[スポンサーリンク]

O

オルトメタル化 Directed Ortho Metalation

[スポンサーリンク]

 概要

芳香族化合物のオルト位を選択的に官能基化できる。官能基化ベンゼン誘導体の位置選択的合成法としては、もっともポピュラー。

低温かつ強塩基を必要とするものの、ほぼ完璧な位置選択性での変換が可能なため、実験室・工業規模を問わず重宝される。

基本文献

 

反応機構

電子豊富官能基とリチウムとの相互作用により、近傍のオルト位が選択的にリチオ化される。
dom_2.gif

反応例

立体的に混み合った位置でも官能基化できる。以下はその例[1] dom_3.gif
アルデヒドは通常有機リチウム剤と反応してしまうため配向基として用いることは出来ない。系中でアミドアニオン付加により保護し、エチレンジアミンのキレート能を利用すればオルトリチオ化が行える。[2]dom_4.gif
同様の考え方を用いて、連続官能基化も達成されている。以下に示すのはCamptothecin合成への応用例[3]である。
dom_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Pansegrau, P. D.; Rieker, W. F.; Meyers, A. I. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 7178. DOI: 10.1021/ja00229a037

[2] Comins, D. L.; Brown, J. D. J. Org. Chem. 198449, 1078. DOI: 10.1021/jo00180a024

[3] Comins, D. L.; Baevsky, M. F.; Hong, H. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 10971. DOI: 10.1021/ja00053a049

 

関連書籍

 

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  2. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefinati…
  3. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  4. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Sy…
  5. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagih…
  6. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  7. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  8. ヒドロメタル化 Hydrometalation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  2. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  4. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  6. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  7. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  8. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  9. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  10. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP