[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

[スポンサーリンク]

黒田 一幸(くろだ かずゆき、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。早稲田大学理工学部 教授(写真:Kuroda-Shimojima Group)。

 

経歴

1974 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
1979 早稲田大学大学院 博士課程修了
1979 早稲田大学理工学部 助手
1980-1981 アバディーン大学
1982 早稲田大学理工学部 専任講師
1984 早稲田大学理工学部 助教授
1989 早稲田大学理工学部 教授
2004 早稲田大学理工学術院 教授

兼任
2002-07 CREST 研究代表者
2007-09 ストックホルム大学 Affiliated Professor
日本セラミックス協会 理事
International Mesostructured Materials Association会長
ゼオライト学会 会長
日本粘土学会 副会長
日本ゾルゲル学会 会長 等

 

受賞歴

1994 触媒調製化学賞
1996 日本粘土学会賞
2007 日本セラミックス協会学術賞
2013 文部科学大臣賞(科学技術分野 研究部門)
2015 日本化学会賞
2015 IMMA Lifetime Achievement Award
2019 International Sol-Gel Society Life Achievement Award
2019 2019年度 大隈学術記念賞

 

研究業績

メソポーラス材料の先駆的開発

加藤忠蔵研究室において、層状ケイ酸塩のカネマイトと長鎖第四級アンモニウム塩との反応生成物が三次元構造を有すこと、さらに焼成により有機成分を除去すると、規則的メソ孔を有するようになることを世界で初めて見出した[1]。

この知見をさらに発展させる形で豊田中研の稲垣らとともに、メソポーラスシリカFMS-16の合成[2]に成功した。現在多方面で広く活用されているメソ多孔性材料の先駆的創製例と言える。

FSM-16.png(画像は文献[2]より)

関連文献

  1. Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988
  2. Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000J6RNE6″ locale=”JP” title=”層間化合物の開発と応用 (1985年) (R&D report〈no.67〉)”][amazonjs asin=”4882314975″ locale=”JP” title=”無機ナノシートの科学と応用 (新材料シリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  2. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  3. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  4. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  8. サン・タン San H. Thang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. 化学パズル・不斉窒素化合物
  4. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  8. タングトリンの触媒的不斉全合成
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP