[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MUKAIYAMA AWARD講演会

[スポンサーリンク]

向山MUKAIYAMA AWARD講演会

 

主催: 有機合成化学協会

 

日時 平成17年11月9日(水) 13:15~

 

場所: 早稲田大学国際会議場[新宿区西早稲田1-20-14]

 

内容このたび本会では、有機合成化学の分野で輝かしい業績を上げ、文化勲章をご受章された

 

Alois_Furstner

 

向山光昭先生(東京大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、本会元会長・名誉会員、社団法人北里研究所名誉所員)が、昨年米国国立科学アカデミー外国人会員に選出され、また喜寿を迎えられたことを記念して、MUKAIYAMA AWARDを創設いたしました。第1回の受賞者はMax-Planck-Institute for Coal Research教授のAlois Fuerstner先生に決まりました。 (引用:有機合成化学協会)

 

 

 

 

関連ニュース

 

ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか(2005.10.14)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  2. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  3. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  4. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  5. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  6. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  7. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  8. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  2. 『分子標的』に期待
  3. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  4. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  5. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  6. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  7. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  8. ラマン分光の基礎知識
  9. ベンザイン Benzyne
  10. 改正 研究開発力強化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP