[スポンサーリンク]

archives

【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

[スポンサーリンク]

<内容>

実験室では広く使われ、論文では興味を引く事例を目にすることが多いマイクロ波。

興味はあるものの、事業化となるとマイクロ波の活用シーンがピンと来ない方に、受講していただきたいセミナーです。

動画を交えてマイクロ波の本当の使い方や事業化パートナーとしてのマイクロ波化学をご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波のメリットにイメージが湧かない方
  • 設備の姿について想像がつかない方
  • 工業化時の安全対策に不安がある方

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • ラボ・スケールアップ設備の実際(合成装置の試運転動画あり)
  • 当社とのコラボレーションの流れ

 

 ■日時・申し込み先

6月24日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:

https://mwcc210624.peatix.com/  

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞…
  2. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  3. ヘキサメチレンテトラミン
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  5. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  6. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催しま…
  7. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  8. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  2. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  3. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  5. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  6. α-トコフェロールの立体選択的合成
  7. 手で解く量子化学I
  8. 重水素 (Deuterium)
  9. 光で2-AGの量を制御する
  10. YMC研究奨励金当選者の声

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP