[スポンサーリンク]

会告

令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者を募集しています。

本会議は、世界各地の若手研究者の育成を目的として1951年に開設され、毎年ドイツのリンダウ市において1週間程度の日程で開催されています。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっています。

2022年には、リンダウ現地にて、化学関連分野での会議が予定されています。

化学専攻の若手研究者のみなさん、ぜひ奮ってご応募ください!

会議概要

・対象分野:化学関連分野

・会期:2022年6月26日(日)~7月1日(金)

・開催地:リンダウ市(ドイツ)

・支援経費:所属機関からの往復交通費・会議参加費

・主催:リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会/リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金

申請資格

博士課程(後期)学生またはポスドク研究者(学位取得後5年以内)

申請締切

2021年8月6日(金)17:00[日本時間]

申請方法

申請資格、申請方法等の詳細については募集要項をご確認ください↓

https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

ポスター

ポスターをクリックすると添付のPDFファイルが開きます。

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会

国際事業部 研究協力第一課

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1

TEL:03-3263-0986

E-mail:lindau@jsps.go.jp

ケムステ内過去のリンダウ会議関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  2. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  3. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  4. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  5. 化学CMアップデート
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  7. アジサイには毒がある
  8. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  2. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  4. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  5. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  6. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  7. 荘司 長三 Osami Shoji
  8. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  9. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  10. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP