[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

[スポンサーリンク]

ニール・K・ガーグ(Neil K. Garg19781218–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授

経歴

2000 ニューヨーク大学 学士号取得 (Marc Walters 教授)
2005 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Brian Stoltz 教授)
2005–2007 カリフォルニア大学アーバイン校 博士研究員 (Larry Overman 教授)
2007–2012 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授
2012–2013 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 准教授
2013– カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授

受賞歴

1999 National Science Foundation Research Experience for Undergraduates Fellowship
1999 New York University Outstanding Teaching Assistant Award
2000 American Institute of Chemists Prize
2000 George Granger Brown Scholarship Award in Chemistry
2000 Phi Beta Kappa
2001-2004 National Defense Science & Engineering Graduate Fellowship
2002 Dow Chemical Company Travel Fellowship
2005 Herbert Newby McCoy Thesis Award at the California Institute of Technology
2005-2006 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2006-2010 National Institutes of Health Pathway to Independence Award
2008 UCLA Faculty Research Grant
2008 UCLA Faculty Career Development Award
2009 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2010 UCLA Faculty Research Grant
2010 Thieme Chemistry Journal Award
2010 NSF CAREER Award
2010 DuPont Young Professor Award
2010 Eli Lilly Grantee Award
2011 Amgen Young Investigator Award
2011 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2011 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2011 UCLA Hanson–Dow Award for Excellence in Teaching
2012 Roche Excellence in Chemistry Award
2012 Glenn T. Seaborg Award
2012 A. P. Sloan Research Fellowship
2012 ACS Green Chemistry Institute Pharmaceutical Roundtable Grantee Award
2012 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology
2013 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2013 UCLA Bruinwalk’s Professor of the Year
2013 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2014 Dr. Robert Stevenson Faculty-in-Residence Award, UCLA Office of Residential Life
2014 Mortar Board National Honors Society, UCLA Honorary Faculty Member Award
2014 UCLA Distinguished Teaching Award & Eby Award for the Art of Teaching
2015 Arthur C. Cope Scholar Award
2015-2016 Novartis Chemistry Lectureship
2015 UCLA Gold Shield Faculty Prize
2015 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2015 California’s US Professor of the Year, Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching
2016 Tetrahedron Young Investigator Award
2016 Thieme-IUPAC Prize
2016 Guggenheim Fellowship
2016 Royal Society of Chemistry’s Merck Award
2016 Mitsui Chemicals Catalysis Science Award of Encouragement
2017 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis, American Chemical Society
2018 Robert Foster Cherry Award for Great Teaching

研究概要

遷移金属触媒を用いた新規カップリング反応の開発

主にNi触媒を用い、従来にない求電子剤を用いたカップリング反応を数多く報告している。特に、フェノール誘導体[1a-c]や、アミド[1d-f]を求電子剤に用いた種々のカップリング反応において多くの成果を残している。また、空気に不安定なニッケル触媒Ni(cod)2を空気中でも取り扱い可能とする、ワックスカプセル-Ni(cod)2を開発した[1g]

天然物の全合成

主にインドールアルカロイドに焦点を当て、独自に開発した合成戦略を用いて天然物の全合成を行っている。

アライン中間体の歪みを利用し、インドール[2a]、ピリジン[2b]に対し位置選択的に官能基を導入する手法を開発した。本手法を用いて、indolactam類、welwitindolinone類やtubingensin A,Bの全合成を報告している。

フィッシャーインドール合成法を、イミン中間体に対し求核剤を作用させる戦略により、縮環インドリンを得る手法へ拡張した(Interrupted Fischer indolization)[3a]。本手法を用いたakuammiline類の合成をいくつか報告している。

名言集

動画

コメント&その他

  • Stoltz研時代には、Sarpong教授(当時博士研究員・現・カリフォルニアバークレー校教授)らと共にdragmacidin類の合成を行っていた[4]。そのうち、dragmacidin Dの初の全合成に関する論文は、Garg、Sarpong、Stolzと天然物合成を牽引する3人が著者である。

  • 教育にも非常に力を入れており、彼の学部生向けの有機化学に関する講義(Chem 14D)は”UCLAでもっとも愛される講義”と評価されている(アメリカの人気俳優ジェームズ・フランコの講義より人気だとか)。その講義では、学生は有機化学に関する音楽動画の作成を行い、そのうちいくつかの動画はGarg研究室のウェブサイトにアップされている。世界の著名人が講演を行う、TEDでも講演し、動画が配信されている(2つ目の動画)。また、有機化学を大衆文化と結びつけて理解を深める、BACON(Biology and Chemistry Online Notes)というオンライン教育システムを確立した。
  • 有機化学の基礎を楽しく学ぶためのアプリを開発した。Baackside Attack
  • 子供向けの有機化学の絵本も出版している。著者はGargと、Gargの二人の娘である。The Organic Coloring Book
[amazonjs asin=”0692860541″ locale=”JP” title=”The Organic Coloring Book”]

関連文献

  1. (a) Quasdorf, K. W.; Tian, X.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 14422. DOI: 10.1021/ja806244b(b) Quasdorf, K. W.; Riener, M.; Petrova, K. V.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2009, 131, 17748. DOI: 10.1021/ja906477r(c) Ramgren,S. D.; Silberstein, A. L.; Yang, Y.; Garg, N. K. Angew. Chem., Int. Ed.2011,50, 2171. DOI: 10.1002/anie.201007325(d) Hie, L.; Fine, N. F.; Nathel, Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Nature2015, 524, 79. DOI: 10.1038/NATURE14615(e) Weires, N. A.; Baker, E. L.; Garg, N. K. Nat. Chem.2016, 8, 75. DOI: 10.1038/NCHEM.2388(f) Dander, J. E.; Garg, N. K. ACS Catal.2017, 7, 1413. DOI: 10.1021/acscatal.6b03277(g) Dander, J. E.; Weires, N. A.; Garg, N. K. Org. Lett.2016, 18, 3934. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b01758
  2. (a) Im, G-Y. J.; Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Paton, R. S.; Cheong, P. H.-Y.; Houk, K. N.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2010, 132, 17933. DOI: 10.1021/ja1086485(b) Goetz, A. E.; Garg, N. K. Nat. Chem.2013, 5, 54. DOI: 10.1038/NCHEM.1504(c) Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 3832. DOI: 10.1021/ja200437g(d)Huters, A. D.; Quasdorf, K. W.; Styduhar, E. D.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 15797. DOI: 10.1021/ja206538k(e) Corsello, M. A.; Kim, J.; Garg, N. K. Nat. Chem.2017, 9, 944. DOI: 10.1038/NCHEM.2801
  3. (a) Boal, B. W.; Schammel, A. W.; Garg, N. K. Org. Lett.2009, 11, 3458. DOI: 10.1021/ol901383j(b) Zu, L.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 8877. DOI: 10.1021/ja203227q(c) Smith, J. M.; Moreno, J.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 4504. DOI: 10.1021/ja501780w(d) Moreno, J.; Picazo, E.; Morrill, L. A.; Smith, J. M.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 1162. DOI: 10.1021/jacs.5b12880
  4.  Garg, N. K.; Sarpong, R.; Stoltz. B. M. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 13179. DOI: 10.1021/ja027822b

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. エド・ボイデン Edward Boyden
  2. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  3. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  4. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  5. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  8. 浜地 格 Itaru Hamachi

注目情報

ピックアップ記事

  1. セライトのちょっとマニアックな話
  2. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  5. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  6. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  7. 最期の病:悪液質
  8. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  9. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  10. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP