[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

2007年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、2007 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞)をここに発表します。(引用:トムソンISI)

 

いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になる化学賞は10月10日・日本時間19時45分発表です。待ち遠しいですね!

一ヶ月前のこの時期には、トムソンISI社によってノーベル賞の授賞予想が例年発表されています。トムソン社は世界最大級の特許・学術文献データベースを提供している会社で、文献引用数などの分析結果を参考にして、受賞者を予測しているようです(これについてはSciencePortalの解説記事が詳しいです)。

今年の物理学賞候補には日本人の名前も見られますが、ここは化学のブログなので、化学賞候補について簡単に紹介してみることにします。

 

物理、化学分野の革命を起こすきっかけとなったカーボンナノチューブの先駆的な研究に対して

飯島澄男 (名城大学 教授、NEC特別主席研究員)

 

iijima.jpg
(写真:Nanoscienceworks.org)

今ではナノテクノロジーの花形材料として名高い、カーボンナノチューブを発見された方です。専門分野の関係上、物理学賞候補として取り上げられていますが、化学賞での受賞も十分に考えられます。それほど応用性・注目度の高い材料のひとつです。

 

精密有機合成における多大な貢献・業績

Samuel J. Danishefsky (コロンビア大学教授・スローン・ケッタリング記念癌研究所教授)

 danishefsky
(写真:Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)

Dieter Seebach (スイス連邦工科大学チューリッヒ校名誉教授)

seebach.jpg
(写真:Tetrahedron Symposium)

Barry M. Trost(スタンフォード大学教授)

 trost
(写真:Thieme Chemistry)

トムソンのトピックでは各々違う風に書かれていますが、要はどれもが精密有機合成の進歩に大きく貢献した研究者達です。

ダニシェフスキーは、トムソン予想でノーベル賞候補とされたニコラウと並ぶ、複雑天然物の全合成研究における大御所です。ぜーバッハはジチアン法などをはじめとする画期的な合成手法の開発で有名です。トロストはパラジウム触媒を用いるアルキル化(辻-Trost反応)の開発で顕著な業績を上げており、最近ではグリーンケミストリー潮流のさなか、効率的化学変換プロセスの評価指標である「アトムエコノミー」概念を提唱しています。

 

ところで、例年大々的に発表されるトムソン予想ですが、その的中率は2002年から「24人中4人」ということで、お世辞にも高いとは言えません。その理由はおそらく客観的統計データからの受賞者予測が難しい、ということに尽きるのでしょう。

 

論文引用数は研究者の業績を測る上で役立つ指標です。しかし、「ノーベル賞学者はみな沢山論文を出しているのか?引用数がとても多い論文を報告しているのか?」と問われれば、過去の例を見る限り必ずしもそうではないようです(2002年ノーベル化学賞の田中耕一さんなどは良い例でしょう)。原始報告にインスピレーションを受け革命的発見を成し遂げた科学者がいたが、ノーベル賞を受けたのは原始報告をした科学者のほうだった、という例もあり得るわけです。

 

また、革命的な発見であっても、インパクトファクターの低い(平均引用数の少ない)ジャーナルに報告されてしまうことは少なくありません。トップジャーナルのレフェリーは流行分野には強いのですが、既存の価値観に基づく評価をしがちなため、時代の先を行き過ぎている発見を評価しきれずリジェクトしてしまう、ということが往々にして起こりえるためです (今ではノーベル賞候補との呼び声も高い化学反応「鈴木-宮浦カップリング」も、最初の報告はトップジャーナルではありませんでした)。

 

勿論Nature、Scienceという超一流ジャーナルに載った研究論文が決め手になった、という例も沢山あるので少々複雑なのですが、いずれにせよ単純に研究者の知名度や論文引用数だけで受賞が決まる、と言うわけではなさそうです。

 

とはいえ過去のノーベル賞を見ていると『”現在”重要視されている分野を発展させた人たちから選ばれる』ような傾向は確かにあるようです。つまりどんなに画期的であっても、先を行きすぎて現時点で全く役に立ってなかったり、王道になってないような研究分野からは選ばれにくい傾向にあるようです。このあたりを考えに入れれば、受賞分野はある程度読めそうです。

 

いずれにせよ、トムソンISIの調査で候補に挙がるような研究者は疑いなく「当該分野で超一流」といって良いでしょう。?受賞者を自分で予想したいなら、「ノーベル賞に匹敵するような権威ある賞」の受賞者も要チェックです。そういった賞の受賞者も、もちろん超一流の研究者ですから。

 

などは、ノーベル化学賞受賞との相関が高い賞です。

発表が楽しみですね!

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  3. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  6. ノーベル化学賞明日発表
  7. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  8. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  2. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  3. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  4. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  5. IGZO
  6. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  7. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  8. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  9. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  10. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP