[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

[スポンサーリンク]

ロジャー・Y・チェン (Roger Y. Tsien、1952年2月1日-2016年8月24日)は、アメリカの生化学者である。米カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。

経歴

1952年ニューヨークに生まれる。

1972 ハーバード大学 卒業
1977 ケンブリッジ大学 博士号取得
1977-1981 ケンブリッジ大学 博士研究員
1982-1989 カリフォルニア大学バークリー校
1989- カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授

 

受賞歴

1986 Lamport Prize
1989 Javits Neuroscience Investigator Award
1991 Young Scientist Award
1991 W. Alden Spencer Award in Neurobiology
1995 Artois-Baillet-Latour Health Prize
1995 Gairdner Foundation International Award
1995 Basic Research Prize
1998 Award for Innovation in High Throughput Screening
2000 Pearse Prize
2002 ACS Award for Creative Invention
2002 Christian B. Anfinsen Award
2002 Heineken Prize for Biochemistry and Biophysics
2002 Max Delbruck Medal
2004 Wolf Prize in Medicine
2004 Keio Medical Science Prize
2005 Perl Prize in Neuroscience
2005 J.Allyn Taylor International Prize in Medicine
2006 ABRF Award
2006 Lewis S. Rosenstiel Award for Distinguished Work in the Basic Medical Sciences
2008 Nobel Prize in Chemistry
2008 E.B. Wilson Medal

 

研究概要

人工蛍光タンパクを用いた生命現象の可視化・追跡技術の開発

 

GFP_7.jpg緑色蛍光タンパク(GFP)の三次元構造、および発色団形成の分子機構を解明。その知見に基づく発色団の構造チューニングによって、緑色以外にも、様々な色に光る人工蛍光タンパクを創製した。
この人工蛍光タンパクの開発によって、細胞を殺さずに、並行して生じている生命現象を同時に、かつ区別しての可視化、またタンパク質間相互作用の解析も可能となった。新たな生命現象追跡への道が切りひらかれ、この業績によって2008年にノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  3. 加藤 昌子 Kato Masako
  4. 水島 公一 Koichi Mizushima
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  6. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  7. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  8. デニス・ホール Dennis G. Hall

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学会ムラの真実!?
  2. 進化する カップリング反応と 応用展開
  3. 大塚国際美術館
  4. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  5. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  6. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  7. 製薬系企業研究者との懇談会
  8. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  9. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  10. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP