[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年10大化学ニュース

[スポンサーリンク]

 
2009年始まりました!明けましておめでとうございます!今年はどんな年になるでしょうか?経済的には昨年は今までになく悲惨な状況になり、USDをたくさん所有している筆者にとっても財産が目減りした年でした(苦笑)。いまさらですが、昨年の化学について、すこし独断と偏見で振り返ってみましょう。10大ニュースとありますが、10個あるわけでもありません。

iPS細胞研究支援に新年度30億円以上投入?

yamanaka.jpg 山中伸弥

京都大学発で発見者の山中教授を中心に研究されたiPS細胞。今年のサイエンス分野の注目度No.1とされました。ハーバードでは州が10年間で1000億円投入や、カリフォルニア州でも3000億円投入予定だとか報じられました。来年もまだまだこの勢いは続きそうですね。国をかけたこの大プロジェクトどのように収まるかが見物です。

鉄を含む新たな超電導物質発見

 

chodendo.png
銅酸化物系1993年に高圧下という条件で絶対温度約160度に達した!
ここから約15年、超電導の研究は長い壁に長い壁にぶちあたっています。同種のものではこれ以上の温度では超電導が得られないのです。
一方2008年に東工大の細野教授らは鉄系酸化物を用いて超伝導転移温度が絶対温度43度まで上昇す ることを見出しました。この転移温度は、銅酸化物系超伝導体以外では最高です。まだまだ改良の余地がみられますが、これを機に高温超電導フィーバー”再来なるか??

三菱化学生命科学研究所が解散決定

mitsubishi.png

生命科学研究で40年近い歴史を持つ三菱化学生命科学研究所が、2010年3月末で解散することが決まりました。基礎研究所がどんどんなくなっていく時代。お金がかかるのは間違いないです。ただ、極論かもしれないですが研究=利益の追求である。でよいのでしょうか。我々は基礎研究を重視する、いや軽視しない企業を応援したいです。

ユビキタスなC-H結合を官能基化!

C-Hbondactivation.jpg

今年のアカデミック、とくに有機化学の反応開発の分野での最も熱いトピックは「C-H結合の活性化反応」でした。炭素を主骨格とする有機分子のC-H結合を”活性化”して、そこに官能基を直接導入できれば、まさに分子模型をつくるような理想的な合成ができるわけです。ただし、どこまで不活性なC-H結合を”活性化”できているかというのはまだまだで、純粋なC-H結合の官能基化には2桁以上の反応レベルでの発展が望まれています。というわけで、今年もまだまだ続きそうです!

PartIIに続きます!!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  2. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  3. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  4. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  6. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  7. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  8. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  2. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  3. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  4. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  5. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  6. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  7. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  8. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  9. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  10. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP