[スポンサーリンク]

archives

【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

[スポンサーリンク]

<内容>

実験室では広く使われ、論文では興味を引く事例を目にすることが多いマイクロ波。

興味はあるものの、事業化となるとマイクロ波の活用シーンがピンと来ない方に、受講していただきたいセミナーです。

動画を交えてマイクロ波の本当の使い方や事業化パートナーとしてのマイクロ波化学をご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波のメリットにイメージが湧かない方
  • 設備の姿について想像がつかない方
  • 工業化時の安全対策に不安がある方

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • ラボ・スケールアップ設備の実際(合成装置の試運転動画あり)
  • 当社とのコラボレーションの流れ

 

 ■日時・申し込み先

6月24日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:

https://mwcc210624.peatix.com/  

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化…
  2. 混合原子価による芳香族性
  3. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. カンブリア爆発の謎に新展開
  6. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  7. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  8. ドーパミンで音楽にシビれる

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  2. フラーレンが水素化触媒に???
  3. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  4. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  5. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  7. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  9. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  10. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP