[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルケニルアミドに2つアリールを入れる

[スポンサーリンク]

ニッケル触媒を用いたアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。フマル酸エステルを配位子とすることで単純なアミド基をもつアルケンのジアリール化が可能である。

非共役アルケンの1,2-ジアリール化反応

アルケンは、置換基を導入することで複雑な分子構造を構築できる有用なビルディングブロックである。近年、アルケンに対し触媒的に2種類の官能基を位置選択的に導入する手法が注目を集めている。その中で、パラジウムやニッケル触媒を用いたアルケンの1,2-ジアリール化がいくつか開発されてきた[1]。この反応の実現に際し、最大の鍵となるのが触媒中間体のアルキル金属種の望まぬβ水素脱離の抑制である。これまで、この中間体を電子的に安定化できるπアリル錯体やπベンジル錯体を生成可能な1,3-ジエンまたはスチレン類の1,2-ジアリール化が多く報告されてきた(1A)[2]。それ以外のアルケンの例としては、アルキル金属種への配位による安定化が可能なキノリンアミド、イミンやピリジルシランなどの配向基をもつアルケンが1,2-ジアリール化できることが見出されている(1B)[3]

 今回、Engle助教授らはフマル酸エステルを配位子にもつニッケル触媒を用いることで、より一般的なアミド基をもつアルケンの1,2-ジアリール化に成功した(1C)

図1.アルケンの1,2-ジアリール化反応

Nickel-Catalyzed 1,2-Diarylation of Simple Alkenyl Amides

Derosa, J.; Kleinmans, R.; Tran, V. T.; Karunananda, M. K.; Wisniewski, S. R.; Eastgate, M. D.; Engle. K. M.  J. Am. Chem. Soc.2018,140, 17878.

DOI: 10.1021/jacs.8b11942

論文著者の紹介

研究者:Keary M. Engle

研究者の経歴:
2003–2007 B.S. in Chemistry, Economics, Mathematics, and Statistics University of Michigan (Prof. Adam J. Matzger)
2008–2013 Ph.D. in Chemistry, The Scripps Research Institute (Prof. Jin-Quan Yu)
2008–2013 D.Phil. in Biochemistry,University of Oxford (Prof. Veronique Gouverneur and John M. Brown)
2013–2015 NIH Postdoctoral Fellow,Caltech (Prof. Robert H. Grubbs)

2015–Assistant Professor of Chemistry, The Scripps Research Institute

研究内容:アルケンの触媒的な位置選択的官能基化手法の開発

論文の概要

本反応はイソブチルアルコール溶媒中、フマル酸ジメチルを配位子にもつニッケル触媒存在下、水酸化ナトリウムを添加し、アルケニルアミド1とヨードアレーン2とアリールボロン酸エステル3を室温で反応させることで目的の1,2-ジアリール化体が高収率で得られる(2A)。本反応の基質適用範囲は広く、アリールボロン酸エステルに電子供与性の置換基または電子求引性の置換基を有していても良好な収率で反応が進行する。ヨードアレーンに関しては電子供与性の置換基を有するものの使用が適しており、中から高程度の収率で目的物が得られる。またβ,γやγ,δアルケニルアミドが適用可能である。特筆すべき事にアミド窒素上に種々のアルキル基をもつアミドに対しても円滑に反応が進行する。

 DFT計算により、カルボニル基が配向基となることと、電子不足オレフィン配位子であるフマル酸ジメチルが触媒サイクルの還元的脱離を促進していることが明らかになった。以上より、本反応の反応機構は次のように推定されている(2B)。まず、ヨードアレーンがニッケル(0)触媒に酸化的付加し、その後アルケニルアミドに配位する(I)。次に、配位挿入および配位子交換を経てニッケラサイクルを形成する(II)。続いてアリールボロン酸エステルとトランスメタル化を行った後(III)、還元的脱離により1,2-ジアリール化体が得られる(IV)

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

以上、ニッケル触媒とフマル酸ジエチルを用い、非共役なアルケニルアミドの1,2-ジアリール化反応が開発された。アミド結合の変換などにより本手法から複雑な化合物への誘導が容易になることが期待される。

参考文献

  1. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; van der Puyl, V. A.; Engle, K. M. AldrichimicaActa 2018, 51, 21.(b)Giri, R.; KC, S. J. Org. Chem.2018, 83, 3013.DOI: 10.1021/acs.joc.7b03128
  2. (a) Stokes, B. J.; Liao, L.; de Andrade, A. M.; Wang, Q.; Sigman, M. S. Org. Lett. 2014, 16, 4666. DOI: 10.1021/ol502279u (b)Urkalan, K. B.; Sigman, M. S. Angew. Chem., Int. Ed. 2009,48, 3146.DOI: 10.1002/anie.200900218
  3. (a) Derosa, J.; Tran, V. T.; Boulous, M. N.; Chen, J. S.; Engle, K. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10657. DOI: 10.1021/jacs.7b06567 (b) Shrestha, B.; Basnet, P.; Dhungana, R. K.; KC, S.; Thapa, S.; Sears, J. M.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10653.DOI: 10.1021/jacs.7b06340 (c)Thapa, S.; Dhungana, R. K.; Magar, R. T.; Shrestha, B.; KC, S.; Giri, R. Chem. Sci.2018, 9, 904.DOI: 10.1039/c7sc04351a (d)Basnet, P.; KC, S.; Dhungana, R. K.; Shrestha, B.; Boyle, T. J.; Giri, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15586. DOI: 10.1021/jacs.8b09401

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. CV測定器を使ってみた
  2. ちょっとした悩み
  3. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  4. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  5. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  6. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  7. ケミカル・アリに死刑判決
  8. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEE…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  2. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  3. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  4. アメリカの大学院で受ける授業
  5. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  6. 実験白衣を10種類試してみた
  7. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  8. その実験結果信用できますか?
  9. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  10. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP