[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

[スポンサーリンク]

蛍光を発するナノ粒子間の物理的特性変化を利用して蛋白質間の相互作用を分析する技術が韓国の研究グループによって世界で初めて開発された。疾病治療剤を突き止めるのに寄与する見通し。

KAIST(韓国科学技術院)生命科学科キム・ハクソン教授とオ・ウンギュ(博士課程)氏の研究グループは、互いに異る色相の蛍光を発する二つのナノ粒子が10ナノメートル以内に近づくと各自の蛍光スペクトラムが変わる現象であるFRET(蛍光共鳴エネルギー転移)方式を利用、蛋白質の相互作用を分析するシステムを開発したと2月22日に発表した。

キム教授らが開発した技術は互いに異るナノ粒子の物理的特性変化を利用して疾病治療剤を探し出すのに役立つという。(引用:おはよう大徳)

 

蛍光共鳴エネルギー転移(fluorescence resonance energy transfer;FRET)を利用しているそうですね。2つの蛋白質が結合することでその蛍光を発するのナノ粒子の間にエネルギー伝達が起こり、蛍光色が消える。ここにある物質を添加した際、消えた蛍光色が再び現れればその物質が二つの蛋白質を離れさせたと見ることができるそうだ。(J.Am.Chem.Soc, 2005. ASAP)

 

 

金ナノ粒子 ビオチンアビジン法 デンドリマー

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  4. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  5. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  6. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  7. AIが作った香水、ブラジルで発売
  8. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  3. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  4. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  5. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  6. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  7. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  8. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  9. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  10. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP