[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MUKAIYAMA AWARD講演会

[スポンサーリンク]

向山MUKAIYAMA AWARD講演会

 

主催: 有機合成化学協会

 

日時 平成17年11月9日(水) 13:15~

 

場所: 早稲田大学国際会議場[新宿区西早稲田1-20-14]

 

内容このたび本会では、有機合成化学の分野で輝かしい業績を上げ、文化勲章をご受章された

 

Alois_Furstner

 

向山光昭先生(東京大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、本会元会長・名誉会員、社団法人北里研究所名誉所員)が、昨年米国国立科学アカデミー外国人会員に選出され、また喜寿を迎えられたことを記念して、MUKAIYAMA AWARDを創設いたしました。第1回の受賞者はMax-Planck-Institute for Coal Research教授のAlois Fuerstner先生に決まりました。 (引用:有機合成化学協会)

 

 

 

 

関連ニュース

 

ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか(2005.10.14)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  2. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  3. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  4. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  5. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  6. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  7. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  8. 未来の病気診断はケータイで!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  2. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  3. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  4. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  5. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  6. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  7. 異分野交流のすゝめ
  8. Glenn Gould と錠剤群
  9. もっとも単純な触媒「プロリン」
  10. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP