[スポンサーリンク]

O

オルトメタル化 Directed Ortho Metalation

[スポンサーリンク]

 概要

芳香族化合物のオルト位を選択的に官能基化できる。官能基化ベンゼン誘導体の位置選択的合成法としては、もっともポピュラー。

低温かつ強塩基を必要とするものの、ほぼ完璧な位置選択性での変換が可能なため、実験室・工業規模を問わず重宝される。

基本文献

 

反応機構

電子豊富官能基とリチウムとの相互作用により、近傍のオルト位が選択的にリチオ化される。
dom_2.gif

反応例

立体的に混み合った位置でも官能基化できる。以下はその例[1] dom_3.gif
アルデヒドは通常有機リチウム剤と反応してしまうため配向基として用いることは出来ない。系中でアミドアニオン付加により保護し、エチレンジアミンのキレート能を利用すればオルトリチオ化が行える。[2]dom_4.gif
同様の考え方を用いて、連続官能基化も達成されている。以下に示すのはCamptothecin合成への応用例[3]である。
dom_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Pansegrau, P. D.; Rieker, W. F.; Meyers, A. I. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 7178. DOI: 10.1021/ja00229a037

[2] Comins, D. L.; Brown, J. D. J. Org. Chem. 198449, 1078. DOI: 10.1021/jo00180a024

[3] Comins, D. L.; Baevsky, M. F.; Hong, H. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 10971. DOI: 10.1021/ja00053a049

 

関連書籍

 

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…
  2. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  3. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  4. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  5. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  6. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (P…
  7. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  8. ワートン反応 Wharton Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  3. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  4. 酵素の真実!?
  5. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  7. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  8. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  9. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  10. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP