[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルケニルアミドに2つアリールを入れる

[スポンサーリンク]

ニッケル触媒を用いたアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。フマル酸エステルを配位子とすることで単純なアミド基をもつアルケンのジアリール化が可能である。

非共役アルケンの1,2-ジアリール化反応

アルケンは、置換基を導入することで複雑な分子構造を構築できる有用なビルディングブロックである。近年、アルケンに対し触媒的に2種類の官能基を位置選択的に導入する手法が注目を集めている。その中で、パラジウムやニッケル触媒を用いたアルケンの1,2-ジアリール化がいくつか開発されてきた[1]。この反応の実現に際し、最大の鍵となるのが触媒中間体のアルキル金属種の望まぬβ水素脱離の抑制である。これまで、この中間体を電子的に安定化できるπアリル錯体やπベンジル錯体を生成可能な1,3-ジエンまたはスチレン類の1,2-ジアリール化が多く報告されてきた(1A)[2]。それ以外のアルケンの例としては、アルキル金属種への配位による安定化が可能なキノリンアミド、イミンやピリジルシランなどの配向基をもつアルケンが1,2-ジアリール化できることが見出されている(1B)[3]

 今回、Engle助教授らはフマル酸エステルを配位子にもつニッケル触媒を用いることで、より一般的なアミド基をもつアルケンの1,2-ジアリール化に成功した(1C)

図1.アルケンの1,2-ジアリール化反応

Nickel-Catalyzed 1,2-Diarylation of Simple Alkenyl Amides

Derosa, J.; Kleinmans, R.; Tran, V. T.; Karunananda, M. K.; Wisniewski, S. R.; Eastgate, M. D.; Engle. K. M.  J. Am. Chem. Soc.2018,140, 17878.

DOI: 10.1021/jacs.8b11942

論文著者の紹介

研究者:Keary M. Engle

研究者の経歴:
2003–2007 B.S. in Chemistry, Economics, Mathematics, and Statistics University of Michigan (Prof. Adam J. Matzger)
2008–2013 Ph.D. in Chemistry, The Scripps Research Institute (Prof. Jin-Quan Yu)
2008–2013 D.Phil. in Biochemistry,University of Oxford (Prof. Veronique Gouverneur and John M. Brown)
2013–2015 NIH Postdoctoral Fellow,Caltech (Prof. Robert H. Grubbs)

2015–Assistant Professor of Chemistry, The Scripps Research Institute

研究内容:アルケンの触媒的な位置選択的官能基化手法の開発

論文の概要

本反応はイソブチルアルコール溶媒中、フマル酸ジメチルを配位子にもつニッケル触媒存在下、水酸化ナトリウムを添加し、アルケニルアミド1とヨードアレーン2とアリールボロン酸エステル3を室温で反応させることで目的の1,2-ジアリール化体が高収率で得られる(2A)。本反応の基質適用範囲は広く、アリールボロン酸エステルに電子供与性の置換基または電子求引性の置換基を有していても良好な収率で反応が進行する。ヨードアレーンに関しては電子供与性の置換基を有するものの使用が適しており、中から高程度の収率で目的物が得られる。またβ,γやγ,δアルケニルアミドが適用可能である。特筆すべき事にアミド窒素上に種々のアルキル基をもつアミドに対しても円滑に反応が進行する。

 DFT計算により、カルボニル基が配向基となることと、電子不足オレフィン配位子であるフマル酸ジメチルが触媒サイクルの還元的脱離を促進していることが明らかになった。以上より、本反応の反応機構は次のように推定されている(2B)。まず、ヨードアレーンがニッケル(0)触媒に酸化的付加し、その後アルケニルアミドに配位する(I)。次に、配位挿入および配位子交換を経てニッケラサイクルを形成する(II)。続いてアリールボロン酸エステルとトランスメタル化を行った後(III)、還元的脱離により1,2-ジアリール化体が得られる(IV)

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

以上、ニッケル触媒とフマル酸ジエチルを用い、非共役なアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。アミド結合の変換などにより本手法から複雑な化合物への誘導が容易になることが期待される。

参考文献

  1. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; van der Puyl, V. A.; Engle, K. M. AldrichimicaActa 2018, 51, 21.(b)Giri, R.; KC, S. J. Org. Chem.2018, 83, 3013.DOI: 10.1021/acs.joc.7b03128
  2. (a) Stokes, B. J.; Liao, L.; de Andrade, A. M.; Wang, Q.; Sigman, M. S. Org. Lett. 2014, 16, 4666. DOI: 10.1021/ol502279u (b)Urkalan, K. B.; Sigman, M. S. Angew. Chem., Int. Ed. 2009,48, 3146.DOI: 10.1002/anie.200900218
  3. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; Boulous, M. N.; Chen, J. S.; Engle, K. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10657. DOI: 10.1021/jacs.7b06567 (b) Shrestha, B.; Basnet, P.; Dhungana, R. K.; KC, S.; Thapa, S.; Sears, J. M.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10653.DOI: 10.1021/jacs.7b06340 (c)Thapa, S.; Dhungana, R. K.; Magar, R. T.; Shrestha, B.; KC, S.; Giri, R. Chem. Sci.2018, 9, 904.DOI: 10.1039/c7sc04351a (d)Basnet, P.; KC, S.; Dhungana, R. K.; Shrestha, B.; Boyle, T. J.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15586. DOI: 10.1021/jacs.8b09401
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  2. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  3. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  4. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…
  6. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  7. 水素結合の発見者は誰?
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

注目情報

ピックアップ記事

  1. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  2. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  4. 製薬各社 2010年度決算
  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  6. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  7. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  8. エチレンを離して!
  9. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  10. DeuNet (重水素化ネットワーク)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP