[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

[スポンサーリンク]

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日-1979年7月8日)はアメリカの有機化学者である。 元ハーバード大学教授。さまざまな複雑骨格をもつ天然物の化学合成研究にて1965年にノーベル化学賞を受賞。また、ペリ環状反応における立体選択性を予測しうる、ウッドワード・ホフマン則を提唱。

経歴

1917年4月10日、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。

1936 マサチューセッツ工科大学 卒業
1937 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
1937 イリノイ大学 博士研究員
1937 ハーバード大学に勤務

1963 ウッドワード研究所 所長を兼任

1979年7月8日没。

受賞歴

1945 John Scott Medal
1955 Baekeland Medal
1959 デービーメダル
1961 ロジャー・アダムス賞
1969 Pius XI Gold Medal
1964 National Medal of Science
1965 ノーベル化学賞
1967 Willard Gibbs Medal
1968 Lavoisier Medal
1970 The Order of the Rising Sun, Second Class from the Emperor of Japan
1970 Hanbury Memorial Medal
1970 Pierre Brnylants Medal
1971 AMA Scientific Achievement Award

 

研究概要

複雑天然物や生理活性化合物の全合成研究におけるパイオニアの一人。

ウッドワード・ホフマン則の提唱

ロアルド・ホフマンとともに、ペリ環状反応の化学選択性を理解する法則、ウッドワード・ホフマン則[1]を提唱。

ホフマンは1981年に福井謙一とノーベル賞を共同受賞するが、ウッドワードがこの時点で存命であったならば、その業績によって二度目の受賞は確実だったとまで言われる。

キニーネの全合成

抗マラリア薬として現在でも用いられているキニーネの合成を、ウィリアム・デーリングと共に達成する[2]。それ以前までは、有機合成とは試行錯誤の産物でしかなかったが、ウッドワードはこの研究によって、合理的設計によって複雑化合物を合成できる技術としてのポテンシャルを示すことに成功した。有機合成をサイエンスの舞台に上げた、合成化学の歴史におけるランドマーク的偉業である。

mol_quinine_1.gif

ビタミンB12の全合成

アルバート・エッシェンモーザーらとのコラボレーションによって、総勢100人以上もの共同研究者を率いてビタミンB12の合成が達成された。のちのノーベル賞受賞者ジャン=マリー・レーンも合成の一部に携わっている。ありふれた分子ながらその構造は超複雑であり、ウッドワードらによる化学合成以来、ビタミンB12の人工合成に成功した人は誰一人として現れていない。

その他にも、ストリキニーネ、コレステロール、コルチゾン、リゼルグ酸、レセルピン、セファロスポリン、コルヒチン、エリスロマイシンなど、現在でも効率的合成の難しい数々の天然物の合成に取り組んだ。

名言集

 

関連動画

コメント & その他

  1. NMRなどの高度分析機器もなかった当時に、現在でも合成の難しいストリキニーネ、ビタミンB12、エリスロマイシン、キニーネといった複雑天然物の全合成を行っています。
  2. 「20世紀最大の有機化学者」と評される、
    有機合成の歴史における紛れも無い天才です。
  3. 当時は「複雑天然物を人の手で化学合成することは本当に可能か?」ということが目下の争点でした。ウッドワードはこの実現可能性を自ら証明するとともに、人工化学合成法のポテンシャルを世界中にアピールすることに成功しました。朝から晩まで研究室で過ごすハードワーカーで、亡くなる直前まで生涯を一研究者として過ごしました。
  4. ハードワーカーな上にヘビースモーカーであったということです。偉大な化学者ながらも、自分の体の管理はできなかった、と後になって酷評する人もいます。
  5. MIT卒業後わずか一年にて博士号を取得。博士論文研究テーマは「エストロンの化学合成」。
  6. 彼に師事した後に、世界的に活躍している化学者には、Harry Wasserman、岸義人竜田邦明Stuart Schreiber、William Roush、Steven Benner、Chirstpher Foote、Kendall Houkなどがいる。
  7. 2011年ウッドワードが残したメモを公開した。そこには超電導体分子の合成計画が記載されており、驚くべき研究の幅広さが伺えます。[3]

関連論文

  1. Hoffman, R.; Woodward, R. B. Science 1970, 167, 825. DOI: 10.1126/science.167.3919.825
  2. Woodward, R. B.; Doering, W. E.  J. Am. Chem. Soc. 194466, 849. DOI: 10.1021/ja01233a516
  3. Cava M. P.;  Lakshmikantham M. V.; Hoffmann, R.; Williams, R. M. Tetrahedron 2011, 67, 6771. DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.004 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  2. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  3. 秋田英万 Akita Hidetaka
  4. ザック・ボール Zachary T. Ball
  5. フランク・グローリアス Frank Glorius
  6. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  7. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  2. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  3. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  5. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  6. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  7. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  8. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  9. クロスカップリング反応関連書籍
  10. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP