[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

[スポンサーリンク]

ロジャー・Y・チェン (Roger Y. Tsien、1952年2月1日-2016年8月24日)は、アメリカの生化学者である。米カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。

経歴

1952年ニューヨークに生まれる。

1972 ハーバード大学 卒業
1977 ケンブリッジ大学 博士号取得
1977-1981 ケンブリッジ大学 博士研究員
1982-1989 カリフォルニア大学バークリー校
1989- カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授

 

受賞歴

1986 Lamport Prize
1989 Javits Neuroscience Investigator Award
1991 Young Scientist Award
1991 W. Alden Spencer Award in Neurobiology
1995 Artois-Baillet-Latour Health Prize
1995 Gairdner Foundation International Award
1995 Basic Research Prize
1998 Award for Innovation in High Throughput Screening
2000 Pearse Prize
2002 ACS Award for Creative Invention
2002 Christian B. Anfinsen Award
2002 Heineken Prize for Biochemistry and Biophysics
2002 Max Delbruck Medal
2004 Wolf Prize in Medicine
2004 Keio Medical Science Prize
2005 Perl Prize in Neuroscience
2005 J.Allyn Taylor International Prize in Medicine
2006 ABRF Award
2006 Lewis S. Rosenstiel Award for Distinguished Work in the Basic Medical Sciences
2008 Nobel Prize in Chemistry
2008 E.B. Wilson Medal

 

研究概要

人工蛍光タンパクを用いた生命現象の可視化・追跡技術の開発

 

GFP_7.jpg緑色蛍光タンパク(GFP)の三次元構造、および発色団形成の分子機構を解明。その知見に基づく発色団の構造チューニングによって、緑色以外にも、様々な色に光る人工蛍光タンパクを創製した。
この人工蛍光タンパクの開発によって、細胞を殺さずに、並行して生じている生命現象を同時に、かつ区別しての可視化、またタンパク質間相互作用の解析も可能となった。新たな生命現象追跡への道が切りひらかれ、この業績によって2008年にノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  2. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  3. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  4. 村井 眞二 Shinji Murai
  5. 中西香爾 Koji Nakanishi
  6. 石谷 治 Osamu Ishitani
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  8. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  3. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  4. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  5. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  6. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  7. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  8. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  9. アルカリ土類金属触媒の最前線
  10. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP