[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に

[スポンサーリンク]

富山市出身で2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所(京都市)のシニアフェロー田中耕一さん(58)が、四月から富山大と富山県立大の特任教授に就任する。両大で秋に特別講義する方向で調整している。(中日新聞3月10日)

ソフトレーザーによる質量分析技術の開発でノーベル賞を受賞した田中耕一さんは富山県が出身であることから特任教授に就任される運びとなったそうです。五月には両大の研究者や学生らを対象にした講演会も開き、秋に特別講義する方向で調整しているそうです。

田中さんは、両大学だけでなく、愛媛大学、筑波大学、京都大学、東北大学、東京大学でも客員教授等のご経験があり、2009年から2014年までは、最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行っていました。2015年以降は島津製作所の田中耕一 記念質量分析研究所にて研究が引き続き行われています。

筆者は、ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんと天野浩さんの講演をお聞きしたことがありますが、自分の専門外にもかかわらず大変わかりやすく研究のモチベーションを上げる内容でした。田中さんが両大学でも学生と研究者に研究のすばらしさを伝えて下さると期待しています。

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 19882, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

[amazonjs asin=”4865432485″ locale=”JP” title=”ノーベル賞からみた有機化学入門 (MyISBN – デザインエッグ社)”] [amazonjs asin=”4487796776″ locale=”JP” title=”ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞”]

田中耕一さんに関連するケムステ記事

関連リンク

 

関連記事

  1. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  2. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. 2014年化学10大ニュース
  5. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. 製薬各社の被災状況②
  8. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  2. ノルゾアンタミンの全合成
  3. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  4. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  5. ストリゴラクトン : strigolactone
  6. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  7. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  8. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  9. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  10. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP