[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

2007年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、2007 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞)をここに発表します。(引用:トムソンISI)

 

いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になる化学賞は10月10日・日本時間19時45分発表です。待ち遠しいですね!

一ヶ月前のこの時期には、トムソンISI社によってノーベル賞の授賞予想が例年発表されています。トムソン社は世界最大級の特許・学術文献データベースを提供している会社で、文献引用数などの分析結果を参考にして、受賞者を予測しているようです(これについてはSciencePortalの解説記事が詳しいです)。

今年の物理学賞候補には日本人の名前も見られますが、ここは化学のブログなので、化学賞候補について簡単に紹介してみることにします。

 

物理、化学分野の革命を起こすきっかけとなったカーボンナノチューブの先駆的な研究に対して

飯島澄男 (名城大学 教授、NEC特別主席研究員)

 

iijima.jpg
(写真:Nanoscienceworks.org)

今ではナノテクノロジーの花形材料として名高い、カーボンナノチューブを発見された方です。専門分野の関係上、物理学賞候補として取り上げられていますが、化学賞での受賞も十分に考えられます。それほど応用性・注目度の高い材料のひとつです。

 

精密有機合成における多大な貢献・業績

Samuel J. Danishefsky (コロンビア大学教授・スローン・ケッタリング記念癌研究所教授)

 danishefsky
(写真:Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)

Dieter Seebach (スイス連邦工科大学チューリッヒ校名誉教授)

seebach.jpg
(写真:Tetrahedron Symposium)

Barry M. Trost(スタンフォード大学教授)

 trost
(写真:Thieme Chemistry)

トムソンのトピックでは各々違う風に書かれていますが、要はどれもが精密有機合成の進歩に大きく貢献した研究者達です。

ダニシェフスキーは、トムソン予想でノーベル賞候補とされたニコラウと並ぶ、複雑天然物の全合成研究における大御所です。ぜーバッハはジチアン法などをはじめとする画期的な合成手法の開発で有名です。トロストはパラジウム触媒を用いるアルキル化(辻-Trost反応)の開発で顕著な業績を上げており、最近ではグリーンケミストリー潮流のさなか、効率的化学変換プロセスの評価指標である「アトムエコノミー」概念を提唱しています。

 

ところで、例年大々的に発表されるトムソン予想ですが、その的中率は2002年から「24人中4人」ということで、お世辞にも高いとは言えません。その理由はおそらく客観的統計データからの受賞者予測が難しい、ということに尽きるのでしょう。

 

論文引用数は研究者の業績を測る上で役立つ指標です。しかし、「ノーベル賞学者はみな沢山論文を出しているのか?引用数がとても多い論文を報告しているのか?」と問われれば、過去の例を見る限り必ずしもそうではないようです(2002年ノーベル化学賞の田中耕一さんなどは良い例でしょう)。原始報告にインスピレーションを受け革命的発見を成し遂げた科学者がいたが、ノーベル賞を受けたのは原始報告をした科学者のほうだった、という例もあり得るわけです。

 

また、革命的な発見であっても、インパクトファクターの低い(平均引用数の少ない)ジャーナルに報告されてしまうことは少なくありません。トップジャーナルのレフェリーは流行分野には強いのですが、既存の価値観に基づく評価をしがちなため、時代の先を行き過ぎている発見を評価しきれずリジェクトしてしまう、ということが往々にして起こりえるためです (今ではノーベル賞候補との呼び声も高い化学反応「鈴木-宮浦カップリング」も、最初の報告はトップジャーナルではありませんでした)。

 

勿論Nature、Scienceという超一流ジャーナルに載った研究論文が決め手になった、という例も沢山あるので少々複雑なのですが、いずれにせよ単純に研究者の知名度や論文引用数だけで受賞が決まる、と言うわけではなさそうです。

 

とはいえ過去のノーベル賞を見ていると『”現在”重要視されている分野を発展させた人たちから選ばれる』ような傾向は確かにあるようです。つまりどんなに画期的であっても、先を行きすぎて現時点で全く役に立ってなかったり、王道になってないような研究分野からは選ばれにくい傾向にあるようです。このあたりを考えに入れれば、受賞分野はある程度読めそうです。

 

いずれにせよ、トムソンISIの調査で候補に挙がるような研究者は疑いなく「当該分野で超一流」といって良いでしょう。?受賞者を自分で予想したいなら、「ノーベル賞に匹敵するような権威ある賞」の受賞者も要チェックです。そういった賞の受賞者も、もちろん超一流の研究者ですから。

 

などは、ノーベル化学賞受賞との相関が高い賞です。

発表が楽しみですね!

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 医薬品の黄金世代到来?
  2. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  4. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  5. 第35回構造有機化学討論会
  6. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  8. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  2. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  3. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  4. 最近の有機化学論文2
  5. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  6. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  7. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ
  8. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  9. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  10. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP