[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤

[スポンサーリンク]

エーザイは22日、大衆薬のせき止め去たん剤「アストフィリンS」=写真=を発売したと発表した。同社が医療用医薬品で販売している「アストフィリン」の処方を基に、大衆薬として新たに開発した。希望小売価格は60錠入りが1344円、120錠入りで2394円。初年度は合計で15万本の販売を目指す。

 気管支を広げ、たんを出しやすくする成分として「ジプロフィリン」と「dl―塩酸メチルエフェドリン」を配合。せきの発生に関連する中枢神経に作用する「ノスカピン」も含む。アレルギー性のぜんそくや、せきを鎮める成分も配合した。(引用:日本経済新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  2. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  3. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  4. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  5. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  6. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  7. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  8. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  4. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  7. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  8. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  9. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  10. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP