[スポンサーリンク]

ケムステニュース

かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

[スポンサーリンク]

神奈川県茅ケ崎市で開かれたスタンドアップパドルボード(SUP)の国際大会「マイナビ THE JAPAN CUP」で、配られたTシャツを着た選手ら30人以上がかぶれなどの症状を訴えた問題で、大会を主催したNPO法人、スタンドアップパドルユニオンは18日、化合物の塩化ジデシルジメチルアンモニウムが原因だった可能性があると公表した。 (引用:朝日新聞デジタル2016年9月18日)

 

該当記事では、塩化ジデシルジメチルアンモニウムが発がん性物質ではないなどと的外れなことを書いていますが、発がん性以前に塩化ジデシルジメチルアンモニウムは第四級アンモニウム塩なので塩基性があり、毒性も高い物質です。Tシャツを着ていた人の症状を見る限り、汗や海水でアンモニウム塩がTシャツから溶け出し長時間皮膚と密着したことで薬傷になってしまったと考えられます。塩基は、酸と違って皮膚の中に浸透するため、まだ症状が治っていない方もいるようです。

インクジェットでTシャツに絵柄をプリントする場合、紙とは異なりインクが布地の中で分散しにじんでしまいます。それを抑えることをコンセプトとして前処理剤を塗布しているそうです。塩化ジデシルジメチルアンモニウムにどのような効果があるかまではわかりませんでしたが、残留すべきでない薬品であることは確かです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4990683307″ locale=”JP” title=”INDIES T-SHIRTS BRAND GUIDE BOOK -インディーズTシャツブランドのつくり方完全ガイド-“]

 

関連リンク

  • SDS: メルクで販売している塩化ジデシルジメチルアンモニウムの水IPA溶液のSDS
  • 薬剤供給メーカーのコメント:薬剤をプリントメーカーに供給した島精機製作所のコメント

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第35回安全工学シンポジウム
  2. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  3. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  4. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  5. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  6. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  7. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  8. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  2. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  3. 「引っ張って」光学分割
  4. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  5. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  7. Practical Functional Group Synthesis
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  9. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  10. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP