[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アレン・バード Allen J. Bard

[スポンサーリンク]

アレン・J・バード(Allen J. Bard、1933年12月18日-)は、アメリカの化学者である。テキサス大学教授(写真:National Science and Technology Medals Foundation)。

経歴

1955 ニューヨーク市立大学 卒業
1958 ハーバード大学 博士号取得 (J. J. Lingane教授)
1958 テキサス大学オースティン校インストラクター
1960 テキサス大学オースティン校助教授
1962 テキサス大学オースティン校准教授
1967 テキサス大学オースティン校教授

 

受賞歴

1955 Ward Medal in Chemistry
1976 Analyst of the Year
1977 Sherman Mills Fairchild Scholar
1980 Harrison Howe Award
1981 Carl Wagner Memorial Award
1982 National Academy of Sciences
1983 City College of New York Alumni Scientific Achieve ment Award
1984 Bruno Breyer Memorial Award
1984 Fisher Award in Analytical Chemistry
1984 Charles N. Reilley Award
1986 Henry Linford Award
1986 Docteur Honoris Causa
1986 New York Academy of Sciences Award in Mathematics and Physical Sciences
1987 Willard Gibbs Award
1987 Olin-Palladium Medal
1988 Analytical Chemistry Award in Electrochemistry
1988 Woodward Professor
1989 Edward Mack Award
1989 Townsend Harris Medal
1989 Oesper Award
1990 American Academy of Arts and Sciences Fellow
1990 Electrochemical Society Fellow
1990 Outstanding Achievement-Fields of Analytical Chemistry
1992 G. M. Kosolapoff Award
1992 Department of Chemistry and Biochemistry
1992 Luigi Galvani Medal
1995 Outstanding Graduate Teaching Award
1996 Sigillum Magnum
1998 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1998 Pauling Award
2000 American Philosophical Society
2000 Honorary Doctorate, Texas A&M University
2001 Career Research Excellence Award
2001 Pittsburgh Analytical Chemistry Award
2002 Priestley Medal
2003 Presidential Citation
2003 Honorary Doctorate, Weizmann Institute of Science
2004 William H. Nichols Medal
Welch Foundation Award in Chemistryhttps://www.youtube.com/watch?v=Jaq04XBjqIs
2007 Heinz Gerischer Award
2008 Wolf Prize in Chemistry
2009 Distinguished Scientist Award (Southeastern Universities Research Award – SURA)
2010 Honorary Fellowship from the Royal Society of Chemistry
2011 National Medal of Science (Awarded February 2013)
2013 Honorary Membership to the Electrochemical Society
2013 Enrico Fermi Award (Awarded February 2014 – US Department of Energy)
2014 Torbern Bergman Medal (Swedish Chemical Society, Analytical Division)

 

研究概要

走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope)の開発

走査型プローブ顕微鏡の一種で、表面・界面の局所領域で進行する化学反応や生体化学反応などを評価・可視化することができる

SECM の装置構成(出典:株式会社UACJ)

測定は溶液中で行い,微小プローブ電極,試料電極,Pt対極および照合電極の4 電極がバイポテンショスタットに接続される。。微小プローブ電極は,側面を被覆した微小径のPtワイヤの円形端面である。微小プローブ電極と試料電極の電位はそれぞれ独立に制御でき,試料電極を種々の電位に保持した場合の表面反応の変化を観察することもできる。

コメント&その他

  • 現在までに900報以上の論文、80以上の書籍チャプター、30以上の特許を出している

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Bard, A. J.: Fan, F. R. F.; Kwak, J. Lev. O, Anal Chem, 1989, 61, 132.

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  5. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  6. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  7. 林松 Song Lin
  8. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  3. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  4. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  5. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  6. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  7. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  8. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  10. 岩田忠久 Tadahisa Iwata

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP