[スポンサーリンク]

会告

第6回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第6回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第6回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

支援:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科「研究交流奨励金」

会期:2018年5月12日 (土) 12時30分〜18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HP(http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費:無料

参加申込締切4月23日(月)

懇親会:5月12日(土)18:30〜

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
齊藤 巧泰(TEL:045-566-1836, e-mail:kosaito@chem.keio.ac.jp

講演者

  1. 有機ラジカルを用いた化学選択的タンパク質変換法の開発(東大院薬)生長幸之助
  1. 海洋シアノバクテリア由来の新規天然物に関する生物有機化学的研究(慶大理工)岩崎有紘
  1. 多官能性化合物の合成戦略開拓(京大院理)下川淳
  1. 高分子主鎖の自在らせん不斉制御に基づいたキラル機能性材料の創出(京大院工)長田裕也
  1. 高反応性中間体を経る多置換ベンゼン類の合成法の開発(東医歯大生材研)吉田優
  1. 高酸化度天然物の全合成戦略の開発(東大院薬)長友優典
  1. 分子集積系における励起三重項の機能化学(九大院工)楊井伸浩
  1. 新しい分子を創り触媒機能を引き出す(名大WPI-ITbM)大松亨介

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 齊藤巧泰 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]   佐藤隆章 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 松丸尊紀 [化学科]    小椋章弘 [応用化学科]

ぜひ参加しましょう!

今年で6回目となりました、慶應有機化学若手シンポジウム。過去のメンバーをみると、ちらほら研究室を主宰しているひとも見受けられます。昨年は研究室で無念の一人だけ不参加。今年は20名以上研究室ほぼ全員で参加します。知った顔ばっかりなのですが(副代表もいますね)、今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 専門用語(科学英単語)の発音
  2. 第3回「Matlantis User Conference」
  3. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  4. BASFとはどんな会社?-1
  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる…
  6. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  7. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  8. 製薬業界の現状

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  3. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  4. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. 今年は国際周期表年!
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  8. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  9. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  10. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP