[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

[スポンサーリンク]

黒田 一幸(くろだ かずゆき、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。早稲田大学理工学部 教授(写真:Kuroda-Shimojima Group)。

 

経歴

1974 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
1979 早稲田大学大学院 博士課程修了
1979 早稲田大学理工学部 助手
1980-1981 アバディーン大学
1982 早稲田大学理工学部 専任講師
1984 早稲田大学理工学部 助教授
1989 早稲田大学理工学部 教授
2004 早稲田大学理工学術院 教授

兼任
2002-07 CREST 研究代表者
2007-09 ストックホルム大学 Affiliated Professor
日本セラミックス協会 理事
International Mesostructured Materials Association会長
ゼオライト学会 会長
日本粘土学会 副会長
日本ゾルゲル学会 会長 等

 

受賞歴

1994 触媒調製化学賞
1996 日本粘土学会賞
2007 日本セラミックス協会学術賞
2013 文部科学大臣賞(科学技術分野 研究部門)
2015 日本化学会賞
2015 IMMA Lifetime Achievement Award
2019 International Sol-Gel Society Life Achievement Award
2019 2019年度 大隈学術記念賞

 

研究業績

メソポーラス材料の先駆的開発

加藤忠蔵研究室において、層状ケイ酸塩のカネマイトと長鎖第四級アンモニウム塩との反応生成物が三次元構造を有すこと、さらに焼成により有機成分を除去すると、規則的メソ孔を有するようになることを世界で初めて見出した[1]。

この知見をさらに発展させる形で豊田中研の稲垣らとともに、メソポーラスシリカFMS-16の合成[2]に成功した。現在多方面で広く活用されているメソ多孔性材料の先駆的創製例と言える。

FSM-16.png(画像は文献[2]より)

関連文献

  1. Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988
  2. Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. 入江 正浩 Masahiro Irie
  3. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  4. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  5. 本多 健一 Kenichi Honda
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  8. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  2. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  3. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  4. Qi-Lin Zhou 周其林
  5. 2007年10大化学ニュース
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  7. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  8. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  9. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP