[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MUKAIYAMA AWARD講演会

[スポンサーリンク]

向山MUKAIYAMA AWARD講演会

 

主催: 有機合成化学協会

 

日時 平成17年11月9日(水) 13:15~

 

場所: 早稲田大学国際会議場[新宿区西早稲田1-20-14]

 

内容このたび本会では、有機合成化学の分野で輝かしい業績を上げ、文化勲章をご受章された

 

Alois_Furstner

 

向山光昭先生(東京大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、本会元会長・名誉会員、社団法人北里研究所名誉所員)が、昨年米国国立科学アカデミー外国人会員に選出され、また喜寿を迎えられたことを記念して、MUKAIYAMA AWARDを創設いたしました。第1回の受賞者はMax-Planck-Institute for Coal Research教授のAlois Fuerstner先生に決まりました。 (引用:有機合成化学協会)

 

 

 

 

関連ニュース

 

ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか(2005.10.14)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  4. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  7. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  8. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  2. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  3. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  4. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  6. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. 世界の中心で成果を叫んだもの
  9. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  10. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP