[スポンサーリンク]

archives

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう!

今,この案内をご覧になっている皆さんは,日々、真面目にかつハードに研究活動に取り組んでいる学生さんと思います。そんな皆さんだからこそ,身に付けてきた,また,これから身に付けて行く知識や技術,そして実績を自分の将来にどう活かし,社会にどう還元していくかを考えていることでしょう。このままでのやり方で大丈夫?進学?就職?この先にどんな社会が待っている?キャリアとしてどんな選択肢がある?などなど,気になることは尽きないと思います。
そんな学生さんに向け,有機合成化学協会が「企業の若手研究者との交流会」の場を準備しました。企業研究の第一線で活躍する,入社10年前後の若手研究者の方々をパネラーとしてお迎えします。どのパネラーも,少し前まで大学のラボで研究していた,皆さんの“先輩”です。そんな先輩のキャリアや仕事内容を聞き,本当の若手研究者を知ってもらうための会です。有機化学や有機合成化学などを学ぶ学生さんが,進路や将来を考える一助になればと願っています。

セミナー概要

日 時:2023年10月28日(土) 13:00~16:50 (12:30 受付開始)
開催方法:オンライン(Zoom)
対 象:学生(主に修士課程・博士課程の方)
※本会非会員の学生の参加も歓迎します。ただし、参加希望者が多い場合は、会員の方を優先させて頂きます。
この機会に是非ご入会をご検討ください。
定 員:70名(先着順)
参加申込締切:10月20日(金)
参加費:無料
主催 有機合成化学協会

セミナー内容(Zoom)

第1部:パネラーのプレゼンテーション
(在学中の研究経歴など,現在の業務内容,企業研究者としての「一日」,後輩へのメッセージなど)
◇パネラー:化学(材料,素材を含む)・製薬系の企業の若手研究者7名(五十音順、敬称略)
浅場 絢ヌネッツ (東レ(株) 医薬研究所 創薬化学研究室)
阪口 博信 (AGC(株) 材料融合研究所 有機材料部)
崎山 訓史 (日本曹達(株) 小田原研究所 創薬合成研究部)
佐藤 亮 (アステラス製薬(株) プロテインデグレーダー)
竹内 孝輔 (第一三共(株) 創薬化学研究所)
山賀 英臣 (三菱ケミカル(株) Science & Innovation Center, Organic Materials Laboratory)
渡邉 義一 (武田薬品工業(株) ニューロサイエンス創薬ユニット NCEプロダクション研究所)

第2部:ブレイクアウトルームでの懇談会
参加者とパネラーをそれぞれ3グループに分け,順々に懇談をします(3ラウンド)。全てのパネラーと懇談する機会を設けます。進行役(ファシリテータ)が加わりサポートします。第1部のプレゼンテーションの内容に限らず,何でも(ただし、就職・採用活動に関係するものを除く)質問できます!
協会HPで開催内容の最新情報を
ご確認ください。

申込方法

申込みはこちら!

問い合わせ先

公益社団法人有機合成化学協会・事務局 「学生のためのセミナー係」
TEL 03-3292-7621,e-mail: ssocj-event@ssocj.or.jp

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 1と2の中間のハナシ
  2. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  3. 書物から学ぶ有機化学4
  4. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  5. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  6. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  7. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  8. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Mとはどんな会社?
  2. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  3. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  4. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  5. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  6. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  7. 医薬品のプロセス化学
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  9. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP