 167, 825. DOI: 10.1126/science.167.3919.825
  2. Woodward, R. B.; Doering, W. E.  J. Am. Chem. Soc. 194466, 849. DOI: 10.1021/ja01233a516
  3. Cava M. P.;  Lakshmikantham M. V.; Hoffmann, R.; Williams, R. M. Tetrahedron 2011, 67, 6771. DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.004 

関連書籍

[amazonjs asin=”0941901084″ locale=”JP” title=”Robert Burns Woodward and the Art of Organic Synthesis: To Accompany an Exhibit by the Beckman Center for the History of Chemistry (Publication / Beckman Center for the History of Chemistry)”][amazonjs asin=”0941901254″ locale=”JP” title=”Robert Burns Woodward: Architect and Artist in the World of Molecules (History of Modern Chemical Sciences)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 林 民生 Tamio Hayashi
  2. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  3. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  4. 小松 徹 Tohru Komatsu
  5. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  6. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  7. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  8. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  3. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 理系のための口頭発表術
  6. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
  7. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  8. CV測定器を使ってみた
  9. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  10. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP