[スポンサーリンク]

エネルギー化学

西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi

[スポンサーリンク]

概要

西林 仁昭 (にしばやし よしあき、1968年xx月xx日-)は、日本の化学者である(写真:日本学術振興会賞)。東京大学大学院工学系研究科 准教授 (写真:西林研究室)。

経歴

1991 京都大学工学部 石油化学科 卒業
1993 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了
1995 京都大学大学院工学研究科 博士号取得
1995 東京大学大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻 助手
2000 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 助手
2000 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 助教授

受賞歴

2000 日本化学会進歩賞
2005 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2011 日本学術振興会賞
2011 グリーン・サステイナブルケミストリー奨励賞
2015  有機合成化学協会 企業冠賞(日産化学・有機合成新反応/手法)
2017  錯体化学会 学術賞
2017  日本化学会 BCSJ賞
2017  井上科学振興財団 井上学術賞
2018  文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2020  日本化学会 学術賞 [有機化学系分野] 2022  日本化学会 BCSJ賞

研究業績

穏和な窒素固定の実現を目指した錯体触媒反応の開発[1]

窒素から肥料原料となるアンモニアを製造するプロセスとして広く普及しているハーバー・ボッシュ法は、高温高圧が必要である。全人類の消費エネルギーの数パーセントがこのプロセスの実現に使用されているとの指摘もある。より穏和な条件で窒素固定行うプロセスの実現は、化学者が総力を挙げて解決すべき問題の一つと考えられている。

西林らは、犠牲還元剤存在下にモリブデン-ピンサー錯体を触媒として用いることで、常温常圧にて窒素ガスをアンモニアへと変換する反応を開発することに成功した。上記の問題への有効な解決策へとつながりうる、優れた成果の一つである。(参考:究極のエネルギーキャリアきたる?!

 

二核ルテニウム触媒を活用する各種有機合成反応の開発[2]

二核ルテニウム錯体DIRUXはプロパルギルアルコールを金属アレニリデン種の形で活性化し、各種置換反応を進行させる。近年では不斉反応にも応用されている

Yoshiaki_Nishibayashi_2

西林研究室HPより引用

 関連文献

[1] Arashiba, K.; Miyake, Y.; Nishibayashi, Y. Nat. Chem. 2011, 3, 120. doi:10.1038/nchem.906

[2] (a) Nishibayashi, Y.; Yamanashi, M.; Wakiji, I.; Hidai, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 2909. [DOI] (b) Senda, Y.; Nakajima, K.; Nishibayashi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 4060.  DOI: 10.1002/anie.201411601

 関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  2. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  3. 吉田 優 Suguru Yoshida
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  5. 井上 将行 Masayuki Inoue
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. トーマス・トーレス Tomas Torres
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SPhos
  2. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  3. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  4. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  5. 博士課程学生の経済事情
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  8. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  9. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  10. バートン反応 Barton Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP