[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

[スポンサーリンク]

カール・バリー・シャープレス(Karl Barry Sharpless、1941年4月28日(米国,フィラデルフィア)-)は、アメリカの有機化学者である。現在、米国スクリプス研究所・化学系教授。

2001年に「触媒的不斉酸化反応の開発」の業績により、野依良治ウィリアム・ノールズとともにノーベル化学賞を共同受賞。
2022年に「クリックケミストリーと生体直交化学の開発」の業績によりキャロライン・ベルトッツィモーテン・メルダルとともに2度目のノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1941年4月28日、ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。ダートマス大学で学士号取得後、 1968年にスタンフォード大学にて博士号を取得。スタンフォード大(J. P. Collman教授)、ハーバード大(K. Bloch教授)にてポスドクを経た後、マサチューセッツ工科大(MIT)にポストを得る。1990年以降、米国スクリプス研究所の化学系教授として勤務。

1963 ダートマス大学 学士号取得
1968 スタンフォード大学 博士号取得 (E. E. van Tamelen教授)
1968 スタンフォード大学 博士研究員 (J. P. Collman教授)
1969 ハーバード大学 博士研究員 (K. Bloch教授)
1970 マサチューセッツ工科大学
1977 スタンフォード大学
1980 マサチューセッツ工科大学
1990 米国スクリプス研究所 化学系教授

 

受賞歴

1983 ACS Award for Creative Work in Organic Synthesis
1986 アーサー・C・コープ スカラー賞
1992 アーサー・C・コープ賞
1993 テトラヘドロン賞
1993 英国センテナリーメダル
1997 ロジャー・アダムズ賞
2001 ベンジャミン・フランクリンメダル
2001 ウルフ賞
2001 ノーベル化学賞
2001 John Scott Medal Award
2005 Grand Gold Medal of Comenius University
2010 Jose Medal of Honor, Institute of Chemistry of Sao Carlos, University of Sao Paulo, Brazil
2011 Andrew D. Dorsey Memorial Award
2015 Max Tischler Award
2019 Priestley Medal
2022 ノーベル化学賞

研究

触媒的不斉酸化反応の開発

Sharpless-香月エポキシ化反応Sharpless不斉ジヒドロキシル化反応Sharpless不斉アミノヒドロキシル化反応など、今日では人名反応として知られる種々の触媒的不斉酸化法の開発に成功している。これら触媒反応は極めて信頼性の高い方法として知られ、医薬候補化合物などの精密合成に革新的なインパクトを与えた。この業績によりシャープレスは2001年のノーベル化学賞を受賞[1]している。

 

en-ether31.gif
Sharpless-香月エポキシ化反応

sharpless_ad_1.gif
Sharpless不斉ジヒドロキシル化反応

  sharpless_aa_1.gif
Sharpless不斉アミノヒドロキシル化反応

クリックケミストリー(Click Chemistry)[2]

不斉酸化プロジェクトは縮小傾向にあり、彼自身が提唱する”クリックケミストリー”という大局的思想に基づく研究展開が、現在の主軸テーマである。その名が示すとおり、カチッ(Click)と音を立てて結合するような高官能基選択性・高収率・高速反応を基盤として、様々な医薬候補化合物、バイオプローブ、マテリアル創製などを目指す化学である。アジドとアルキンを用いるHuisgen[3+2]環化がその代名詞的反応として知られている。

 

1_3_dipolar_8.gif
Huisgen[3+2]環化

シャープレスはアセチルコリンエステラーゼ(AchE)内で、2つの阻害剤をクリックケミストリー的手法を用いて架橋させるという、鋳型法によるリンカー探索を行った。その結果、世界最強のAchE阻害剤を発見することに成功している[2b]

click_chemistry_3

最近、クリックケミストリーの枠を更に広げる道具としての硫黄-フッ素交換反応(SuFEx反応)も報告している[3,4]
「クリックケミストリー」を提唱した業績により、シャープレスは2度目のノーベル化学賞を2022年に受賞した。

関連論文

Nobel Lecture: Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2001,40, 2024.

  1. Review: Kolb, H. C.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2001,40, 2004. DOI: 10.1002/1521-3773(20010601)40:11<2004::AID-ANIE2004>3.0.CO;2-5
  2. a) Sharpless, K. B. et al.  Angew. Chem. Int. Ed. 200241, 1053. [DOI] (b) Sharpless, K. B. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 6686. DOI:10.1021/ja043031t
  3. Dong, J.; Krasnova, L.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 9430. DOI: 10.1002/anie.201309399
  4. Dong, J.; Sharpless, K. B.; Kwisnek, l.; Oakdale, J. S.; Fokin, V. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 9466. DOI:10.1002/anie.201403758

名言集

コメント & その他

  1. ノーベル化学賞を受賞し、数々の業績を築いた彼ですが、現在ではクリックケミストリーという新たなケミストリーを開拓しようとしているため充分なグラントを得ることができなくなりました。そのため研究室は最盛期に比べると、ポスドク・学生共に少なくなっています。そうしてでも、新たな分野を築きたいという彼の研究意欲には、目を見張るものがあります。米国ではいくらノーベル化学賞受賞者だからといっても、簡単にグラントを取れるわけではありません。日本とは異なった競争社会が存在しています。
  2. 彼の研究室には一片の紙切れが貼ってある試薬があります。それは彼がその試薬を見て思いついたアイデアを、紙に書いて張っておくのです。ときどき、その紙が張られた試薬ごと誰かの机の上に置いておくそうですが、それは「その反応を試してくれ」という意味なのだそうです。
  3. 彼は毒性元素でもあるオスミウム化学の発展に寄与した。講演の時に「オスミウムはそれほどの毒ではないのだ」と主張するため、たびたびオスミウムを舐めるパフォーマンスを披露していたとか(しかしオスミウムに限らず、勿論そんな事はやらない方が良い!)。
  4. 彼は片目を失明している。学生のNMRチューブを観察していたところそれが破裂し、飛散したガラスが眼球に刺さったためである。ノーベル賞学者自らが示す、「実験時の安全対策を怠ると取り返しが付かないことになる」という反面教師的逸話でもある。
  5. クリックケミストリーのレビュー(Angew. Chem. Int. Ed. 2001,40, 2004.)はすでに6300以上引用されている(2017年9月調べ)。

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”111807856X” locale=”JP” title=”Efficient Preparations of Fluorine Compounds”][amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”4781309542″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー―基礎から実用まで (ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”3527320857″ locale=”JP” title=”Click Chemistry: In Chemistry, Biology and Macromolecular Science”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  3. 相田 卓三 Takuzo Aida
  4. 藤多哲朗 Tetsuro Fujita
  5. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  6. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  7. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  8. 本多 健一 Kenichi Honda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  5. ODOOSをリニューアル!
  6. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  7. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  8. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  9. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  10. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP