[スポンサーリンク]

ケムステニュース

希少金属

[スポンサーリンク]

「携帯電話を使えば使うほどゴリラの絶滅が加速する」。とんでもない話に聞こえるかもしれないが、環境活動家の間ではよく知られていることだ。 説明はこうだ。

? 携帯電話やコンピューター基板などに使われる部品のうち、タンタルコンデンサーというものがある。 一定の電圧を維持する機能があるが、高温に強い金属のタンタルは他の材料に比べて性能が優れ、小型化しやすい。

? 携帯電話の世界的な普及とともにタンタルを含有する鉱物コルタンは一躍脚光を浴びた。 だが、最大埋蔵国のコンゴ民主共和国ではむしろ不幸の種となった。 コルタンの採掘と流通が武装反乱軍勢力の手中にあるからだ。 反乱軍は川底に堆積した泥から採取したコルタンを売り、武器と活動資金を調達する。 コンゴ内戦はおよそ10年ぶりに終戦段階に入ったが、コルタンの産地である東部地域では依然として銃声が響いている。 コルタンの産地はたまたまゴリラの生息地と一致している。 この10年間に集中したコルタン採掘者のため山林は荒れ、何の罪もないゴリラまでが個体数の半減という災難を受けた(引用:中央日報)。

 

?タンタルは硬く磁性に優れた金属であるため、多様な利用・研究が行われています。インプラント材料などにも使われていますが、最も代表的なタンタルの用途は、このニュースに記してあるように、電解コンデンサです。電極にタンタルが使われており、一般的なアルミ電解コンデンサより小型化が可能で、現在のパソコンや携帯電話の普及にも大きく貢献しました。そのため、タンタルが高騰してしまって起きてしまった悲劇のようです。

 

現在では類似した性質を持つ安価でタンタルよりも約10倍の埋蔵量を有する、ニオブを使ったニオブコンデンサの研究が行われています。

 

ニオブとタンタルは非常に性質が似通っていて、実際ニオブとタンタルの混合物は(はじめは単一の元素だと考えていた)発見から60年以上かかって、分離されました。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  2. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  4. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  5. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  6. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  7. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  8. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  6. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  7. ニトログリセリン / nitroglycerin
  8. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  10. ケムステイブニングミキサー2017ー報告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP