[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルケニルアミドに2つアリールを入れる

[スポンサーリンク]

ニッケル触媒を用いたアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。フマル酸エステルを配位子とすることで単純なアミド基をもつアルケンのジアリール化が可能である。

非共役アルケンの1,2-ジアリール化反応

アルケンは、置換基を導入することで複雑な分子構造を構築できる有用なビルディングブロックである。近年、アルケンに対し触媒的に2種類の官能基を位置選択的に導入する手法が注目を集めている。その中で、パラジウムやニッケル触媒を用いたアルケンの1,2-ジアリール化がいくつか開発されてきた[1]。この反応の実現に際し、最大の鍵となるのが触媒中間体のアルキル金属種の望まぬβ水素脱離の抑制である。これまで、この中間体を電子的に安定化できるπアリル錯体やπベンジル錯体を生成可能な1,3-ジエンまたはスチレン類の1,2-ジアリール化が多く報告されてきた(1A)[2]。それ以外のアルケンの例としては、アルキル金属種への配位による安定化が可能なキノリンアミド、イミンやピリジルシランなどの配向基をもつアルケンが1,2-ジアリール化できることが見出されている(1B)[3]

 今回、Engle助教授らはフマル酸エステルを配位子にもつニッケル触媒を用いることで、より一般的なアミド基をもつアルケンの1,2-ジアリール化に成功した(1C)

図1.アルケンの1,2-ジアリール化反応

Nickel-Catalyzed 1,2-Diarylation of Simple Alkenyl Amides

Derosa, J.; Kleinmans, R.; Tran, V. T.; Karunananda, M. K.; Wisniewski, S. R.; Eastgate, M. D.; Engle. K. M.  J. Am. Chem. Soc.2018,140, 17878.

DOI: 10.1021/jacs.8b11942

論文著者の紹介

研究者:Keary M. Engle

研究者の経歴:
2003–2007 B.S. in Chemistry, Economics, Mathematics, and Statistics University of Michigan (Prof. Adam J. Matzger)
2008–2013 Ph.D. in Chemistry, The Scripps Research Institute (Prof. Jin-Quan Yu)
2008–2013 D.Phil. in Biochemistry,University of Oxford (Prof. Veronique Gouverneur and John M. Brown)
2013–2015 NIH Postdoctoral Fellow,Caltech (Prof. Robert H. Grubbs)

2015–Assistant Professor of Chemistry, The Scripps Research Institute

研究内容:アルケンの触媒的な位置選択的官能基化手法の開発

論文の概要

本反応はイソブチルアルコール溶媒中、フマル酸ジメチルを配位子にもつニッケル触媒存在下、水酸化ナトリウムを添加し、アルケニルアミド1とヨードアレーン2とアリールボロン酸エステル3を室温で反応させることで目的の1,2-ジアリール化体が高収率で得られる(2A)。本反応の基質適用範囲は広く、アリールボロン酸エステルに電子供与性の置換基または電子求引性の置換基を有していても良好な収率で反応が進行する。ヨードアレーンに関しては電子供与性の置換基を有するものの使用が適しており、中から高程度の収率で目的物が得られる。またβ,γやγ,δアルケニルアミドが適用可能である。特筆すべき事にアミド窒素上に種々のアルキル基をもつアミドに対しても円滑に反応が進行する。

 DFT計算により、カルボニル基が配向基となることと、電子不足オレフィン配位子であるフマル酸ジメチルが触媒サイクルの還元的脱離を促進していることが明らかになった。以上より、本反応の反応機構は次のように推定されている(2B)。まず、ヨードアレーンがニッケル(0)触媒に酸化的付加し、その後アルケニルアミドに配位する(I)。次に、配位挿入および配位子交換を経てニッケラサイクルを形成する(II)。続いてアリールボロン酸エステルとトランスメタル化を行った後(III)、還元的脱離により1,2-ジアリール化体が得られる(IV)

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

以上、ニッケル触媒とフマル酸ジエチルを用い、非共役なアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。アミド結合の変換などにより本手法から複雑な化合物への誘導が容易になることが期待される。

参考文献

  1. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; van der Puyl, V. A.; Engle, K. M. AldrichimicaActa 2018, 51, 21.(b)Giri, R.; KC, S. J. Org. Chem.2018, 83, 3013.DOI: 10.1021/acs.joc.7b03128
  2. (a) Stokes, B. J.; Liao, L.; de Andrade, A. M.; Wang, Q.; Sigman, M. S. Org. Lett. 2014, 16, 4666. DOI: 10.1021/ol502279u (b)Urkalan, K. B.; Sigman, M. S. Angew. Chem., Int. Ed. 2009,48, 3146.DOI: 10.1002/anie.200900218
  3. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; Boulous, M. N.; Chen, J. S.; Engle, K. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10657. DOI: 10.1021/jacs.7b06567 (b) Shrestha, B.; Basnet, P.; Dhungana, R. K.; KC, S.; Thapa, S.; Sears, J. M.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10653.DOI: 10.1021/jacs.7b06340 (c)Thapa, S.; Dhungana, R. K.; Magar, R. T.; Shrestha, B.; KC, S.; Giri, R. Chem. Sci.2018, 9, 904.DOI: 10.1039/c7sc04351a (d)Basnet, P.; KC, S.; Dhungana, R. K.; Shrestha, B.; Boyle, T. J.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15586. DOI: 10.1021/jacs.8b09401
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  2. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  3. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  4. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  5. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  6. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  7. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  8. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

注目情報

ピックアップ記事

  1. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  2. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  4. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  5. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  6. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  7. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  8. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  9. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  10. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP