[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年10大化学ニュース

[スポンサーリンク]

 
2009年始まりました!明けましておめでとうございます!今年はどんな年になるでしょうか?経済的には昨年は今までになく悲惨な状況になり、USDをたくさん所有している筆者にとっても財産が目減りした年でした(苦笑)。いまさらですが、昨年の化学について、すこし独断と偏見で振り返ってみましょう。10大ニュースとありますが、10個あるわけでもありません。

iPS細胞研究支援に新年度30億円以上投入?

yamanaka.jpg 山中伸弥

京都大学発で発見者の山中教授を中心に研究されたiPS細胞。今年のサイエンス分野の注目度No.1とされました。ハーバードでは州が10年間で1000億円投入や、カリフォルニア州でも3000億円投入予定だとか報じられました。来年もまだまだこの勢いは続きそうですね。国をかけたこの大プロジェクトどのように収まるかが見物です。

鉄を含む新たな超電導物質発見

 

chodendo.png
銅酸化物系1993年に高圧下という条件で絶対温度約160度に達した!
ここから約15年、超電導の研究は長い壁に長い壁にぶちあたっています。同種のものではこれ以上の温度では超電導が得られないのです。
一方2008年に東工大の細野教授らは鉄系酸化物を用いて超伝導転移温度が絶対温度43度まで上昇す ることを見出しました。この転移温度は、銅酸化物系超伝導体以外では最高です。まだまだ改良の余地がみられますが、これを機に高温超電導フィーバー”再来なるか??

三菱化学生命科学研究所が解散決定

mitsubishi.png

生命科学研究で40年近い歴史を持つ三菱化学生命科学研究所が、2010年3月末で解散することが決まりました。基礎研究所がどんどんなくなっていく時代。お金がかかるのは間違いないです。ただ、極論かもしれないですが研究=利益の追求である。でよいのでしょうか。我々は基礎研究を重視する、いや軽視しない企業を応援したいです。

ユビキタスなC-H結合を官能基化!

C-Hbondactivation.jpg

今年のアカデミック、とくに有機化学の反応開発の分野での最も熱いトピックは「C-H結合の活性化反応」でした。炭素を主骨格とする有機分子のC-H結合を”活性化”して、そこに官能基を直接導入できれば、まさに分子模型をつくるような理想的な合成ができるわけです。ただし、どこまで不活性なC-H結合を”活性化”できているかというのはまだまだで、純粋なC-H結合の官能基化には2桁以上の反応レベルでの発展が望まれています。というわけで、今年もまだまだ続きそうです!

PartIIに続きます!!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  2. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  6. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  7. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省…
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  3. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  4. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  5. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  6. 大正製薬ってどんな会社?
  7. 植物たちの静かな戦い
  8. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  9. Устойчивое развитие аграрного сектора экономики россии на основе механизмов государственно-частного партнерства: экономические проблемы и перспективы развития Журнал “АПК: Экономика, управление” ISSN 0235-2443
  10. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP